実演その1〈スクーターのリヤフェンダー修理〉
リペアするのは『モトメカニック』編集担当栗田が所有するスクーターのリアフェンダー。程度が良い部品を見つけ出すまでは、プラスチック補修でガンバルとのこと。劣化でバキッ!?
同梱の金属ネットを温めることで樹脂の中にネットが潜り込み、溶着+補強を実現。まずは欲しい形状に金属ネットを金切りバサミでカット。
補修部分がやや変形していて冷間ではクラック部分を思い通りに寄せられなかったので、ヒーターで周辺を温めクラック部分の隙間を埋めた。
クラック部分の裏側にネットをセットして形状を合わせる。形状が折れている部分は、ネットを曲げて部品形状に追従させることも可能。温め開始!
補強ネットだけでも薄い樹脂部品に潜り込ませることはできるが、潜り込ませ過ぎると表に出てしまうので、やり過ぎには要注意。PP樹脂のリアフェンダーなので溶かし込みコテを使ってネットの上から樹脂を盛った。かなりの強度!!
実演その2〈スーパーカブ修理〉特色プラスチックの修理には同じ不要部品をカットして溶着棒に
樹脂部品だらけのスーパーカブ修理でもかなりいい感じ!! 割れてしまった不要な部品をカットすることで、これ以上ない素晴らしい溶着棒になる。マルエムブルーのヘッドライトカバーは、同色で割れたインナーチェーンケースカバーを利用した。
●文/写真:田口勝己 栗田晃 ●取材協力:ストレート ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
まずはフレームの歪みを診断&修正 フルレストア完成後に「なんだか安定性がなくて…」といった話を聞くことがある。組み立て上の問題ならともかく、最悪でメインフレームのステアリングネックが"歪んでいました"[…]
雨風をしのげていつでもバイクいじりを楽しめるのはもちろん、盗難防止の観点からも注目されるガレージ。このジャンルでひと足先を行くのがデイトナの「ベーシックシリーズ」だ。 スチール製物置やガレージのトップ[…]
"走る・曲がる・止まる"の三要素を徹底チェック 取り扱い機種を絞り込むことで専門店として特化するバイクショップがある一方で、守備範囲を広く設定する店舗もある。ホンダCBXの駆け込み寺的存在であるととも[…]
ソケット工具専門メーカーである山下工業研究所(ko-ken)は、バイクや車向けのオートモーティブ用をはじめ様々な業種のユーザーニーズに応えることで、5000以上のバリエーションのソケットを開発してきた[…]
メタリックやキャンディカラーがもてはやされた時代、ツヤのない塗装は地味で簡素なイメージだった。ところが「ツヤ消し」を「マット」と読み替えるだけ、お洒落な色合いとして認められるのだから不思議なものだ。 […]
最新の記事
- DR-Z4S100万超え!?/GSX-8系ネオクラetc。スズキ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
- 【SCOOP!】ヤマハ版ハンターカブが高速走行可能にパワーアップ!? 「PG-155」の可能性を探る
- 意外と万能だった4気筒250cc、メットインを備えた機種もあったが1989年以降は本気系に変わっていった[クォーターマルチ烈伝#02]
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR125【足つき向上オプションがうれしい2025年モデル】
- 新型MT-07/中須賀選手WIN/PG-1再考。ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年6月版】