2016年を最後に国内仕様の生産が終了していたホンダ「CBR600RR」が、新たな武器となるウイングや、高回転化&パワーアップしたエンジンを携えて復活する。レースベース車としてのポテンシャルを誰もが楽しめるよう“操る喜び”を造り込み、もちろんウイングや電子制御といったトレンドも押さえている。発売日は2020年9月25日だ。
国内唯一の600スーパースポーツが戦闘力を向上して復活
ホンダは、2016年以来となる600クラスのスーパースポーツ「CBR600RR」を発売すると正式発表。ホンダのティーザーサイトを含め、その姿は先行公開されてきたが、ついにスペックや価格、発売日が明らかになった。
CBR1000RR-Rが怪物的なハイパワーを見せつけているのに対し、CBR600RRのコンセプトははストレスフリーな“トータルコントロール”を謳い、プロダクションレースのベース車としての高いポテンシャルを日常でも思い通りに操れる、ジャストサイズのスーパースポーツとなっている。
エンジンは動力性能向上のため、クランクシャフトとカムシャフト、バルブスプリングの材質変更により高回転化を実現。シリンダーヘッドのポート形状変更やバルブタイミングの変更、スロットルボア径の拡大、スロットルバイワイヤ(TBW)の採用などにより、高出力と高いコントロール性を両立した。
この結果、最高出力は歴代最高の121ps/14000rpmを実現し、最大のライバルであるYZF-R6を上回った。アシストスリッパークラッチも採用し、レバー操作力の低減とリヤホイールのホッピングも抑制している。
車体は従来型をベースとし、型番もPC40を踏襲しているが、スイングアームは形状こそ変わらないものの各部の板厚を調整し内部構造の最適化を図るなどして、150gの軽量化と剛性バランスを向上を果たしている。また、フロントカウルにはダウンフォースを発生させるウイングレットを新設し、走行中のフロント荷重減少を抑制して旋回性能を高めたという。
電子制御は刷新され、TBWの搭載によりライディングモード(パワーセレクター、ホンダセレクタブルトルクコントロール、ウイリー挙動緩和、セレクタブルエンジンブレーキ制御)を追加。オプション設定ではあるが上下双方向対応のクイックシフターも採用したほか、5軸IMU付き2chABSも採用している。
価格は160万6000円、発売日は2020年9月25日。 ※2021年5月11日、公道インプレッション追加
スーパースポーツは、国内外のメーカーが意地とプライドを掛けてニューモデルを送り込んでいる先進のカテゴリーだ。排気量もエンジン形式も様々なバリエーションが揃う中、一体どれを選ぶのが正解なのか? その答え[…]
HONDA CBR600RR[2020 model]

【HONDA CBR600RR[2020 model]】主要諸元■全長2030 全幅685 全高1140 軸距1375 シート高820(各mm) 車重194kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 599cc 121ps/14000rpm 6.5kg-m/11500rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:160万6000円 ●色:赤 ●発売日:2020年9月25日 [写真タップで拡大]

逆スラントのカウルセンターにラムエアダクトを設け、その左右にLEDヘッドライトを配置。ロービームで外側2灯が点灯し、ハイビームで全灯照射になる。1対のウイングレットは、独自の先端形状により翼端流の発生を抑え、ロールモーメントの低減を図っている。 [写真タップで拡大]

前後ウインカーにもLEDを採用。また、急制動を検知すると後続車にいち早く伝える“エマージェンシーストップシグナル”を採用した。マシンが急制動を判定するとハザードランプが高速点滅する。 [写真タップで拡大]
エンジン解説

新型CBR600RRは、最高出力121ps/14000rpmを達成。従来モデルと比べると中速域は思い切って割り切り、高回転域に振っているのがわかる。従来型2013~2016)は国内仕様で78ps/12000rpm、輸出仕様で119ps/12600rpmだったので、パワーアップを果たしたうえで国内仕様初のフルパワーということになる。 [写真タップで拡大]

