
オランダの技術とドイツのデザインが融合して製造されている「ジキル&ハイドマフラー」。世界40カ国で販売され、年間売上2万本を誇る世界シェアNO.1の電子制御音量可変マフラーだ。カンパニーのCEO(最高経営責任者)ERIK PEETERS(エリック・ピーターズ)氏の姿が、日本正規輸入元・TRIJYA(トライジャ)のブースにあった。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:TRIJYA
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています
■日本市場をどのように見ていますか?
エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとても厳しい目を持っていて、そんな中で品質に優れることで我々の製品は選ばれています。また日本は環境規制にもしっかりと対応していて、その点でもジキル&ハイドマフラーは強みを持っています。Eマークを取得しており、日本においてはJMCAを取得、近接加速騒音検査に合格しています。
■音量可変式は先進的かつ有効ですね?
エリック: 我々は“アルティメットエクスペリエンス(究極の体験)”をしていただくことにフォーカスしています。騒がしいだけではない、パフォーマンスを出せる100%合法のエキゾーストシステムをお客様に提供することを大切にしています。突き詰めれば、音量可変式のバルブシステムがソリューション(解決策)としてあり、音が大きいだけであったり、チープで耐久性のないものとは、明確に異なるものをつくろうと考えています。
■製品展開は今後も拡大?
エリック: まず最初に着手したかったのがハーレーでした。次がBMWやインディアン、その成長具合によっては日本メーカーもあるかもしれません。
■ディストリビューターとしてのパートナーシップをトライジャ岡本氏と結んだ理由をお聞かせください。
エリック: 日本ではこういうものが求められていると、アドバイスしてもらえるような関係性を築くことを求めていました。また、ディーラーのみなさまとエンゲージメント(契約)し、売るというシステムも構築していただいて、良きビジネスデベロッパーだと思っています。
ジキル&ハイドマフラーは、欧州連合指令適合法のEマークを取得している。ユーロ加盟国全域で100%合法でカスタムできるマフラーだ。さらに品質面でも世界的に評価の高いTUVの認証を得ている。
日本においてはVIA/騒音試験等を受け、国土交通省事前申請制度のJMCA(全国二輪車用品連合会)のプレートを一部で取得し、近接加速騒音検査に合格。全国のハーレーダビッドソンジャパンの正規ディーラーで取り扱っている。デモ車に装着されているケースもあるので、気になる方は最寄りのディーラーに問い合わせてみてはいかがだろうか。
内部構造に迫る!
ミルウォーキーエイト用ジキル&ハイドマフラーのサウンドはコチラで聴ける!
カンパニーのCEO(最高経営責任者)ERIK PEETERS氏と株式会社ウイオール代表の岡本氏。TRIJYAはウイオールのMC事業部でジキル&ハイドマフラーの販売を担う。
ジキル&ハイドマフラーは、欧州連合指令適合法のEマークを取得し、ユーロ加盟国全域で100%合法マフラー、さらに品質面でも世界的に評価の高いTUVの認証を得ている。日本においてはVIA/騒音試験等を受け、国土交通省事前申請制度のJMCA(全国二輪車用品連合会)のプレートを一部で取得し、近接加速騒音検査に合格。全国のHDJ 正規ディーラーで取り扱っている。
ナイトスター用ジキル&ハイドマフラーのサウンドはコチラで聴ける!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
- 1
- 2