●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●取材協力:カワサキ プラザネットワーク プロト ウェビック ジャム
どちらを選ぶ? ZX-25R用アクラポビッチ
〈カワサキ×アクラポビッチ〉フルエキゾーストマフラー コラボレーションエディション
車名ロゴの入ったコラボレーションエディションはカワサキ正規取扱店のみで購入可能。

【KAWASAKI × AKRAPOVIC FULL EXHAUST MUFFLER COLLABORATION EDITION】写真上はクローズドコース専用版(16万7200円)。写真下は公道可のコラボエディション政府認証版(21万7800円)。 [写真タップで拡大]
〈プロト〉アクラポビッチ レーシングライン フルエキゾースト カーボン JMCAモデル
公道走行が可能な待望のアクラポヴィッチJMCA認証マフラーが、プロトからデリバリー開始。このほかクローズドコース専用版も2タイプある。
インドネシア製マフラーが日本へ直送
バイク用品ネット通販のウェビックが、インドネシアの3大マフラーメーカーの商品を直輸入で販売。いずれもクローズドコース専用だ。
〈プロライナー〉TR-2 SS フルエキゾーストマフラー
2/4ストのステンレス製マフラーを得意とするメーカー。インドネシアのASR Racing Championshipに協賛し、マフラー供給も行っている。TR-2SSマフラーはZX-25R用のみ中間パイプの取り外しにより1本で2タイプが楽しめる。
〈R9エキゾースト〉M2-Ti チタン製フルエキゾーストマフラー/Zeta-Rフルエキゾーストマフラー
東南アジアにおけるチタン製マフラーの先駆者的メーカーで、馬力/トルク/回転数の3要素を徹底追求。M2-Tiは最高のパフォーマンスと激しい外観を求める人に。Zeta-Rはステンレス製で消音用インナーサイレンサーも付属。
〈プロスピード〉パイソン/シャークプレデター/バイパーシリーズ[マフラー]
“市販車性能を引き上げるレーシングマフラー”がコンセプトのインドネシア有名ブランド。現地Hondaの純正オプションにも認定されている。ZX-25R用にはステンレス製ヘッダーパイプに様々なタイプのサイレンサーが揃う。
ZX-25RはFIチューンで激変間違いなし。マフラー性能を最大限に!
〈ラピッドバイク〉レーシング/エボ/イージー[インジェクションコントローラー]
ラピッドバイクはサブコンピュータータイプのインジェクションコントローラー。手軽なEASYから本格レースに対応したEVO、RACINGまで3タイプがある。ZX-25R用は現在開発が進められており、すでに日本仕様ECUでインドネシア仕様に迫る馬力を手にすることに成功。EASYから先行予約が始まった。ノーマルマフラーでも効果大。さらにマフラー交換するならフューエルインジェクションチューンで性能を最大限に発揮すれば完璧だ。
【RAPiD BIKE RACING/EVO/EASY】[左]左からEASY/RACING/EVO。空燃比制御のEASYに加え、EVOでは複数マッピング管理や回転リミッター引き上げ、クイックシフターなどに対応。RACINGはトラクションコントロールやエンジンブレーキ制御なども可能とした最強版だ。[右]EVO/RACINGには有線によるPC接続のほかに、ブルートゥースで無線接続したスマホで設定できるオプションモジュールも用意。●価格:EASY3万250円~ EVO開発中 RACING開発中 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
USヨシムラのデザインをヨシムラジャパンが国内の保安基準に適合させたR-77Jをベースに、ショートタイプとしてひと回りコンパクトに仕上げられたのが「R-77Sサイクロン」。ZX-25R用マフラーとして[…]
レーシングライダー・鶴田竜二選手が代表を務めるトリックスターは、ル・マンやボルドールなどの世界耐久選手権やアジアロードレース選手権など、世界中で活躍している実力派ブランド。またニンジャH2Rなどでの最[…]
’65年の創業以来、カスタムパーツメーカーの第一人者であり続けるビート。その裏にはレース活動やマフラー開発で培ったノウハウと、こだわりの姿勢がある。性能からものづくりまですべてに手を抜かな[…]
エヴァンゲリオンレーシングや、2018-2019シーズンの世界耐久選手権でチャンピオンとなった「チームSRCカワサキ・フランス」と組んでの戦いで名を馳せてきたトリックスターが、ニンジャZX-25R用の[…]
速くなりたいなら、まずはリヤサスから着手 ZX-25Rノーマルサスペンションの性能は公道では申し分なく、特にフロント倒立フォークはサーキットレベルでもそのままでいける性能を持っている。リヤサスもかなり[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2