![[ハーレーカスタム] ストローカーショベル:これぞトルクモンスター! 味わい深き1台に試乗〈RTB MOTORCYCLE〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
サスペンションを持つ4速フレームに積まれているのは、ビッグボア・ストローカーショベル。ゆったりと大きなフライホイールが回り、強大なトルクを生む。ソリッドなライドフィールに酔いしれるばかりだ。RTB MOTOCYCLEが手がけたトルクモンスターと化したショベルだ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:夏目健司 ●外部リンク:RTB MOTORCYCLE
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ
エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボリューションまで80キュービックインチ(1340cc)だったが、ツインカムになって、88→96→103→110ci(1801cc)とスケールアップを加速させ、現行のミルウォーキーエイトエンジンでは最大121ci(1977cc)にまで達している。
では、排気量とは一体なんだろうか? 燃焼行程に関わる容積の大きさを示す数値と言うと、少し難しくなるかもしれない。噛み砕けば、エンジンが一度に吸い込むことができる混合気(空気と燃料)の体積のことで、多ければ多いほど爆発が強くなり、大きな力を生み出せる。
シリンダーの内径(ボア)とピストンが上下運動する上死点から下死点までの移動距離(ストローク)で排気量は決まり、カタログや公式ホームページにあるスペック表でボアストロークを確かめることができるだろう。たとえば、ミルウォーキーエイト114ならボアストロークは102×114.3mmだ。
ハーレーのOHVエンジンでは、ボアよりもストロークが長い“ロングストローク”が採用され続け、低い回転域での力強さ、太いトルクフィールを持ち味としている。逆にボアがストロークよりも大きい“ショートストローク”は高回転型となり、伸び上がるようにパワーを発揮していく。現代のオートバイの場合、ほとんどが後者であることも付け加えておこう。
ハーレーらしい鼓動や味わい深さは、挟角45度のV型2気筒エンジンがもたらす不等間隔爆発や、慣性マスの大きいクランクなどを合わせ持つからこそ獲得しているが、ボアストロークがエンジンのキャラクターを決定づける重要な要素であることは間違いない。
ハーレーダビッドソン|ショベルヘッド|RTBモーターサイクルカスタム|エンジン
さて、前置きが長くなってしまったが本題に入ろう。ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するため、ハーレーのカスタムシーンではボアストローク比をとことん追求している。
排気量アップする際には、ボアの拡大だけではなく、ストロークを伸ばすという選択肢がある。ビッグピストンを組み込むボアアップだけにとどまらず、いわゆる腰下、クランクフライホイールにも手を加えなければならないなど手間がかかるにもかかわらず、ストローカーキットの人気は陰りを見せない。
なぜか? それは乗れば頷ける。
極低回転域からトルクが湧き上がり、ゆったりと走っているのに加速が鋭い。不快な振動がなく、ロングライドやクルージングも快適にこなす。
ショベルヘッドエンジンはボアストロークが87.3×100.8mmで1207cc、あるいは88.8×108mmで1337ccとしているが、S&Sの93ciストローカーコンプリートエンジンは92×114.3mmで1524ccとする。
RTBモーターサイクルではトランスミッションをエボリューション用に換装し、さらにオーバードライブ6速まで組み込んでいるから、脱帽するばかりだ。
オールブラック/ツインプラグ/オープンプライマリーにし、FLHポリス(1979年)の4速フレームに搭載。スポーティーな走りにこだわった結果、ネックを2インチ伸ばしつつ、レイク角を0.5度起こすという、じつに手の込んだフレームワークとなった。
さらにスイングアームをワンオフ。前後サスペンションは35mmナローフォークとオーリンズのビギーバッグ付きリヤショックで、ブレーキもPM4ポットキャリパーにて強化している。
ベンチュリーが短く、コンパクトでシンプルなデザインのキャブレターは、「ショーティ」とも呼ばれるスーパーE。大口径キャブならではの、回転が上がるにつれて盛りあがるパワーフィールは、病みつきになるほどの高揚感に包まれ、ついついアクセル開度が大きくなっていく。
速度レンジが上がってからも車体に落ち着きがあり、軽快かつ安定したライドフィールを獲得していることがわかる。
意匠を凝らした外装も見応えがあるもので、ワンオフのフューエルタンクや入手困難なアレンネスのフェンダーには、フレイムスがゴーストペイントされた。
聞けば、この車両のオーナーは女性とのこと。FXRPやアーリーショベルを所有する夫とともに颯爽と走る姿は、さぞかし凛々しいことだろう。
RTBモーターサイクル渾身の作品とも言えるストローカーショベル。S&S93ciストローカーコンプリートエンジンを積む4速フレームはネックを2インチ伸ばし、レイク角を0.5度立てて軽快なハンドリングを獲得している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2