![[ハーレーカスタム] ファットボブ114:前後17インチ化でコーナリング性能を追求〈45DEGREES〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回は45DEGREESが仕立てた、軽快なハンドリングを持つ「ファットボブ114」だ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:45DEGREES
ライダーの狙い通りに操れるマシン
乗り手の意図する通りに自在に操れる。45ディグリーズ齋藤氏が創り上げるマシンに共通する持ち味であることは、『ウィズハーレー』誌にて試乗を重ね、以前公開した記事でお伝えしてきた通りだが、今回紹介するファットボブもまた例に漏れない。
徹底追求した足まわり。たどり着いた答えは前後17インチ化 走りを重視したハイパフォーマンスを求めるのなら、4バルブあるいはツインカムしか選択肢はないのか? そんなギモンに真っ向から立ち向かったのが、4[…]
驚きの軽快性。意のままに操れるFXFBSに 意のままに操れるとは、こういうことを言うのだろう。入力や荷重など乗り手がアクションを意識しなくとも、狙い通りのラインをバイクがトレースしていく。FXFBSフ[…]
M8モーターには、T-ManとHRDのコラボレーションによって生まれたカムシャフトをはじめ、HPIアルミ製インテークマニホールドや、エルボー型に飛び出すヘヴィブリーザーエアフィルターが装着され、バンス&ハインズの2in1マフラーとのマッチングを考慮したチューニングによって絶大なトルクと歯切れの良い鼓動フィールを獲得している。
そして、注目はなんと言っても足まわりだ。アルミ鍛造ホイールはグライド9Sで、軽快なハンドリングを生む前後17インチの選択はハーレーでは珍しい。
リヤサスペンションをハイパープロの別体タンク付き333mmレングスにグレードアップすると同時に、倒立式フロントフォークに手の込んだチューニングが施されているのも見逃せない。
オーリンズのカートリッジダンパーやコンスタントライジングレートスプリングが組み込まれ、インナーチューブには特殊表面処理が施された。
ローフリクションオイルシールをセットし、フォークオイルおよび油面も変更。クロモリアクスルシャフトへの交換や、転がり抵抗を極限までなくすベアリングチューニングの施工は、45DEGREESのお馴染みのメニューで効果絶大。走りにこだわるライダーに好評を博す。
フロントブレーキにブレンボ4ポットキャリパーやラジアルマウントマスターシリンダーが奢られるなど、操作性にも隙がないあたりはさすがの完成度だ!
ハンドル&ライザーは304グレードステンレススチール製のBURLEIGH BARS(バーレイバーズ)で統一。ルックスだけでなく、コントロール性も重視されているのは、滑りにくいコントゥアラップドグリップ(パフォーマンスマシン)をチョイスしている点でもわかる。
フロントのマスターシリンダーはゲイルスピードVRCオリジナル一体タンク仕様で、アルミニウムの鍛造技術と切削技術が駆使され、ライダーの求める理想的なブレーキフィーリングを獲得している。
T-Man HRD001カムシャフト、HPIアルミマニホールド、スクリーミンイーグル アジャスタブルプッシュロッドでチューンナップされたM8パワーユニットには、AIMのクラッチアクチュエーターやVPクラッチも組み込まれる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した虹色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
最新の関連記事(ファットボブ114)
FLHTKウルトラリミテッド:ウルトラこそ正統派フラッグシップ ブランドのアイコンにもなっている伝統のバットウイングフェアリングを備え、最高峰モデルとして長きにわたりラインナップの頂点に君臨し続けるウ[…]
2024年1月25日にはニューモデルとCVOも発表予定 ハーレーダビッドソンジャパンは、ハーレーダビッドソン2024年モデル19機種を発表し、2024年1月3日に発売した。12モデルに新色“レッドロッ[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2