縦置き直列4気筒・BMW K100RSをメンテナンス
創業当初の’20年代から、フラットツインのエンジンを搭載したシャフトドライブ駆動のバイクを開発し続けてきたBMW。ハーレーダビッドソンに似たVツインエンジンは数多く登場しているが、フラットツインはBMWだけのメカニズムである。
そのBMWが1983年に送り出したのが直列4気筒のK100だった。日本のメーカーが量産化した4気筒エンジンは80年代初頭には珍しくなかったが、BMWはクランクシャフトを進行方向と同じ縦置きとして、なおかつシリンダーを90度寝かせてレイアウト。なぜ他人と違うことを、といってもBMWにとって合理的だったのだから仕方ない。ちなみに現在ではBMWの直列4気筒は横置きで搭載されているが。
BMW K100RS
見た目こそ個性的だが、’90年式K100RSの車体に使われているボルトナットはミリ規格で、現行BMWのようなトルクスボルトオンパレードでもなく、日常的なメンテナンスは日本製バイクと同じ工具で実践できる。
ただ、各部パーツの収まりにはタイトな部分があるので、スリムでコンパクトな6.3sq.のソケットレンチが重宝する。この年代になるとプラスビスは少なく六角頭のボルトかキャップボルトが主流で、精度の高いKTCネプロスのソケットやビットを使えば快適に作業できる。
4バルブのK100は第2世代にあたるが、それでも今年で30年となる。今でも通用する走りを維持するには、日常的なメンテナンスが不可欠であることは言うまでもない。
ボルト固定のタンクカバーを外してリアブレーキのフルード量を確認〈ヘキサゴンビットソケット&ラチェットハンドル〉
KシリーズにABSが装着されたのは’90年モデルからで、車体左右のステップ上部に大きなABSモジュールが付く。リアブレーキのリザーブタンクは車体右側のサイドカバー内側にあり、ガソリンタンクにボルト固定されたニーグリップラバー一体式のようなカバーを外して確認する。日本製のバイクではまず見ることができないパーツ構成である。
外装パーツのボルト類の締め付けトルクはさほど大きくないので、差込角6.3sq.の工具が最適。5mmのスタッビヘキサゴンビットの六角部長さはわずか4.5mm。標準ビットが23mmなので圧倒的に短い。[写真左]【ネプロス 6.3sq.ラチェットハンドル NBR290】●価格:9000円(税抜標準小売価格 以下同) [写真右]【ネプロス 6.3sq.スタッビヘキサゴンビットソケットNBT2-05SS】●価格:2390円 【ネプロス 6.3sq.ヘキサゴンビットソケット NBT2-05】●価格:2390円
手になじみバランスが良いから早回しで使いたくなる〈ドライバー型&T形ハンドル〉
オイルパンはクランクシャフトの下ではなくシリンダーの下部にあり、アンダーカウルと外すとオイル点検窓が確認しやすい。バッテリーのアース線は丸端子でフレームに接しているので、ボルトを外して酸化の有無を確認する。
シリンダーヘッドカバーは車体左側にあって、真上から真下に向かってインレットポートがあり、エキゾーストパイプはエンジンの真下に向かっている。T形レンチでプラグカバーを外すと、吸排気カムの間にプラグがある。
安全で快適なライディングを目指して開発されるBMWと同様に、軽さと使いよさを追求しているネプロス。T形ハンドルは140mm幅ながら、両端に重量を配置して早回し時のバランスを向上させている。【ネプロス 6.3sq.ドライバー型ハンドル NBD12】●価格:4150円 【ネプロス 6.3sq.T形ハンドル NBHT2】●価格:6000円
エキゾーストパイプへのストレスを避けて均等に増し締めを行う〈エクステンションバー〉
K100RSのマフラーはエキゾーストパイプからテールまで一体式。無理な取り付けや転倒が原因で、エキゾーストパイプとサイレンサーの溶接部が割れることがある。脱着時はボルトを均等に回すことが重要だ。
バーの中央部を滑らかな流線型とすることで作業時のたわみを減少させたエクステンションバー。差込部の遊びを減らすことでハンドルからソケットまでの一体感もアップ。【ネプロス 6.3sq.エクステンションバー NBE2-150】価格:2320円
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●取材協力:アドバンテージ 最新摩擦材を活用すれば、スプリングの張力に依存しなくても滑らない!! クラッチレバーを握っているのにズルズルと前進し、ローギヤで[…]
●文/写真:モトメカニック編集部(たぐちかつみ/栗田晃) ●取材協力:ワイズギア メンテナンスの必須項目・エンジンオイル交換はできれば始動暖機後に!! 今回のメンテナンス車両はカワサキKLX250R。[…]
●文:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:カーベック 宇宙開発の現場から生まれた多機能性塗料「ガイナ」 日進産業が製造販売する多機能性塗料「ガイナ」。住宅用[…]
●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:ストレート 登場早々惚れ込んだプラスチックリペアキットに交換用ヘッド群が新登場 カウルやフェンダーなどの樹脂パーツの補修には"熱"が有効なことは、サンデー[…]
マシン作りを始めてからすでに20年… ベース車両であるドゥカティ750を購入してから27〜28年になるこの企画? その間、紆余曲折あって"一歩前進、二歩後退"。しかし、この数ヶ月で本気モードに突入し、[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2