
レインボーカラーを身にまとった正体不明のカフェレーサーは、ハーレーダビッドソンX500だ! ウィズハーレー編集部では、X350に続くカスタムプロジェクト第2弾として、その兄貴分・X500も購入したのだ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:淵本智信
X500購入後、即サーキットへ!
X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた!
ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで確かめ、コーナーではステップを路面に擦り付けるほど車体を寝かせ込み、運動性能を試してみる。
ウィズハーレー編集部では、X350に続き、X500でもカスタム/スポーツライディング/ツーリングをユーザー目線で思いきっり楽しみ、レポートしていく。
ハーレーの中ではまだまだ少数派で、「認めない」というアンチの声も耳にする。そんな中、仲間たちも少しずつ増え、情報交換し、ともにその異端児たちを満喫していくのだ。
X350でカスタムを進めていく作業は、お手本とする前例がほとんどなく、担当編集スタッフ・宮下は苦労することも少なくなったが、それだけにまた楽しみも大きかった。
これまで誌面でお伝えしてきた通り、編集部は夢中になってカスタムプロジェクトに邁進してきた。
しかし、やがて周囲に仲間がいないことに気づかされる。
そこで、2024年の『ブルースカイヘブン』にて、ウィズハーレーブースでは『X350/X500オーナーズミーティング』を初開催。「仲間が欲しい」という期待と「誰も来ないかもしれない…」という不安が入り交じる想いだったが、そこに現れてくれたのが、プライベートビルダー「抹茶いぬレーシング」のメンバーたちだった。
驚くことに、X350とX500を見事なまでにフルカスタム。セパレートハンドル/バックステップ/シングルシートカウルでカフェレーサースタイルに大化けさせていたのだ。
その高い完成度から、ブルスカの来場者たちも足をとめて食い入るように見ていたのが記憶に新しい。
その後、『ブルースカイミーティング名古屋』などでもウィズハーレーブースにて車両を展示。さらにサーキットではマシンのセットアップについてなど、さまざまなアドバイスをし続けてくれる頼もしい存在となっていった。
プライベートビルダーの「抹茶いぬレーシング」のメンバーたち。X350(写真右)やX500をカフェレーサースタイルにカスタムした。
そんな中、とあるオーナーがX500を手放すとの情報をキャッチ。間髪入れずに「買います!」と話を進めた。
これでX350とX500、ハーレーダビッドソンシリーズ2台が揃う。今まで通り宮下がX350を担当し、筆者アオキがX500に乗っていく。
’70年代にもあった、Vツインじゃないハーレー
少しずつ自分色に染めたいと考えたアオキ、まずはタンクグラフィックスをレンボーカラーにチェンジすることに決めた。
ハーレーダビッドソンの歴史を振り返れば、’70年代にはイタリア・アエルマッキ社を完全子会社化し、2ストロークエンジンを搭載した65〜350ccのモデルを発売したこともある。
オフローダーやスクーターなど、現在のハーレーからは想像もつかないモデルたちが存在し、今やマニア垂涎のコレクターバイクとなっている。
そんな時代をオマージュしつつ、当時のハーレーがさまざまなモデルに採用したレインボーカラーで仕上げることにした。かつてアエルマッキハーレーが異端児扱いされたように、Xシリーズもまた現代における“変わり種”だからだ。
抹茶いぬレーシングのメンバーでX350オーナーである「ビューンデザイン」須田ジュン代表による制作で、完成するとどうだ。自画自賛したくなるほどよく似合うではないか!
このアグレシッブな前傾姿勢、まずはどこで走らせようかと考えたところ、安全にスポーツライディングが楽しめるサーキットが最適ではないかと考えた。
抹茶いぬはロードレースにも参戦するエキスパートライダーで、宮下もX350で走り込んでいる真っ最中。これを機に、将来的にはレース参戦も見据えた「ウィズハーレーレーシング」の発足となった。
しかしながら課題も見つかる
前後17インチで、倒立フォークやフロントにラジアルマウントキャリパーを備えるX500は、ノーマルであってもクルーザーを主体とするハーレーのラインナップの中では、スポーツ性能が比較的高い。
とはいえ、並列2気筒エンジンが持つスペックは最高出力47ps/8500rpmでしかなく、もちろん車体もサーキットレベルにはほど遠い。
実際に走行すると、マフラーのヒートカバー/汎用バックステップ/アンダーカウル/サイドスタンドの取付け部などが、旋回中に容赦なく路面を擦り、バンク角の足りなさに悩まされる。
次回の走行へ改善するべきポイントとして大きな課題となったのは、シフトリンケージのロッドを留めるピロボール部が路面に接地し、たびたび外れてシフトチェンジできなくなってしまうこと。
シェイクダウンとなったこの日は、20分の走行枠を3本走ったものの、2本は途中でピットインを余儀なくされてしまった。
X500筑波初走行動画はこちら
いいじゃないか、パラツインのハーレー!
