巻頭特集「ぼくらのガレージ」 様々な形態の個人ガレージを覗き見して、サンデーメカニックの夢である「マイガレージ製作」の参考にしよう! 自分仕様的なアイデアを思い浮かべるにも参考になるはず。また、ガレー[…]
バイクいじりが楽しいガレージは、盗難対策にも効果絶大
雨風をしのげていつでもバイクいじりを楽しめるのはもちろん、盗難防止の観点からも注目されるガレージ。このジャンルでひと足先を行くのがデイトナの「ベーシックシリーズ」だ。
スチール製物置やガレージのトップメーカーである稲葉製作所と共同開発したベーシックシリーズは、間口と奥行き、高さが異なる全18タイプが用意されており、車両や設置場所に応じて柔軟に対応。ホームセンターや工務店経由ではなく、バイク用品店で購入できるようにしたのも画期的である。
今回取材したのは、全国のバイク用品店やショップスタッフを対象に、利点や特長を知ってもらうために開催されている「ガレージ勉強会」。ここではガレージの需要や最新動向の共有とともに、デイトナスタッフによる組み立て実践デモも行われた。
ベーシックシリーズはガレージ内部から外壁を施工でき、母屋や隣家に寄せて建てられる利点が紹介されたが、これは店舗来店者に製品説明を行う際に効果的なアピールポイントとなる。
同時にこの勉強会では、バイクの年間盗難台数が2万件にも上り、プロの窃盗団による組織的な犯行が横行している現状も報告された。用品店を訪れるライダーの多くは愛車にこだわりを持っているから、こうした実際の数字はとても重みを持つ。また盗難が行われる場所として、住宅の敷地内が最も多い(全体の61.8%)という現実も、すべてのバイクユーザーにとって見過ごせない問題だ。
ある日突然愛車が……と考えるだけでゾッとするが、そんな目に遭う前に、全国100店舗のバイク用品店に展示されているガレージ現物を見に行ってみては?「これなら置ける」という1棟に巡り合えるだろう。
ホームセンター仕様とデイトナガレージの違い、セキュリティ問題や家族の道具も合わせて収納できるメリット等について、店舗スタッフと共有する。
ホームセンターで販売されているスチールガレージは、設置費用が別途見積もりという場合が多い。デイトナでは本体/配送料/設置費用の合計金額を明記しており、分かりやすさは随一。一番人気は幅1790×奥行3050×高さ2370mmの「DBG-1730H」。本体に配送料と設置費用を加えた合計金額は40万5000円(税抜)。高価な愛車を守るコストとして考えたら妥当ではないだろうか。
デイトナガレージ組み立てデモ
土間仕様の一般的なガレージに対して、ベーシックシリーズはスチール製の床が一体式となっており、基礎工事が不要。さらに外壁を内部から貼れるので、施工場所の自由度が高いのが特長だ。
重いシャッターの両端にはフックがあり、左右の柱に片側ずつ引っかけて徐々に上げられる。これは稲葉製作所のノウハウがあればこそ。
雨天時にシャッターを開閉する際、ガレージ内に水滴が垂れてバイクを濡らさないよう、シャッターカバーを標準装備。
ヘルメットラックやミニラックなど、バイク用品をスマートにまとめられるオプションが、バイクユーザーの心をつかむ。
収納棚を標準装備。床のロゴ入りマットは別売りだが、ブラックのゴムマットとスタンドプレートが付属する。アウトドア用品や自転車なども合わせて収納できると説得すれば、家族の理解も得やすいはず。
●文/写真:栗田晃 ●取材協力:デイトナ ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
"走る・曲がる・止まる"の三要素を徹底チェック 取り扱い機種を絞り込むことで専門店として特化するバイクショップがある一方で、守備範囲を広く設定する店舗もある。ホンダCBXの駆け込み寺的存在であるととも[…]
ソケット工具専門メーカーである山下工業研究所(ko-ken)は、バイクや車向けのオートモーティブ用をはじめ様々な業種のユーザーニーズに応えることで、5000以上のバリエーションのソケットを開発してきた[…]
メタリックやキャンディカラーがもてはやされた時代、ツヤのない塗装は地味で簡素なイメージだった。ところが「ツヤ消し」を「マット」と読み替えるだけ、お洒落な色合いとして認められるのだから不思議なものだ。 […]
我々サンデーメカニックであれば、面倒な部品磨きや洗浄作業もバイクいじりの一環としてのんびりシコシコ楽しむこともできるが、整備のプロフェッショナル=経営者にとってはそうはいかない。時間=人件費こそが何よ[…]
TVワイドショーの掃除企画などでしばしば登場する重曹洗剤。重曹とは、炭酸水素ナトリウムのことだ。人の体の中にもある物質で、あのシュワーッとなる入浴剤にも入っている。またお菓子作りの世界では"ふくらし粉[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2