[◯] 大荷物を積んだときに絶対制動力の差を実感
デイトナのブレーキパッドの歴史は長く、今から36年前の’84年にスタートした。旗艦に位置付けられる「ゴールデンパッド」はシンタードメタル系で、誕生からちょうど10年が経過した’18年にコントロール性と効力を高めるなどリニューアルされ、商品名の末尾に「χ(カイ)」が追加された。
【DAYTONA GOLDEN PAD χ】金属系の摩擦材を高温で焼き固めて作られるのがシンタードパッド。比較的高価になりがちだが、デイトナでは4968円~というセミメタル並みの価格を実現している。●価格:5610円(NC750S用) [写真タップで拡大]
スーパースポーツなどに純正採用されることの多いシンタードメタル系のパッド。私の愛車であるホンダのNC750Sでゴールデンパッドχを試したところ、まず違いを感じるのが初期から制動力が高まったことだ。レバーやペダルへの入力に対し、発生する減速レベルが純正パッドの2割増しといった印象で、さらに握り込んだ(踏み込んだ)先まで制動力が正比例して立ち上がっていく。このコントロール性の高さによって、減速に自信を持てるのだ。
さらに、絶対制動力の向上も見逃せない。特にキャンプ道具など大荷物を積んだときの違いは顕著で、付け加えると雨天でも性能が変化しにくいのはうれしい。スーパースポーツ派だけでなく、ツーリング派にとってもメリットの多いパッドだ。
[△] 純正がシンタードだと差を感じにくいかも
純正パッドがシンタードメタル系の場合、違いを体感しにくい可能性も。それと、入力初期からの制動力の高さに”利きすぎ”と感じるケースがありそうだ。そんな人は穏やかな利きの赤パッドをお試しあれ。
[こんな人におすすめ] 純正パッドと同じメーカー製という安心感
ゴールデンパッドχを使い続けて1年。赤パッドの絶妙なタッチも捨てがたいが、キャンプツーリングの機会が増えた昨今、χの絶対制動力とウェット性能に感心することしきり。実は純正パッドメーカーが生産しており、社外品の域を超えた安心感も魅力。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
[◯] 高機能でなくてもいい、そんなライダー向け バイクに乗る際、私は日常的にインカムを使用している。とはいえ、マスツーリングはしないので、使っている機能と言えばFMラジオやナビの音声案内を聞く程度。[…]
既存の大型シートバッグに寄せられる不満を解消すべく、’20年5月に発売されたのがヘンリービギンズのシートバッグ・プロシリーズ。最小のSサイズを試してみた。 [◯] 赤いテープが威力を発揮。拡張性の高さ[…]
バイクいじりが楽しいガレージは、盗難対策にも効果絶大 雨風をしのげていつでもバイクいじりを楽しめるのはもちろん、盗難防止の観点からも注目されるガレージ。このジャンルでひと足先を行くのがデイトナの「ベー[…]
ホンダCT125ハンターカブカスタム:一刻も早い市販化に期待 発売されたばかりのCT125ハンターカブをさっそくカスタム。エンジンガードやコンパクトキャリア、テールランプレスキットなど、まだ多くのパー[…]
バイクいじり好きの中には「磨き好き」も多く、ときには変人扱いされるほど、つねに美しく磨かれたバイクで登場…といった人がいる。今回登場するNさんは、これまで市販の物置で磨き作業を行っていたが、ご子息のハ[…]
最新の記事
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- カワサキ ニンジャZX-6R/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:排気量ちょい多めの636cc
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.86「鈴鹿8耐、ほんとうにお疲れさま!」
- 1
- 2