![[ハーレー最新カスタム] パンアメリカ&ナイトスター〈トライジャ/H-D静岡〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はトライジャが仕立てたパンアメリカとナイトスター、そしてハーレーダビッドソン静岡が仕立てたパンアメリカの3台だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:TRIJYA、ハーレーダビッドソン静岡
アドベンチャーがSFスタイルの暴れん坊マシンに〈パンアメリカ1250S|トライジャ〉
近未来のカフェレーサーか、はたまたスーパーフーリガン譲りの凶暴なマシンか!?
レボリューションマックスエンジン搭載モデルのカスタムに、無限大の可能性を感じ、ワクワクしてならないぞ! 前傾気味のライディングポジションを生み出すセパレートハンドルと、低い位置へ下げてマウントしたヘッドライトでアグレッシブなファイティングスタイルとしている。ベースモデルはなんとパンアメリカ1250スペシャルだ。
エッジを効かせた角張った形状の外装類は、塗装をせずに金属質なままとし、緻密さと荒々しさを同居させている。タンク上面にはメーターディスプレイがビルトインされ、レーシングライクなレッドラインが、ウインドスクリーンでカバーされたヘッドライトからテールエンドに至るまでまっすぐ貫く。
冷却ファンやステンレス製コアガードを備え、水冷エンジンで重要となるラジエターまわりをしっかりガード。マフラーはユーロ5規制JMCA認定、車検対応のジキル&ハイドエキゾーストだ。前後ホイールをスポーク仕様のままにするなど、遊びゴコロとセンスを感じる!!
ダートも走破可能なアドベンチャーモデルのパンアメリカを、セパレートハンドルでロードスポーツへ方向転換。アメリカで人気を博すスーパーフーリガンレースにも通じるコンセプトに感銘を受けると同時に、レボリューションマックスモデルのカスタムへの興味が尽きない。スポーツスターSやナイトスターを含め早くからさまざまなパーツをリリースし、シーンを牽引するトライジャの姿勢に賛辞を送りたい。
精巧なボルトオンパーツでトラッカースタイルへ〈ナイトスター|トライジャ〉
ナイトスターがアグレッシブなトラッカースタイルに生まれ変わった。ここまでガラッと雰囲気を変えるとなれば、さぞかし大かかりな作業が必要かと思いきや、トライジャがプロデュースするカスタムパーツのほとんどは精巧なボルトオンキット。基本的にはすべて車検対応で、全国のHDJ正規ディーラーでも取り付けをオーダーできる。
注目はまず外装。純正ノーマル時から燃料タンクはシート下に配置されるため、従来のタンク位置にはエアボックスカバーがある。これを3Dプリンターにて製作し、立体的なフレームスという複雑な形状を表現してみせるから驚く!
シート&テールカウルはフレームの一部をカットすれば簡単に装着でき、軽快なフルカスタムがすぐに手に入る。
太陽マークをデザインしたステンレス製コアガードは、単なる保護具ではなく、ドレスアップ効果も絶大。小ぶりなデザインでフィット感のあるミニエアボックスカバーは、アルミ削り出しブラックアルマイトで、側面には空気吸入効率を高めるためのスリットが施された。すべてが見た目と機能を高次元で両立するのだ!!
ビキニカウルを外し、EVO時代を彷彿とさせるヘッドライトバイザーを装着。ハンドルはストレートバーで、ロゴ入りのエンドキャップはレッド/オレンジ/ブルー/グリーン/ゴールド/シルバーを設定する。
キャンディーカラーで骨格をペイント。H-Dでの冒険をスマートに提案〈パンアメリカ1250S|H-D静岡〉
「ハーレーのアドベンチャーバイクは馴染みないように感じられるかもしれませんが、いちど乗ってみるととても面白いバイクであることが分かります」というのは、H-D静岡のフロアマネージャー渡辺廣彬さん。
お客さんと一緒に、オフロードを含む林道ツーリングへ出かける“秘境クラブ”をつくり、パンアメリカを愛車にカスタムも楽しんでいる。
目を引くのは、鮮やかなキャンディーレッドカラーでペイントされたメインフレームやシートレール、そして追加装備したブラッシュガードだ。レボリューションマックスエンジンのカムスプロケットメダリオンやクラッチカバーもカラーをコーディネイトし、アクセントにした。
スキッドプレートも純正オプションで、跳ねた石や衝撃からエンジンやエキゾーストパイプを保護する能力がより高い。
マフラーはスクリーミンイーグル・ストリートキャノンマフラー。チタン製シェルやカーボンファイバー製エンドキャップ、ステンレス製ミッドパイプを採用した耐久性の高い構造で、ノーマルと比較すると42%もの軽量化を実現。スポーティーなエキゾーストノートも魅力的だ。
スクリーミンイーグル ストリートキャノンマフラーは、チタンサイレンサーにカーボンのエンドキャップとステンレスエキゾーストパイプをセット。純正アルミトップケースはSWモテックとのコラボレーションで、38Lの容量を確保している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
ショベル以前からエボリューションまで国内最大級の在庫数! まるでミュージアムだ。コンディションを整えたビンテージハーレーをはじめ、エボリューションモデルに至るまで、広い店内には常時100台以上を在庫す[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
- 1
- 2