
オランダの技術とドイツのデザインが融合して製造されている「ジキル&ハイドマフラー」。世界40カ国で販売され、年間売上2万本を誇る世界シェアNO.1の電子制御音量可変マフラーだ。カンパニーのCEO(最高経営責任者)ERIK PEETERS(エリック・ピーターズ)氏の姿が、日本正規輸入元・TRIJYA(トライジャ)のブースにあった。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:TRIJYA
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています
■日本市場をどのように見ていますか?
エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとても厳しい目を持っていて、そんな中で品質に優れることで我々の製品は選ばれています。また日本は環境規制にもしっかりと対応していて、その点でもジキル&ハイドマフラーは強みを持っています。Eマークを取得しており、日本においてはJMCAを取得、近接加速騒音検査に合格しています。
■音量可変式は先進的かつ有効ですね?
エリック: 我々は“アルティメットエクスペリエンス(究極の体験)”をしていただくことにフォーカスしています。騒がしいだけではない、パフォーマンスを出せる100%合法のエキゾーストシステムをお客様に提供することを大切にしています。突き詰めれば、音量可変式のバルブシステムがソリューション(解決策)としてあり、音が大きいだけであったり、チープで耐久性のないものとは、明確に異なるものをつくろうと考えています。
■製品展開は今後も拡大?
エリック: まず最初に着手したかったのがハーレーでした。次がBMWやインディアン、その成長具合によっては日本メーカーもあるかもしれません。
■ディストリビューターとしてのパートナーシップをトライジャ岡本氏と結んだ理由をお聞かせください。
エリック: 日本ではこういうものが求められていると、アドバイスしてもらえるような関係性を築くことを求めていました。また、ディーラーのみなさまとエンゲージメント(契約)し、売るというシステムも構築していただいて、良きビジネスデベロッパーだと思っています。
ジキル&ハイドマフラーは、欧州連合指令適合法のEマークを取得している。ユーロ加盟国全域で100%合法でカスタムできるマフラーだ。さらに品質面でも世界的に評価の高いTUVの認証を得ている。
日本においてはVIA/騒音試験等を受け、国土交通省事前申請制度のJMCA(全国二輪車用品連合会)のプレートを一部で取得し、近接加速騒音検査に合格。全国のハーレーダビッドソンジャパンの正規ディーラーで取り扱っている。デモ車に装着されているケースもあるので、気になる方は最寄りのディーラーに問い合わせてみてはいかがだろうか。
内部構造に迫る!
ミルウォーキーエイト用ジキル&ハイドマフラーのサウンドはコチラで聴ける!
カンパニーのCEO(最高経営責任者)ERIK PEETERS氏と株式会社ウイオール代表の岡本氏。TRIJYAはウイオールのMC事業部でジキル&ハイドマフラーの販売を担う。
ジキル&ハイドマフラーは、欧州連合指令適合法のEマークを取得し、ユーロ加盟国全域で100%合法マフラー、さらに品質面でも世界的に評価の高いTUVの認証を得ている。日本においてはVIA/騒音試験等を受け、国土交通省事前申請制度のJMCA(全国二輪車用品連合会)のプレートを一部で取得し、近接加速騒音検査に合格。全国のHDJ 正規ディーラーで取り扱っている。
ナイトスター用ジキル&ハイドマフラーのサウンドはコチラで聴ける!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
ハーレーダビッドソン高崎カスタム:走行イベントでレンタル&試乗ができるダート仕様 群馬県高崎市にある正規店・ハーレーダビッドソン高崎。X350やパンアメリカでの遊びの提案に力を入れており、X350のカ[…]
人気記事ランキング(全体)
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
最新の投稿記事(全体)
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
GLの元となった水平6気筒試作車 CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつ[…]
- 1
- 2