4気筒250ccは一般道ではどう楽しめる?

ニンジャZX-25R実測対決・ライバル3番勝負#5〈ストリート比較試乗インプレッション〉

●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史

最新鋭250cc直4スポーツ・カワサキ ニンジャZX-25Rの実力を検証するため、ライバル車を集めて様々な方向からの直接対決を実施してきた今回の企画。本記事ではストリート走行のインプレッションを対談形式で総括する。4気筒は公道でも面白かった!

250でも4気筒への流れが押し寄せるかも

ニンジャZX-25R実測対決・ライバル3番勝負#5〈ストリート比較試乗インプレッション〉
[写真タップで拡大]
[左から]【プロ代表:丸山浩】数え切れぬバイクと走行距離を経験してきたプロフェッショナルで根っからの直4ファン。【一般代表:宮田健一】ヤングマシンライターで愛車の4気筒は950cc。大型では公道で回しきれないのがもどかしかった。【若者代表:阿部拳士】ヤングマシン若手編集部員。最初のバイクが中古の4気筒CBR250RR(MC22)だったという経歴の持ち主。

宮田「ZX-25Rはあくまでナンバー付きの公道車。実際にはツーリングや普段使いにも使われるわけですけど、皆さんの感想はどうでした?」

丸山「やっぱり4気筒は楽しいなとあらためて思ったんだけど、そこは2人とも同じじゃない?」

阿部「あの回して乗る楽しみ。音とかレスポンスとかタコメーターの針がどこまで上がっていくんだろうといったワクワク感は、4気筒ならではですね」

宮田「ストリートでも必然的に2気筒より上の回転域で走ることになりましたからね。最初は発進するときなど低回転でのパワーは薄いなと感じるんですよ。でも、それは2気筒250と同じ感覚でクラッチをつないでいたから。そこは回転を上げてつないでしまえばいいんで、すぐに慣れますね。それに回し気味で乗ることを覚えれば、低速でも2気筒より力強くさえ感じてくる。このことは速度ごとに修正したパワーグラフを見てみると実際にその通りの結果が出ていたんですよ」

【同じ速度なら4気筒のパワーが上】低回転では4気筒より2気筒のパワーが勝るが、実際には同じ速度なら4気筒は2気筒より高い回転数で走っていることになる。グラフはパワーチェックの結果を回転ごとではなく速度ごとに変換したもの。ZX-25Rは回せば低速でも2気筒より力強いのだ。

【同じ速度なら4気筒のパワーが上】低回転では4気筒より2気筒のパワーが勝るが、実際には同じ速度なら4気筒は2気筒より高い回転数で走っていることになる。グラフはパワーチェックの結果を回転ごとではなく速度ごとに変換したもの。ZX-25Rは回せば低速でも2気筒より力強いのだ。

丸山「けっこういい音で回っているのにメーターを見てみると実際のスピードは現実的な範囲なんだよね。でも、それがいいんだな。リッタースーパースポーツで1万rpmとか公道で楽しもうとしたら、命がいくつあっても足りないよ。でも250ならそれが楽しめる」

阿部「僕はツーリングペースだと峠の上り坂ではZX-25Rのフルパワーモードでも2気筒の方が力強く感じました。なので、僕が一番楽しかったのはCBR250RRかな。シビアに操作しなくても力を引き出せるし、何より車体が軽いんでスイスイ走れちゃう。ZX-25Rはギヤをしっかり選んであげないと失速気味。むしろローモードにした方がずーっと回しっぱなしにして乗っていけるので楽でした」

丸山「ワタシも峠の速さだったらCBR250RRを推したいね。その点、面白さは別にして一番ラクチンだったのはニンジャ400だった。排気量があると本当に疲れない。ニンジャ250の軽さ/扱いやすさにさらにエンジンの余裕が加わったのがニンジャ400だった」

宮田「パワーの面では高速道路で影響があるのか、丸山隊長と神永さんにお願いしてそれぞれのマシンの80km/hからの追い越し加速も比べてもらいました」

丸山「その領域では思ったより決定的な差は開かなかったよ。250ccの中ではZX-25Rがちょっと速いかなと感じた程度」

阿部「お2人がZX-25Rと新CBR250RRを比べていたとき、実は僕も後ろからニンジャ250で追いかけてみたんですが、結構ついていけたので驚きでした」

宮田「ZX-25Rは追い越し時の加速感も楽しみのひとつって感じでしたかね」

丸山「ただ、ZX-25Rは高速道を長時間走るとなると、ちょっと他のマシンより疲れちゃうかもしれないよ」

宮田/阿部「えっ?」

丸山「4気筒の高い回転数で一定のまま巡航を続けていると、どうしても疲れがちになるし音の面でも飽きてきてしまうもの。4気筒は回転に抑揚がないとつまらない。そこは適度に加減速して楽しみながら走るのがコツかな」

