![[X350カスタム#9] パフォーマンスダンパー装着でハーレーX350の振動抑制&乗り味向上](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ヤマハ自身が開発し、ヤマハ車だけで展開をしていた、エンジンの振動を低減させる「パフォーマンスダンパー」。パーツメーカーのアクティブがヤマハ以外の車種に同シリーズを展開し、好評を博している。そしてついにハーレー用、しかもH-D X350/X500用が登場した!
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:アクティブ
パフォーマンスダンパーは効果絶大! 絶対に欲しかった!!
4輪の高性能車に標準装備あるいはアフターパーツとして選ばれ、定評のある「パフォーマンスダンパー」は、モーターサイクル用としてもヤマハを皮切りにリリースされると、効果絶大と人気急上昇。
ユーザーからの要望に応え、国産はもちろん欧州車用にもラインナップが拡大。『ウィズハーレー』編集長・アオキもこれまでにその上質な乗り心地は体験済みであった。
それだけに、編集部でX350を購入した際、「あればいいなぁ」「欲しい」と真っ先に思ったパーツのひとつであったから、自分の声がメーカーに届いたかのようで、嬉しさもひとしお。待望のハーレー用第1弾だ。
車体のメインフレームに装着するパフォーマンスダンパーは、オイルと高圧窒素ガスが封入されたダンパーの働きによって、フレームに発生する微細な振動を吸収/低減(減衰)するものだ。
高圧窒素ガス封入オイルダンパーはサスペンションにも用いられが、その変位量は大きく異なる。通常のオイルダンパーがcmオーダーであるのに対して、パフォーマンスダンパーはμmオーダー。極微小な変位量の中で性能を発揮する。
実際のストローク量は1mmにも満たない。そのわずかなダンピングが車体の振れを収束させ、コーナリングで安定させたり、振動の軽減といったさまざまなメリットをもたらす。車体の剛性を上げるのではなく、粘性/減衰力を付与するので、補強バーとは似て非なるコンセプトであることもあらかじめ言っておきたい。
ギャップ通過時にも車体が落ち着き、サスペンションのストロークとダンピング(働き)がよりダイレクトに伝わってくる。とくにリヤサスへの負荷が大きくかかったとき、横へ逃げて挙動を乱していたが、縦方向へライダーが想定する通りに動き、衝撃を受けた際の収束も早まり、コントロール性が飛躍的に向上する。
路面追従性が高まるとともにトラクションを得やすくなり、旋回時は低重心で路面へしっかりと張り付く感覚が得られ、安心感が増すのも大きなメリット。軽快なハンドリングと、フラットなトルクフィールで走りが俊敏なX350に、ワンランク上の上質感が加わった。
同時にX500用も発売され、さらなるラインナップ展開にも期待せずにはいられないぞ!!
【アクティブ パフォーマンスダンパー】アクティブが販売するものは、ワイズギアからリリースされるヤマハ車用とは異なり、アクティブのロゴマークが入る赤いステッカーで彩られている。実走行テストを重ねるなどの独自開発によって、ダンパーの強さ/ステーの位置/強度を徹底追求し製品化へ至った。 ●価格:X350用3万8500円/X500用3万8500円
◆X350用のパフォーマンスダンパーは、ダンパー本体/取り付けステー/ボルト/カラーがセットとなり、車両を加工をすることなくボルトオンで装着が可能。フレームとエンジンを固定する純正ボルトを交換するので、精度が高く大きなトルクをかけられる工具が必要だ。性能をしっかりと発揮できるよう、さらに脱落防止のため、指定のトルク値でボルトを締める必要があるので、作業の際にはトルクレンチを用意したい。腕力でダンパー本体を動かしてみようと試みたところ、手では縮めることができないほどの硬さであることがわかる。車種によってこの硬さが違う。工具さえあればダンパーの着脱は簡単なので、装着ありなしの乗り味の違いを手軽に試すことができる。ぜひその変化を感じ取ってほしい。
◆X500用もラインナップされている。X350と同じ「X」を冠しているが、フレーム/エンジンはまったくの別物で、ステー/ダンパーの硬さが異なり流用はできない。こちらも車体の左側に装着し、パラレルツインの前で存在感が際立つ。
パフォーマンスダンパー装着前後のイメージ図
下のイラストは装着前後のイメージ。振動を排除するのではなく、振動の幅を抑え弱くする。未装着時(左)は車体のバネ要素によってたわみを繰り返すが、パフォーマンスダンパーを備えれば(右)、車体の変形/振動を減衰してたわむ速度を穏やかにし、速やかに収める。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
最新の関連記事(X350)
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]