それでも、初走行であることを考えれば100点満点。ピットには「面白そう」と大勢の仲間たちが集まってくれ、H-D正規ディーラーのスタッフからは「ミニサーキットにて、我々もX350/X500の走行会を企画してみたい」と、目を輝かせる姿も見られて嬉しいかぎり。
アメリカではバガーレースやスーパーフーリガンが盛況で、欧州でもレース活動を拡大していくハーレーダビッドソン。強く心惹かれるが、我々日本のユーザーが、ロードグライドなど大排気量モデルでそれを実践するのは、費用面などを考えてもハードルが高い。
しかし日本には、ハーレーでスポーツ走行を楽しむために格好のモデル、X350/X500があるではないか!
ハーレーダビッドソンの国内市場の勢いが増すためにも、僭越ながらこうした愉しみをユーザーならびに販売店へ提言したい。一緒に楽しむ仲間を大募集中だ!!
いったいナニ者!? ピットざわつく’70’Sスタイル
セパレートハンドルにシングルシートカウルのエクステリア。エンジンはパラレルツインと、まさに正体不明の状態で筑波サーキットのピットに持ち込まれたX500。
前後17インチの足まわり/前後サスペンション/マフラー/スイングアームなど、車体の基本構成となる部分はほとんどがノーマルだ。
燃料タンクからシングルシートカウルにかけて、AMFレインボーカラーを施した。ナンバープレート表示/反射板/ウインカー/ミラーなどを備え、車検にも適合。サーキット走行時はレギュレーションに適合させ、テーピングあるいはミラーなどを取り外したのはいうまでもない。
専用パーツがまだほとんどないX500。用いたパーツは、ほぼすべてが他機種用だ。セパハンは絞り角がキツいと感じ、走行ごとに取付け角を広げ、クリップ位置も上げていった。ライディングポジションに自由度が増し、身体の動きはスムーズに。
レインボーカラーは’70年代、ハーレーダビッドソンがさまざまなモデルに用いたタンクグラフィックスで、ファンらから今なお高い人気を誇っている。2018〜21年のXL1200NS アイアン1200で復活したのが、記憶に新しい。
カフェレーサースタイルを決定づけている水平基調のシングルシートカウルの出来栄えは、秀逸としか言いようがない。抹茶いぬによりフレーム後半はシートレールが自作され、ビンテージ感も漂うワンオフシートがセットされた。
エキゾーストシステムおよびリヤサスペンションもノーマルのまま。旋回時にバンク角が稼げるアップマフラーや、ストロークに余裕のあるショックアブソーバーに交換したいと考えている。発売されれば、すぐにでも試したい。
Insta360 X4をハンドルまわりにセットし、走行シーンを動画で収められるようにしておく。
救世主現る! BABYFACEだ!!
スポーツスター乗りたちからも絶大な人気を誇るベビーフェイスのパフォーマンスステップキットに「X500」用が発売されている!
MotoGPやAMA、全日本選手権といった究極のフィールドでサポートライダーらが使ってテストし、意見を汲み上げ日々製品を進化させているだけのことはあって、最高の機能とクォリティ、そして秀逸なるデザインで世界中のライダーの心を掴んでいる。
ベビーフェイス パフォーマンスステップキット X500用 ¥60,500
製作には最新のマシンニングセンタを使用し、最高の精度で理想を形にしている。もちろん即購入!! べストなステップ位置に設定できるマルチポジションシステムが嬉しい!!
- ステップポジション(参考数値)
- 1.75mm Back/30mm Up
- 2.87.5mm Back/30mm Up
- 3.90mm Back/42.5mm Up
- 4.102.5mm Back/42.5mm Up
ベビーフェイスのフレームスライダー(2万4750円)も製品化されていることを知り、すぐに備えた。軽度の転倒などによるフレーム取り付け付近の損傷をできるだけ防いでくれる。
仲間たちとサーキットを楽しんでいく!!
というわけでウィズハーレー編集部では、X350に続きX500も購入。目的のひとつはハーレーでスポーツライディングを楽しむことで、新しい仲間を増やしたいという願いに尽きる。
XL1200Xに乗るハーレー女子で、スポーツスターでサーキットも走るポポちゃん(写真右)や、マシンをつくった抹茶いぬ(写真左)らとサーキットを楽しむ。宮下が写真に写っていないのは、サーキット走行の練習に余念がないため。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
最新の関連記事(X500)
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2