宮田「それでは次に装備面。ZX-25Rと新CBR250RRのクイックシフターはサーキット以外でも役に立ちました?」

丸山「どちらも甲乙つけがたいデキだった。ストリートの速度域、それもかなり低い速度でもシフトダウンができるから便利だと思うよ」

阿部「クラッチ操作が不要でシフトタイミングのみに集中できるから、ビギナーが街乗りするにも最適な装備に感じましたね」

宮田「新CBR250RRにはアシストスリッパークラッチも付きました」

丸山「スポーツテストのところで言い忘れてたけど、これも新旧CBR250RRの結果に差が出た要因のひとつだったよ」

宮田「新旧CBR250RRのクラッチの重さの違いは歴然でした。カワサキ車はどれも相変わらずクラッチが軽かったというのが印象的。ZX-25Rや新CBR250RRにクイックシフターを付けると出番は少なくなるでしょうが、未装着で乗るユーザーには恩恵があるでしょうね」

阿部「僕は最初のバイクが昔のCBR250RR(MC22)だったんですよ。正直なところそれと比べると、ZX-25Rのパワー自体にはあまり劇的な変化は感じなかったんです。でも、車体面が違いました。ブレーキはカックンじゃなく実にコントローラブルだし、足まわりの安定感がしっかりしていて高速道路で横風を受けても不安にならない。それでいて車体全体としては軽くて扱いやすくて。たしかに進化してますね」

宮田「それでは丸山さん、シメを」

丸山「ZX-25Rはストリートで難しいわけじゃないからなぁ。ワタシが10代のとき、400ccでも4気筒が一時絶滅して、その後復活してブームになったことがあったんだ。当時も2気筒ユーザーの仲間がいたわけなんだけど、乗らせてみたら誰もが『やっぱり4気筒だ!!』ってそっちに流れていってしまった。甲高いサウンドとともに吹け上がっていく感覚も、高回転でどこまでも伸びていく感覚も、レーシーという言葉だけでは表せない魅力があったなあ。そうなると2気筒ではどうしても物足りなく思えてきちゃったんだろうね。2気筒250もエントリーバイクとしてその存在意義はけっして薄れてはいないんだけど、ZXの登場で250でもこれから同じようなことが起きるかもしれないよ」

阿部「どうなるのか楽しみです!」

【ZX-25Rのタンデムはちょっと大変?】しっかりしたリヤサスペンションは2人乗りでもそんなに沈み込まない。ハンドルタレ角がきつめなので、タンデムツーリングは少々大変かも。

【ZX-25Rのタンデムはちょっと大変?】しっかりしたリヤサスペンションは2人乗りでもそんなに沈み込まない。ハンドルタレ角がきつめなので、タンデムツーリングは少々大変かも。

【燃費にも4気筒らしさ】今回のテスト全行程で使用したガソリンの燃費。4気筒はどうしても2気筒より消費量が多くなってしまった。これは構造上の宿命なので、”らしさ”ととらえるほかない。

プロによるシーン別&一般採点:キミならどれを選ぶ?

今回のテストの結果を、シーン別にプロフェッショナルが数値化。街乗り/高速道路/ワインディング・サーキット/質感/コストパフォーマンスの6カテゴリで評価した。キミはどのマシンが好みだろうか。

ニンジャ ZX-25R:サーキット寄りだが公道でも存分に楽しめる

サーキット以外でも回して走る4気筒の楽しみを存分に味わえる。むしろ公道という場では、リッタースーパースポーツより回せる分だけ楽しさでは上かも。価格は高いが、気筒数やトラクションコントロールなどの装備を考えればコストパフォーマンスも優れている。

CBR250RR:公道でもイケイケ仕様。峠ではZX-25Rを軽さでカモる

本来エントリークラスであるべき2気筒250ccとしては頑張り過ぎの感もあるが、トルクとパワーバンドの広さ、それに車重の軽さで峠での走りでは一番だったという印象。コスパ評価だけはZX-25Rの価格と比べると致し方ないか。

ニンジャ250:ザ・オールマイティ。何にでも使える標準モデル

まさにエントリークラスの250ccにふさわしい”ザ・オールマイティ”。アップライトなポジションは街乗りやツーリングでもっとも疲れない。価格もZX-25RやCBR250RRと比べ格段にリーズナブル。フレンドリーな最初の1台として今後も大事な存在だ。

ニンジャ400:使い勝手は250、それに余裕がプラス

オールマイティな250の性格をそのまま受け継いだうえに、排気量による余裕まで手に入れたマシン。車検が気にならなければニンジャ250よりオススメしたいくらいだ。ツーリングでは長距離になるほど、その有利さが際立つはず。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

  • 最新の記事