![[X350カスタム#9] パフォーマンスダンパー装着でハーレーX350の振動抑制&乗り味向上](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ヤマハ自身が開発し、ヤマハ車だけで展開をしていた、エンジンの振動を低減させる「パフォーマンスダンパー」。パーツメーカーのアクティブがヤマハ以外の車種に同シリーズを展開し、好評を博している。そしてついにハーレー用、しかもH-D X350/X500用が登場した!
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:アクティブ
パフォーマンスダンパーは効果絶大! 絶対に欲しかった!!
4輪の高性能車に標準装備あるいはアフターパーツとして選ばれ、定評のある「パフォーマンスダンパー」は、モーターサイクル用としてもヤマハを皮切りにリリースされると、効果絶大と人気急上昇。
ユーザーからの要望に応え、国産はもちろん欧州車用にもラインナップが拡大。『ウィズハーレー』編集長・アオキもこれまでにその上質な乗り心地は体験済みであった。
それだけに、編集部でX350を購入した際、「あればいいなぁ」「欲しい」と真っ先に思ったパーツのひとつであったから、自分の声がメーカーに届いたかのようで、嬉しさもひとしお。待望のハーレー用第1弾だ。
車体のメインフレームに装着するパフォーマンスダンパーは、オイルと高圧窒素ガスが封入されたダンパーの働きによって、フレームに発生する微細な振動を吸収/低減(減衰)するものだ。
高圧窒素ガス封入オイルダンパーはサスペンションにも用いられが、その変位量は大きく異なる。通常のオイルダンパーがcmオーダーであるのに対して、パフォーマンスダンパーはμmオーダー。極微小な変位量の中で性能を発揮する。
実際のストローク量は1mmにも満たない。そのわずかなダンピングが車体の振れを収束させ、コーナリングで安定させたり、振動の軽減といったさまざまなメリットをもたらす。車体の剛性を上げるのではなく、粘性/減衰力を付与するので、補強バーとは似て非なるコンセプトであることもあらかじめ言っておきたい。
ギャップ通過時にも車体が落ち着き、サスペンションのストロークとダンピング(働き)がよりダイレクトに伝わってくる。とくにリヤサスへの負荷が大きくかかったとき、横へ逃げて挙動を乱していたが、縦方向へライダーが想定する通りに動き、衝撃を受けた際の収束も早まり、コントロール性が飛躍的に向上する。
路面追従性が高まるとともにトラクションを得やすくなり、旋回時は低重心で路面へしっかりと張り付く感覚が得られ、安心感が増すのも大きなメリット。軽快なハンドリングと、フラットなトルクフィールで走りが俊敏なX350に、ワンランク上の上質感が加わった。
同時にX500用も発売され、さらなるラインナップ展開にも期待せずにはいられないぞ!!
【アクティブ パフォーマンスダンパー】アクティブが販売するものは、ワイズギアからリリースされるヤマハ車用とは異なり、アクティブのロゴマークが入る赤いステッカーで彩られている。実走行テストを重ねるなどの独自開発によって、ダンパーの強さ/ステーの位置/強度を徹底追求し製品化へ至った。 ●価格:X350用3万8500円/X500用3万8500円
X350用のパフォーマンスダンパーは、ダンパー本体/取り付けステー/ボルト/カラーがセットとなり、車両を加工をすることなくボルトオンで装着が可能。フレームとエンジンを固定する純正ボルトを交換するので、精度が高く大きなトルクをかけられる工具が必要だ。性能をしっかりと発揮できるよう、さらに脱落防止のため、指定のトルク値でボルトを締める必要があるので、作業の際にはトルクレンチを用意したい。腕力でダンパー本体を動かしてみようと試みたところ、手では縮めることができないほどの硬さであることがわかる。車種によってこの硬さが違う。工具さえあればダンパーの着脱は簡単なので、装着ありなしの乗り味の違いを手軽に試すことができる。ぜひその変化を感じ取ってほしい。
X500用もラインナップされている。X350と同じ「X」を冠しているが、フレーム/エンジンはまったくの別物で、ステー/ダンパーの硬さが異なり流用はできない。こちらも車体の左側に装着し、パラレルツインの前で存在感が際立つ。
パフォーマンスダンパー装着前後のイメージ図
下のイラストは装着前後のイメージ。振動を排除するのではなく、振動の幅を抑え弱くする。未装着時(左)は車体のバネ要素によってたわみを繰り返すが、パフォーマンスダンパーを備えれば(右)、車体の変形/振動を減衰してたわむ速度を穏やかにし、速やかに収める。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
最新の関連記事(X350)
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]