●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●取材協力:S&Fモーターサイクル
ロードグライド2兄弟を徹底検証! FLTRXS ロードグライドスペシャルは、フロントに大径 19インチを採用しサドルケースをストレッチしたほか、テール/ストップランプをウインカーと一体化。キングツアー[…]
数年前にアメリカで確立されたパフォーマンスバガースタイル
「ストリートグライド」のデビューは、ハーレーに新しいツーリングモデルの時代を開かせた画期的な出来事だった。
シンプルなシルエットゆえに、若い世代がツーリングモデルに着目したのだ。その流れは現代でも脈々と続くスタイルとなったが、もう一方で、FX系のクラブスタイルというムーブメントも立ち上がった。
数年前から本国アメリカでは、双方を融合したような「パフォーマンスバガー」というスタイルが確立。エボリューション時代のハーレーオリジナルに存在した、FXRTのアッパーカウルを現代のモデル装着したカスタムが登場したのだ。
エボリューション以降のツーリングモデルは、独自の思想で軽快なハンドリングを得るために、フロントフォークをマウントするトリプルクラウンが逆オフセットとなっている。そのせいで、ストリップ等のカスタムは敬遠されるのだが、S&Fモーターサイクルが手がけたこのカスタムマシンは、象徴的なカウルを取り付けることで大きなイメージチェンジに成功した。
フロントホイールは、細身の19インチサイズを採用して、全体のシルエットは、ほとんどFX系に見える。アッパーカウルやロワーカウル、サドルバックもまたFXRTの復刻パーツだが、マウントステーはすべてS&Fにてワンオフ製作されたもの。
そして外装の塗装はエンブレムやラインを描かないソリッドなものだが、これはオーナーからの注文で、「少しヤボで未完成っぽくしたい」という要望なのだという。
フレームや足回りが現代のモデルだから高剛性で、走行性能は抜群。そんなFXRTレプリカは、大きな魅力がある1台ではないだろうか。
もちろんエンジンチューニングも施され、パワーフィーリングも向上している。
エンジンは、S&S製TC107シリンダーに510CEハイカム。マフラーはトゥーブラザー製の2イン1で、パワービジョン日本正規品にてインジェクションもチューニングされている。
リヤサスユニットにはオーリンズを採用。
現在は絶販となっているコネリーズ製のライザーにセミアップタイプのハンドルバーを装着。
ホイールは、超軽量のサンダンス製トラックテック19インチに変更し、ディスクローターはGALFER製。
ノーマルのメーターは、カウルに穴を開けて装着。
シートは、リベラ製のガンファイタータイプ。
サイドカバーは、FXRのシルエットっぽく加工する。
ステップボードは、FXDL用のミドコントロールキットにPM製のペグに変更。
サドルバッグはFXR DIVIDSON製。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ハーレー主催のカスタムコンテストで認められた実力 ハーレーダビッドソン主催のオンラインカスタムコンテスト「King of Kings(キング オブ キングス)」は、世界中にある正規ディーラーからナンバ[…]
年々人気が高まる列島縦断ツーリングイベント「SSTR」 「SSTR(サンライズ サンセット ツーリング ラリー)」は、世界的なオートバイ冒険家・風間深志氏が発案した独創的なツーリングイベント。基本ルー[…]
サビだけに反応してクロームメッキを復活 「バイクが輝いているか否か」は、愛車に対する愛情を示す重要なバロメーターだ。メッキパーツの多いハーレーなら、なおさら輝きにこだわりたい。 スチール部品のメッキを[…]
旋回時の安心感が高まり、運転が上手くなった気がする! エンジンのパワーアップや車体のドレスアップには興味が尽きないものの、タイヤに対しては関心がない。溝が減ったら交換すればいいのでは…? 残念ながらそ[…]
ウィズハーレー編集部(WH):最初にハーレーを扱うきっかけは何だったのでしょうか? 遠藤:以前、クルマと一緒にショベルのハーレーを輸入してみたんだよ。そしたらすぐに盗まれちゃって。その時、びっくりした[…]
最新の記事
- ハイブリッドのキュートなレトロスクーター ヤマハ「Fazzio」最新情報まとめ
- 粉状潤滑剤使用前に試して! 回りづらい鍵穴はまず掃除しよう【旧車に効果てきめん】
- アツい展開も最高のマシンも見られる! MotoGP関連記事ランキングTOP10【2025年第1四半期版】
- 2030年、ETCなしはもう高速乗れない!? 専用化の現在地を確認しつつ、今ETCの必要性を考えてみた
- “Ninja”の伝説はここから始まった。トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の魅力を振り返る
- 1
- 2