’20年春に発売開始となったホンダCBR1000RR-Rに続いて、ヤマハもモデルチェンジした新型YZF-R1を8月に投入。どちらも200ps台、お値段も約240万円~300万円オーバーという、まさにバイク版スーパーカー。今回はこの最新国産スーパースポーツ4モデル(YZF-R1/M&CBR1000RR-R/SP)を徹底比較。まずはYZF-R1Mを中心にスペック紹介から。
ヤマハYZF-R1/M:ユーロ5対応に加えドライバビリティも向上。ポテンシャル進化でライバル勢を迎撃
新型YZF-R1/Mは、’15年に初登場した従来型をベースとし、エンジンをユーロ5規制に対応させながらドライバビリティ向上を目指したほか、空力性能を追求した新形状カウルを与えられた。その文言だけを真に受ければ、”熟成”による戦闘力維持と捉えてしまいがち。しかもスペック上は大きく変わらないときているのだが、動力性能の進化は劇的だ。
エンジンはシリンダーヘッドを完全新作。スロットルバルブと燃焼室を接近させ、バルブ下流の吸気容積を12%減少させることで吸気効率が向上した。インジェクターも新採用の10孔斜流タイプとしながら、ツインインジェクターを継続採用している。
フィンガーロッカーアームも新作で、高回転域におけるバルブ開閉時の挙動をより安定させた。この形状変更に伴い、’19年モデルのリフト量とオーバーラップを継承すべく、吸排気ともにカムプロフィールを変更した。ほかにも新作オイルポンプや、スロットルケーブルレスのAPSG(アクセルポジションセンサーグリップ)などを採用。また電子制御として新たにBC(ブレーキコントロール)とEBM(エンジンブレーキマネジメント)の項目を追加し、それぞれ個別設定も可能となった。
前後サスペンションはYZF-R1(KYB)&R1M(オーリンズ)ともに”伝わりやすい接地感”を主眼にリセッティング。YZF-R1Mのフロントフォークには新たにガスシリンダーを設け、ガス圧によりキャビテーションを抑制して減衰力の安定性を向上した。
なお、YZF-R6に寄せた表情の新作カウルなどにより、イメージも刷新されている。
YZF-R1M
軽量コンパクトな新型LEDデュアルヘッドライトとともに、ポジションランプも新デザインとして表情を一新。前後ホイールはYZF-R1/Mともマグネシウム鋳造製だ。タイヤはブリヂストン バトラックスRS11を履く。 [写真タップで拡大]
YZF-R1Mもシート高が5mm低いSTDも、両足の親指の付け根は接地しない。コントロール性重視でシートの左右が張り出していることも足着き性には不利。ハンドル幅はきっちり絞られている。[身長168cm/体重61kg] [写真タップで拡大]
YZF-R1 [STD]
KYB前後サスペンションを採用し、通常の樹脂製外装としたSTDモデル。とはいえ戦闘力は一級品で、クイックシフターも標準装備。所有感よりも実を、速さを取るというタイプのユーザーにはこちらも魅力的だ。 [写真タップで拡大]
ホンダCBR1000RR-R/SP:国産直4パワー復権。ホンダが放った怪物
CBR1000RR-RファイヤーブレードSP
’20年型でフルチェンジし、218psという途方もないスペックでホンダファンの留飲を下げた怪物マシン。公道も意識したファンライド志向だった従来型からサーキットでの勝利へと焦点を変え、RC213Vと同じボア×ストロークを採用するなど、我こそ直4版モトGPマシンレプリカと言わんばかりだ。アクラポヴィッチ製マフラーやブレンボ製キャリパーなど、標準装備するパーツも豪華。 [写真タップで拡大]
CBR1000RR-R/SPの方は、両足の親指の付け根が接地する。数値上は同じだがSTDのほうがわずかに足着きはいい。YZF-R1に比べるとハンドルバーが開いていて、グリップが遠く低く感じる。腰高感のあるR1に比べると、CBRの方がまだ親しみやすいか。[身長168cm/体重61kg] [写真タップで拡大]
CBR1000RR-Rファイヤーブレード[STD]
電子制御デバイス&主要諸元比較
最新スーパースポーツだけあって、4モデルとも電子制御は充実している。トラクションコントロール、ウイリーコントロール、ローンチコントロールなどに加え、クイックシフターやエンジンブレーキ制御も標準装備。CBR1000RR-Rのステアリングダンパー制御やYZF-R1のスライドコントロールなど独自の項目も。 [写真タップで拡大]
次ページでは、最新国産スーパースポーツ4モデル(YZF-R1/M&CBR1000RR-R/SP)のサーキットテストの模様をお届けする。
●文:宮田健一 編集部 ●長谷川徹 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
逆輸入車という形で販売されていたヤマハYZF-R6は、昨秋の入荷分をもってラストを迎え、ヤマハ逆輸入車全般を扱っていたプレストコーポレーションもその業務自体を終了している。だが、レースユーザーたちは安[…]
欧州ヤマハは、MotoGPで今季開幕2連勝を挙げたファビオ・クアルタラロ選手と、粘り強い走りで表彰台を獲得しているフランコ・モルビデリ選手が所属する「ペトロナス ヤマハ セパンレーシングチーム」のMo[…]
2014年秋のショーでフルモデルチェンジが発表され、翌2015年から鈴鹿8時間耐久ロードレースを4連覇したスーパースポーツ、ヤマハ「YZF-R1」および「YZF-R1M」が、新型エンジンとエアロダイナ[…]
[◯] 誰もが体感できる圧倒的な安心感と速さ ツインリンクもてぎで開催されたCBR1000RR-Rの試乗会に参加した日の夜、筆者はなかなか眠れなかった。その理由は、ライディング中の興奮が頭と身体に残っ[…]
数えきれないほどの開発経験を持つプロですら引きつけられる。それほど’20ホンダCBR1000RR-Rのエンジン設計は突き抜けているのだという。史上最強の自然吸気インラインフォーとして歴史を[…]
最新の記事
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- アライが中上貴晶選手のレプリカモデル「VZ-RAM NAKAGAMI GP2」を3月上旬に発売
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 1
- 2