ハーレーカスタムトレンドNEWS
’97ハーレーFXDLダイナローライダー・ブルズアイカスタム【走り&実用性を追求】
- 2020/12/1
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●取材協力:ブルズアイ
走り&実用性を追求したオーナーカスタム
ショベルエンジンの時代にデビューしたローライダーは、ある意味ハーレーの代名詞にもなったほどの人気モデルで、そのシルエットとイメージは、どの時代のモデルにも引き継がれている。
今回紹介するカスタムは、エボリューションエンジンの時代に人気を博したダイナローライダーがベースだ。フロントフォークが細い、通称ナローフォーク時代のモデルを長く乗り続けるライダーは多く、このカスタムもまたそんな1台である。
この車両の普段使いから長旅まで快適に網羅できるような装備は、フロントのカウリングや手作りのキャリヤなどに主張されているが、ハード面では、サスペンションにサンダンス製「トラックテック」を採用していることが注目される。
ナローフォーク時代は、その細身のシルエットが魅力だが、ストックでの性能には不満が残るものでもあり、その点も解決すべく開発されたのがトラックテックだ。開発者の柴崎氏は、基本的に前後セットでなければ販売しないというポリシーを持っていて、その高バランスは高い評価を得ているものだ。
長く乗り続ける秘訣としては、見えない部分のメンテナンスも重要。古いダイナシリーズの泣き所でもあるエンジンマウントも新品に交換済みだ。長年のライディングでヘタってしまったシートもアンコを肉盛りして再生するなど、シェイプアップされている部分も多い。
ブルズアイのカスタムは細かい部分に手が届く繊細な作業も多く、1台のバイクを長く乗るヘビーユーザーにとって頼りになるショップだろう。エボリューション時代のダイナローライダーには、さらに歴史を刻んでもらいたいと思う。
※この記事はハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』に掲載したものを加筆修正したものです。最新の雑誌は書店もしくは下記サイトにてお買い求めください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
最新の記事
- VMAXっしょ?! 『FF7』クラウドのハーディ=デイトナみたいなバイクは現実にあるのか?
- ニンジャ400、SR400、CB400シリーズの三つ巴! 2020年の販売台数ランキング・400ccクラス
- 【映像】この質感で110万円から! AT免許でも乗れる「レブル1100」1stインプレッション
- BMW R18試乗インプレッション【アメリカンVツインとは対極の味わい深いライドフィール】
- 弁護士に聞く”妨害運転罪”の問題点・後編【あおり運転撲滅は警察だけでは解決できない】