バルブタイミングは、従来モデルに対し吸気バルブのクローズを5度遅らせ、排気バルブのオープンを5度早めた。混合気の吸気効率と排ガスの排気口率の向上を図ったもので、かなり高回転合わせの設定に見える。 [写真タップで拡大]

スロットルボディは従来のφ40mmからφ44㎜に大径化。さらに吸気経路のスムーズ化とTBWの制御を合わせることで、高回転パワーの追求と、よりライダーの意思に沿った駆動力コントロールを可能とした。 [写真タップで拡大]

プラグを従来のタイプから7mm長いロングリーチタイプとしたことで、プラグホール、エキゾーストバルブシート周辺のウォータージャケットを拡大。燃焼室、エキゾーストバルブシート周辺の冷却効率を向上させた。 [写真タップで拡大]

アルミカムのアシストスリッパークラッチを採用。クラッチレバー操作荷重を従来型比で32%軽減するアシスト機構と、シフトダウンに伴う急激なエンジンブレーキによる後輪ホッピングを軽減するスリッパー機構を備える。トルクを伝える側と受け取る側のアシストカムをアルミダイキャスト製とすることで軽量化も達成している。 [写真タップで拡大]
車体解説

ライディングポジションは街乗りからサーキットまで対応する自由度を高さを実現しつつ、燃料タンクシェルターの上面を10mm低くすることで、ライダーが伏せた状態でのヘルメットの顎部分を固定しやすく、かつさらに低く構えられるようにした。 [写真タップで拡大]

IMUを用いた車体姿勢推定システムを搭載。車体の角速度、加速度を検出し、車体姿勢角演算はじつに1秒間に100回。この情報をもとにABS、ホンダセレクタブルトルクコントロール(HSTC/いわゆるトラコン)の制御を行う。ABSはコーナリング時のブレーキ操作の安心感を高めるスーパースポーツモデル専用タイプだ。 [写真タップで拡大]

ECUが算出した車体バンク角と、前後車輪速センサーからの車体減速度と前後輪スリップ率から、コーナリング中にブレーキを掛けた時のバンク角適した制動力をABSがコントロールする。これにより、旋回状態をなるべく保ちつつ自然な減速を行えるようにし、安心感が向上した。 [写真タップで拡大]
電子制御の解説

MotoGPマシンのRC213Vも採用しているスロットルバイワイヤ(TBW)を搭載。アクセルグリップの操作をアクセルポジションセンサー(APS)で検知し、従来のケーブルを不要とした。このTBWの搭載により、ライディングモードやセレクタブルエンジンブレーキ、シフトダウンも可能なクイックシフターの採用を実現した。 [写真タップで拡大]
関連する記事
今夏、新型CBR600RRを発表したホンダは、2018年までMoto2エンジンの公式サプライヤーとなっており、供給していたのは従来型のCBR600RRのエンジンだった。今回のモデルチェンジで主にエンジ[…]
海外でサプライズ発表された2020年型YZF-R1/M(ユーロ5適合)に続き、YZF-R6、YZF-R3、YZF-R125(いずれも輸出仕様)の2020年ニューカラーが出揃った。このうちYZF-R6は[…]
636ccの並列4気筒エンジンを搭載し、140万円切りの公道向けスーパースポーツとして人気のカワサキ「Ninja ZX-6R」が、2021年モデルとしてカラーチェンジを受け、2020年8月1日に発売さ[…]
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、同社にとって待望のスーパースポーツ・デイトナを復活させる。Moto2におけるエンジンサプライヤーとして1年目となるトライアンフは、Moto2に供給する765c[…]
2020年7月23日に正式発表され、9月18日に発売されるホンダ「CBR250RR」は、日本のみならずインドネシアなどでも大人気のスーパースポーツモデル。日本にはないスペシャルエディションのCBR25[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2