フォレストウィングの流麗カスタム

走りをスポイルしない先進的バガーカスタムFLHXSE 【ハーレートレンドNEWS】

走りをスポイルしない先進的バガーカスタムFLHXSE 【ハーレートレンドNEWS】

ツーリングモデルをベースとしたカスタムで、もうすっかり定番となってきたバガー。基本的なデザインコンセプトのスムージングとローダウンを強調するあまり、走行することが困難なショーモデル的カスタムも多い傾向だが、名古屋のハーレー専門店・フォレストウィングが手がけたこのストリートグライドCVOカスタムは、それらとは異なる仕上がりになっている。


●文:ウィズハーレー編集部 ●取材協力:フォレストウィング ●車両オーナー:Sさん ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

バガースタイルでも走りを犠牲にしない

オーナーであるSさんは、ご夫婦でツーリングを楽しむハーレーフリーク。流行のバガーカスタムとはいえ、走りがスポイルされてはいけないというコンセプトで、そのデザインを決定していった。

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

[写真タップで拡大]

製作を手がけたフォレストウィングは、様々なカスタムを手掛けることで有名だが、バガー最大の特徴でもあるサドルバックのチョイスに最新のバッドダット製を選んだ。その形状は、バックの後端を内側へとストレッチしたもので、流麗なエアロフォルムを演出しながら、有効なバンク角を充分に確保するというものなのだ。

サイドビューだと形状の変化に気付かないが、後方の上から見ると、先端がリヤフェンダーに向かって強くカーブを描いていることが分かる。コーナリングで設置してしまうのは、この後端なのだが、見事なデザインワークでそのデメリットを解決しているのだ。

デザイン的にもスムージングが強調されているこのキット。今後人気が爆発しそうな予感がする。

ベース車両はストリートグライドのCVOモデルであり、インジェクションチューニングも施されているので、走りの性能は圧倒的。前後のホイールチョイスもインパクトがあり、なお走りをスポイルしないサイズを選んでいる。

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

バッドダット製の最新バガーキットにアレンネス製のトップケースをコラボする。 [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

ガソリンタンクカバーはポールヤフィー製を加工し、サイドカバーへのラインをスムージング。 [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

アレンネス製エアークリーナー [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

フロントホイールは21インチのシニスター製。 [写真タップで拡大]

そのほかのカスタム詳細はこちら

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

アートスタジオ センタールーツによる彫金レリーフをあしらう。 [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

ヘッドライトリングにもレリーフ加工する。 [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

ハンドルバーはポールヤフィー製14インチのモンキーバーを採用。 [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

エンジンはストックだが、インジェクションチューニング済み。カムはS&Sに交換。 [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

フットボードはアレンネス。 [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

シートはジミードープのワンオフ。 [写真タップで拡大]

ハーレーダビッドソン ストリートグライドCVO フォレストウィングカスタム

マフラーはフリーダムパフォーマンスの2イン1だ。 [写真タップで拡大]

ウィズハーレー

ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓

最新の記事