●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ レース情報
ヤマハは、MotoGPファクトリーライダーのファビオ・クアルタラロ選手と2年間の契約延長を決定したと発表した。これによりクアルタラロ選手は、2025年と2026年も引き続きヤマハファクトリーレーシングチームからMotoGP世界選手権に参戦する。
これまで「間もなく決断をお伝えするだろう」としてきたクアルタラロ選手選手だが、2021年にタイトル獲得した翌年にシーズン前半をリードしながら後半に失速して2位に。その後も苦戦を強いられるなか、改めてタイトル奪還に向けてヤマハと共闘することになった。
ヤマハとしては、タイトル奪還に向けて開発体制やシステム、組織を大幅に変革するという大きなチャレンジを進めているといい、クアルタラロ選手もこれに賛同した形だ。
ヤマハとクアルタラロ選手のパートナーシップは今年で4年目となり、サテライトチーム「ペトロナス・ヤマハSRT」での2年間を含めればYZR-M1を駆るのは6年目。サテライトで3勝/表彰台10回を挙げ、ファクトリーチームのライダーとしては2021年から現在までに8勝/表彰台21回を獲得している。また、最高峰クラスでの全93レース中、ポールポジション16回、フロントロー41回を獲得してきた。
YZR-M1の戦闘力は、2024年シーズンの開幕から2戦を見る限りではまだ満足できる状況にないが、日本メーカーの苦戦が伝えられる中で明るい兆しを届けるニュースと言えそうだ。クアルタラロ選手の決断に応えるのがヤマハの仕事になる。
リン・ジャービス氏談・Yamaha Motor Racingマネージングダイレクター、Monster Energy Yamaha MotoGPチーム代表
「私たちはファビオがヤマハに残る決断をしてくれたことを本当にうれしく思います。ファビオがファクトリーチームの一員であることは、ヤマハのMotoGPプロジェクトにとって不可欠なことです。並外れた才能の持ち主であり、ハードワーカーであり、素晴らしいチームプレーヤーで、今後も何年間にもわたって活躍してくれるはずです。
ヤマハ発動機、ヤマハ・モーター・レーシング、Monster Energy Yamaha MotoGPは、マシン開発において“より一層アグレッシブな取り組み”を行い、ファビオとともに輝かしい未来を実現するため努力を惜しみません。私たちはすでに、新しい開発体制やシステムの導入、業界トップのプロフェッショナルの採用、外部との技術提携、開発予算の増加、テストプログラム強化など、さまざまな分野で大幅な変更を行っています。これらが“勝利”に向けて最速、最短の方法であると信じ取り組んでいます。ファビオはこうした取り組みを理解したことで、2年間の契約という決断に自信を持ったのです。
2019年にヤマハに加入し、ファクトリーチームでの出場は2021年からですが、わずか4年という期間で優勝8回、表彰台21回、MotoGPチャンピオン、ランキング2位など多くの成功を収めてきました。
2021年や2022年の前半のような高いレベルに戻るためには、まだ多くの課題があることをまず認めなければなりません。しかしファビオは皆さまもご存知のように、常に100%、最大限の努力を注ぎます。同時にチームスタッフ全員と調和を図り、よい雰囲気を作り出すこともまた、彼の能力です。ともにチャンピオンを目指す挑戦のなかで、チームとヤマハはあらゆる段階で彼を全面的にサポートしていきます」
ファビオ・クアルタラロ選手談
「ヤマハ・ブルーでこの挑戦を続けられることになったのはスーパーハッピーです! 昨年冬からヤマハは、まったく新しい開発体制やシステムを取り入れ、より積極的な開発方針に切り替えたことで、僕は自信をもってヤマハとチャンピオン奪還を目指す決断ができました。6年前、ヤマハは僕にMotoGPで戦うチャンスをくれました。それから一緒に多くの素晴らしい成果を達成してきました。まだ、勝利を目指せるようになるには時間がかかると思いますが、ヤマハのみんなと一緒に夢を叶えられると信じて、懸命に励みます!」
ライダープロフィール
生年月日:1999年4月20日
出生地:ニース(フランス)
国籍:フランス
身長:177cm
体重:69kg
GPデビュー:2015年/カタールGP(Moto3)
GP初優勝:2018年/カタルニアGP(Moto2)
最高峰クラス初優勝:2020年/スペインGP
GP優勝回数:12回(MotoGPx11回、Moto2x1回)
GP表彰台回数:35回(MotoGPx31回、Moto2x2回、Moto3x2回)
ポールポジション回数:19回(Moto2x16回、Moto2x1回、Moto3x2回)
GPチャンピオン獲得回数:1回(2021年MotoGP:Monster Energy Yamaha MotoGP)
主な成績
2023年 MotoGP世界選手権:ランキング10位(172ポイント)
2022年 MotoGP世界選手権:ランキング2位(248ポイント)
2021年 MotoGP世界選手権:チャンピオン(278ポイント)
2020年 MotoGP世界選手権:ランキング8位(127ポイント)
2019年 MotoGP世界選手権:ランキング5位(192ポイント)
2018年 Moto2世界選手権:ランキング10位(138ポイント)
2017年 Moto2世界選手権:ランキング13位(64ポイント)
2016年 Moto3世界選手権:ランキング13位(83ポイント)
2015年 Moto3世界選手権:ランキング10位(92ポイント)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
新フロントマスク、コネクティビティ強化、電子制御拡充など ヤマハが新型「TMAX560」および「TNAX560テックマックス」を発表した。新しいフロントマスクの採用とともに、新デザインの7インチTFT[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(モトGP)
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
中須賀克行から王座をもぎ取った岡本裕生は来季WSSPへ 全日本ロードレース選手権最終戦鈴鹿(10月26日・27日)を終えてから、アッという間に12月となり、2024年も終わりを告げようとしています。全[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
最新の投稿記事(全体)
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
- 1
- 2