![[ハーレーカスタム] ストローカーショベル:これぞトルクモンスター! 味わい深き1台に試乗〈RTB MOTORCYCLE〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
サスペンションを持つ4速フレームに積まれているのは、ビッグボア・ストローカーショベル。ゆったりと大きなフライホイールが回り、強大なトルクを生む。ソリッドなライドフィールに酔いしれるばかりだ。RTB MOTOCYCLEが手がけたトルクモンスターと化したショベルだ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:夏目健司 ●外部リンク:RTB MOTORCYCLE
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ
エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボリューションまで80キュービックインチ(1340cc)だったが、ツインカムになって、88→96→103→110ci(1801cc)とスケールアップを加速させ、現行のミルウォーキーエイトエンジンでは最大121ci(1977cc)にまで達している。
では、排気量とは一体なんだろうか? 燃焼行程に関わる容積の大きさを示す数値と言うと、少し難しくなるかもしれない。噛み砕けば、エンジンが一度に吸い込むことができる混合気(空気と燃料)の体積のことで、多ければ多いほど爆発が強くなり、大きな力を生み出せる。
シリンダーの内径(ボア)とピストンが上下運動する上死点から下死点までの移動距離(ストローク)で排気量は決まり、カタログや公式ホームページにあるスペック表でボアストロークを確かめることができるだろう。たとえば、ミルウォーキーエイト114ならボアストロークは102×114.3mmだ。
ハーレーのOHVエンジンでは、ボアよりもストロークが長い“ロングストローク”が採用され続け、低い回転域での力強さ、太いトルクフィールを持ち味としている。逆にボアがストロークよりも大きい“ショートストローク”は高回転型となり、伸び上がるようにパワーを発揮していく。現代のオートバイの場合、ほとんどが後者であることも付け加えておこう。
ハーレーらしい鼓動や味わい深さは、挟角45度のV型2気筒エンジンがもたらす不等間隔爆発や、慣性マスの大きいクランクなどを合わせ持つからこそ獲得しているが、ボアストロークがエンジンのキャラクターを決定づける重要な要素であることは間違いない。
ハーレーダビッドソン|ショベルヘッド|RTBモーターサイクルカスタム|エンジン
さて、前置きが長くなってしまったが本題に入ろう。ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するため、ハーレーのカスタムシーンではボアストローク比をとことん追求している。
排気量アップする際には、ボアの拡大だけではなく、ストロークを伸ばすという選択肢がある。ビッグピストンを組み込むボアアップだけにとどまらず、いわゆる腰下、クランクフライホイールにも手を加えなければならないなど手間がかかるにもかかわらず、ストローカーキットの人気は陰りを見せない。
なぜか? それは乗れば頷ける。
極低回転域からトルクが湧き上がり、ゆったりと走っているのに加速が鋭い。不快な振動がなく、ロングライドやクルージングも快適にこなす。
ショベルヘッドエンジンはボアストロークが87.3×100.8mmで1207cc、あるいは88.8×108mmで1337ccとしているが、S&Sの93ciストローカーコンプリートエンジンは92×114.3mmで1524ccとする。
RTBモーターサイクルではトランスミッションをエボリューション用に換装し、さらにオーバードライブ6速まで組み込んでいるから、脱帽するばかりだ。
オールブラック/ツインプラグ/オープンプライマリーにし、FLHポリス(1979年)の4速フレームに搭載。スポーティーな走りにこだわった結果、ネックを2インチ伸ばしつつ、レイク角を0.5度起こすという、じつに手の込んだフレームワークとなった。
さらにスイングアームをワンオフ。前後サスペンションは35mmナローフォークとオーリンズのビギーバッグ付きリヤショックで、ブレーキもPM4ポットキャリパーにて強化している。
ベンチュリーが短く、コンパクトでシンプルなデザインのキャブレターは、「ショーティ」とも呼ばれるスーパーE。大口径キャブならではの、回転が上がるにつれて盛りあがるパワーフィールは、病みつきになるほどの高揚感に包まれ、ついついアクセル開度が大きくなっていく。
速度レンジが上がってからも車体に落ち着きがあり、軽快かつ安定したライドフィールを獲得していることがわかる。
意匠を凝らした外装も見応えがあるもので、ワンオフのフューエルタンクや入手困難なアレンネスのフェンダーには、フレイムスがゴーストペイントされた。
聞けば、この車両のオーナーは女性とのこと。FXRPやアーリーショベルを所有する夫とともに颯爽と走る姿は、さぞかし凛々しいことだろう。
RTBモーターサイクル渾身の作品とも言えるストローカーショベル。S&S93ciストローカーコンプリートエンジンを積む4速フレームはネックを2インチ伸ばし、レイク角を0.5度立てて軽快なハンドリングを獲得している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
- 1
- 2