
オランダの技術とドイツのデザインが融合して製造されている「ジキル&ハイドマフラー」。世界40カ国で販売され、年間売上2万本を誇る世界シェアNO.1の電子制御音量可変マフラーだ。カンパニーのCEO(最高経営責任者)ERIK PEETERS(エリック・ピーターズ)氏の姿が、日本正規輸入元・TRIJYA(トライジャ)のブースにあった。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:TRIJYA
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています
■日本市場をどのように見ていますか?
エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとても厳しい目を持っていて、そんな中で品質に優れることで我々の製品は選ばれています。また日本は環境規制にもしっかりと対応していて、その点でもジキル&ハイドマフラーは強みを持っています。Eマークを取得しており、日本においてはJMCAを取得、近接加速騒音検査に合格しています。
■音量可変式は先進的かつ有効ですね?
エリック: 我々は“アルティメットエクスペリエンス(究極の体験)”をしていただくことにフォーカスしています。騒がしいだけではない、パフォーマンスを出せる100%合法のエキゾーストシステムをお客様に提供することを大切にしています。突き詰めれば、音量可変式のバルブシステムがソリューション(解決策)としてあり、音が大きいだけであったり、チープで耐久性のないものとは、明確に異なるものをつくろうと考えています。
■製品展開は今後も拡大?
エリック: まず最初に着手したかったのがハーレーでした。次がBMWやインディアン、その成長具合によっては日本メーカーもあるかもしれません。
■ディストリビューターとしてのパートナーシップをトライジャ岡本氏と結んだ理由をお聞かせください。
エリック: 日本ではこういうものが求められていると、アドバイスしてもらえるような関係性を築くことを求めていました。また、ディーラーのみなさまとエンゲージメント(契約)し、売るというシステムも構築していただいて、良きビジネスデベロッパーだと思っています。
ジキル&ハイドマフラーは、欧州連合指令適合法のEマークを取得している。ユーロ加盟国全域で100%合法でカスタムできるマフラーだ。さらに品質面でも世界的に評価の高いTUVの認証を得ている。
日本においてはVIA/騒音試験等を受け、国土交通省事前申請制度のJMCA(全国二輪車用品連合会)のプレートを一部で取得し、近接加速騒音検査に合格。全国のハーレーダビッドソンジャパンの正規ディーラーで取り扱っている。デモ車に装着されているケースもあるので、気になる方は最寄りのディーラーに問い合わせてみてはいかがだろうか。
内部構造に迫る!
ミルウォーキーエイト用ジキル&ハイドマフラーのサウンドはコチラで聴ける!
カンパニーのCEO(最高経営責任者)ERIK PEETERS氏と株式会社ウイオール代表の岡本氏。TRIJYAはウイオールのMC事業部でジキル&ハイドマフラーの販売を担う。
ジキル&ハイドマフラーは、欧州連合指令適合法のEマークを取得し、ユーロ加盟国全域で100%合法マフラー、さらに品質面でも世界的に評価の高いTUVの認証を得ている。日本においてはVIA/騒音試験等を受け、国土交通省事前申請制度のJMCA(全国二輪車用品連合会)のプレートを一部で取得し、近接加速騒音検査に合格。全国のHDJ 正規ディーラーで取り扱っている。
ナイトスター用ジキル&ハイドマフラーのサウンドはコチラで聴ける!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
- 1
- 2











































 
   
   
   
   
   
  