
今から43年前、窓際のトットちゃんが大ブームになり、ガリガリ君や雪見だいふくが誕生したのが1981年だ。その年に製造された新車のバイクがデッドストックとして眠っていたら……。米国で発見されたヤマハの伝説的名車が眠りから覚め、初走行する様子が公開された!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~!
アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ!
いや、ネズミっぽいぞ……?
41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR500を買ってきたのは、人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』。単なる箱入りじゃない、完全未開封だ。
日本で輸入バイク(または逆輸入バイク)を扱うショップに行ったことのある方はご存じかもしれないが、車両メーカーは海外に新車を出荷する際には箱詰めにするものだ。メーカーによってはホイールやハンドル、カウル類を全て外し、なるべくコンパクトに梱包したりする。
最終的には販売店が開梱して車両を組み立て、走れる状態に整備してユーザーに引き渡されるわけだが、彼らが見つけてきたSR500は当時のままの箱に入っていて、開封した形跡なし。つまり、日本から米国へと海を渡ってきたものの販売には至らず、そのままの状態で眠っていたわけだ。
まず外側の段ボールを剥がすと、現れたのは木枠。以前の記事で紹介したホンダFT500 Ascotが鉄枠の箱に入っていたのに対し、ヤマハは木の箱だった。
思わず匂いを嗅いでしまうのは『Bikes and Beards』でなくともライダーのサガというものだろう。
世界でもっとも保存状態のいいヤマハSR500……のはずだったけど
惜しい、実に惜しいッ!
箱を開ける前から下のほうに空いている穴を気にしていた『Bikes and Beards』の面々だったが、木枠に続いて湿気対策の紙や発泡スチロールのトレーを丁寧に取り外していったところ、エンジンのシリンダー背面に蛇の巣? いやネズミの巣か……を見つけてしまった彼らであった。
うむ、まあ多少の腐食は我慢である。ネズ公は3日間オシッコ我慢の刑に処す。もういないけど。というかワイヤーとか齧ってないといいよね……。
そんなこんなで梱包が解かれたSR500、走れる状態にすべく丁寧に組み立てていくことに。
SR500は1978年から1999年まで生産されたが、米国にSR500が輸入されたのは1981年までの3年間のみ。多くのカフェレーサーカスタムが生まれ……といった解説が続くなか、車両はゆっくりと本来の姿を取り戻していく。1978、1979年は前後ディスクブレーキで、この1980、1981年モデルはリヤにドラムブレーキを採用している(米国では)らしい。
トラブル発生、キーがないじゃん! → キックの鬼、出現す
箱のどこを探してもキーがないという悲劇。20分にわたって探した彼らは、往年のヤマハを知るベテランメカニックに電話して助けを求めるが、あるはずのところにない。
透明のバッテリー筐体など珍しいメカに感心しながらも、やっぱりない。
ついに見つけた場所は……動画の10分32秒のところで確かめてもらいたい。
さて、ようやく組み上がってからが勝負だ。ヤマハSR名物、油ぶ……じゃなくてキック始動である。前回のホンダFT500はセルフスターターだったからなぁ。
無事(?)に走り出したSR500はチョークの戻し忘れなどご愛敬もありつつ、美しい姿を取り戻した。なんつーか、癒し動画だなこれ。
動画には「思い出が蘇る!」「キーを探すところ笑った」「あなたたちレストアチャンネル化しつつある?」などの2000件を超えるコメントが寄せられている。
さーて、明日は家まで乗って帰るかー。
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
SR愛が止まらない! 「この美しいティアドロップを永遠に」 2021年に惜しまれつつ43年の歴史に終止符を打ったヤマハ「SR400」の美しい造形を、いつまでも残したい──。そんな多くのファンの愛に応え[…]
新車が復活できる可能性は低い。であれば…… 1978年に誕生した当時の基本設計を変えず、2021年まで生産され続けたヤマハSR400。生産が終了した今でも根強いファンを抱えるレジェンド的な存在だ。その[…]
※2023年12月14日更新 16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪([…]
70~80年代にキックスターターからセルフ式に移行 現行バイクはスターターボタン(セルボタン)を押すだけで簡単にエンジンが始動できる。しかし1960年代頃までのバイクは、ほとんどが「キックスターター」[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]