ドライバーでもソケットでも、電動工具の便利さを知ってしまうともう後には戻れない。小回りの利くスリムなバッテリーを使うアストロプロダクツのDC10.8Vシリーズは、すべてにおいて”ちょうど良さ”が魅力だ。
10.8Vのリチウムイオンバッテリーに統一した、新たな電動工具シリーズ
アストロプロダクツの新たな電動工具シリーズは、電源を10.8Vのリチウムイオンバッテリーに統一してラインナップを展開。
以前の記事ではミニポリッシャーとラチェットレンチの2製品を紹介したが、その後一気に5製品が新登場。中でも持っておいて損はないのがインパクトドライバーとインパクトレンチ。
特にインパクトドライバーは、スリムでコンパクトな本体サイズとほどよい最大トルク(100Nm)で、手動のドライバー代わりに使える。
18Vや36Vといったハイパワーバッテリー仕様の工具には及ばないが、手軽さとコストパフォーマンスでは引けを取らない魅力がある。
リチウムイオンバッテリー&充電器:本体とは別売り。シリーズ共通で単品購入が可能
充電式電動工具は工具購入時にバッテリーが付属するのが当然だが、アストロプロダクツの10.8Vシリーズは全ての工具でバッテリーと充電器が別売りとなる。使用状況にもよるが最初にバッテリーを2個買って使い回せば、快適に作業できるはずだ。
【AP DC10.8V リチウムイオンバッテリー 1.5Ah/充電器】●価格:2310円/1650円
14.4Vや18Vで4~5Ahクラスのバッテリーはそれ自体が電動工具の土台のようにゴツいが、10.8Vで1.5Ahなのでスリム。充電器も別途購入だが、工具を買うたびに重複しないからむしろ良い。
インパクトドライバー:ビット付け替え式。分解作業に重宝する一品
ドライバーを使う際は”押し7:回し3″が鉄則だが、ビスに押しつけてトリガーを握るだけで一気に緩めてくれるので、分解作業の能率が大幅にアップする。仮締めに使えば作業時間が短縮できる。ソケットアダプターをセットすればインパクトレンチ代わりにもなる。
【AP DC10.8V 充電式 インパクトドライバー】●価格:6050円
インパクトレンチ:作業時間短縮の必需品。固着したボルトほどインパクトが有効
きつく締まったボルトやナットを緩める際に、また作業スピードを上げたい時に便利なインパクトレンチ。差込角3/8インチで最大トルク約100Nmなので、フライホイールやクラッチの分解時にも使える。ガチガチに締まったボルトには300Nm近くのトルクが出せる1/2インチのレンチの方が適している。
【AP DC10.8V 充電式 3/8DR インパクトレンチ】●価格:6050円
使い慣れればメガネレンチやラチェット工具のように、どんなボルトでもインパクトで緩めたくなるほど快適。締め作業はハンドツールで行おう。
ミニポリッシャーサンダー:小物の磨きや切断作業で最適な速度が設定できる
金属のサビ落としや塗装のツヤ出し、くすんだヘッドライトの磨き作業全般で使える、2段階スピードリミッター付きのシングルアクションポリッシャーサンダー。回転数はポリッシャーモードで0~2800rpm、サンダーモードなら0~8300rpmの無段階調整。
【AP DC10.8V 充電式 ミニ ポリッシャー サンダー】●価格:6490円
AC100Vポリッシャー用パッドはφ150やφ180mmと大径で、クルマのボディを磨くには良いが、バイクにはφ50やφ75mmの方が使いやすい。
COBワークライト:薄型スティックタイプの軽量さ。ぶら下げ、貼り付け用途で
光量を2段階に切り替えでき、フックやマグネットで必要な場所に固定できるCOBワークライト。このライトも10.8Vバッテリーで点灯するので、ワークライトとインパクトドライバーを併用するには、最低でも2個のバッテリーが必要になる。
【AP DC10.8V 充電式 10W COBワークライト WL806】●価格:3630円
10WのCOBタイプLEDはかなり明るく、夕闇迫る屋外作業でも手元をはっきり見ることができる。光量の大きいHiモードで、連続点灯時間は約2時間。
ドリルドライバー:素材に合わせた締め付け力調整で、日曜大工でも活躍
日曜大工の木工やバイクやクルマにアクセサリーを取り付ける際に出番がある電動ドリル。電源コードを引っぱる必要があるAC100Vドリルに対して、コードレスならどこでも使える。ドライバーとして使う際は、締め付け力に応じてクラッチを調整するとよい。
【AP DC10.8V 充電式 ドリルドライバー】●価格:3850円
本体上部のスイッチで低速0~400rpm、高速0~1400rpmの最大回転数が設定でき、高速側はトルククラッチを18段階で切り替え可能。ドリルモードの時はクラッチは常時つながったままになる。ドリルの着脱はレンチ不要のキーレスチャック式。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
●取材協力:アストロプロダクツ ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
絶版車だろうが現行車であろうが、走行中のバイクのフレームは上下左右や前後に捻れたり変形している。昭和時代の絶版車ならヨレを軽減するためにプレートやガセットを溶接するのが定番。しかし溶接によってリジッド[…]
プラスチック部品の割れ修理に驚くほど強力な"溶着"をコードレスで プラスチック部品の割れ修理と言えば、接着剤で結合するのが一般的だろう。確かに最近では、想像を超える強い接着がウリの商品も登場している。[…]
1/4ナットフリップソケット:工具のバリエーションが増えると作業が「楽」になる スパナやメガネレンチ、ドライバーと同様に、バリエーションが多いほどさまざまな作業に対応できるのがソケット工具。多くのサン[…]
フレキシブルスコープ180 WIFIカメラ :180°自在にカメラを向けられる可動式ヘッド 分解前のエンジン内部や狭い隙間を観察するのに便利なファイバースコープの中でも、ちょっと驚きの価格で登場したの[…]
狭い場所でも自由自在にバイクを動かせる チェーンやブレーキなどリア周りのメンテや、洗車でも重宝するメンテナンススタンド。センタースタンドのないバイクにとっては必需品といっても過言ではないメンテスタンド[…]
最新の記事
- YZF-R1/MT-10/シグナスetc…ヤマハから続々! 2025最新モデル発売カレンダー【2025年5月版】
- 新旗艦の誕生に昂ぶる!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(1)〈プロローグ編〉
- チェック柄シートが魅力:ホンダ「モンキー125」歴代カラー大図鑑【2023年モデル】
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー
- あえての“鉱物油”で新開発! ウエマツから旧車専用エンジンオイル「旧車χ(改)」が登場
- 1
- 2