
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はトライジャが仕立てたパンアメリカとナイトスター、そしてハーレーダビッドソン静岡が仕立てたパンアメリカの3台だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:TRIJYA、ハーレーダビッドソン静岡
アドベンチャーがSFスタイルの暴れん坊マシンに〈パンアメリカ1250S|トライジャ〉
近未来のカフェレーサーか、はたまたスーパーフーリガン譲りの凶暴なマシンか!?
レボリューションマックスエンジン搭載モデルのカスタムに、無限大の可能性を感じ、ワクワクしてならないぞ! 前傾気味のライディングポジションを生み出すセパレートハンドルと、低い位置へ下げてマウントしたヘッドライトでアグレッシブなファイティングスタイルとしている。ベースモデルはなんとパンアメリカ1250スペシャルだ。
エッジを効かせた角張った形状の外装類は、塗装をせずに金属質なままとし、緻密さと荒々しさを同居させている。タンク上面にはメーターディスプレイがビルトインされ、レーシングライクなレッドラインが、ウインドスクリーンでカバーされたヘッドライトからテールエンドに至るまでまっすぐ貫く。
冷却ファンやステンレス製コアガードを備え、水冷エンジンで重要となるラジエターまわりをしっかりガード。マフラーはユーロ5規制JMCA認定、車検対応のジキル&ハイドエキゾーストだ。前後ホイールをスポーク仕様のままにするなど、遊びゴコロとセンスを感じる!!
ダートも走破可能なアドベンチャーモデルのパンアメリカを、セパレートハンドルでロードスポーツへ方向転換。アメリカで人気を博すスーパーフーリガンレースにも通じるコンセプトに感銘を受けると同時に、レボリューションマックスモデルのカスタムへの興味が尽きない。スポーツスターSやナイトスターを含め早くからさまざまなパーツをリリースし、シーンを牽引するトライジャの姿勢に賛辞を送りたい。
精巧なボルトオンパーツでトラッカースタイルへ〈ナイトスター|トライジャ〉
ナイトスターがアグレッシブなトラッカースタイルに生まれ変わった。ここまでガラッと雰囲気を変えるとなれば、さぞかし大かかりな作業が必要かと思いきや、トライジャがプロデュースするカスタムパーツのほとんどは精巧なボルトオンキット。基本的にはすべて車検対応で、全国のHDJ正規ディーラーでも取り付けをオーダーできる。
注目はまず外装。純正ノーマル時から燃料タンクはシート下に配置されるため、従来のタンク位置にはエアボックスカバーがある。これを3Dプリンターにて製作し、立体的なフレームスという複雑な形状を表現してみせるから驚く!
シート&テールカウルはフレームの一部をカットすれば簡単に装着でき、軽快なフルカスタムがすぐに手に入る。
太陽マークをデザインしたステンレス製コアガードは、単なる保護具ではなく、ドレスアップ効果も絶大。小ぶりなデザインでフィット感のあるミニエアボックスカバーは、アルミ削り出しブラックアルマイトで、側面には空気吸入効率を高めるためのスリットが施された。すべてが見た目と機能を高次元で両立するのだ!!
ビキニカウルを外し、EVO時代を彷彿とさせるヘッドライトバイザーを装着。ハンドルはストレートバーで、ロゴ入りのエンドキャップはレッド/オレンジ/ブルー/グリーン/ゴールド/シルバーを設定する。
キャンディーカラーで骨格をペイント。H-Dでの冒険をスマートに提案〈パンアメリカ1250S|H-D静岡〉
「ハーレーのアドベンチャーバイクは馴染みないように感じられるかもしれませんが、いちど乗ってみるととても面白いバイクであることが分かります」というのは、H-D静岡のフロアマネージャー渡辺廣彬さん。
お客さんと一緒に、オフロードを含む林道ツーリングへ出かける“秘境クラブ”をつくり、パンアメリカを愛車にカスタムも楽しんでいる。
目を引くのは、鮮やかなキャンディーレッドカラーでペイントされたメインフレームやシートレール、そして追加装備したブラッシュガードだ。レボリューションマックスエンジンのカムスプロケットメダリオンやクラッチカバーもカラーをコーディネイトし、アクセントにした。
スキッドプレートも純正オプションで、跳ねた石や衝撃からエンジンやエキゾーストパイプを保護する能力がより高い。
マフラーはスクリーミンイーグル・ストリートキャノンマフラー。チタン製シェルやカーボンファイバー製エンドキャップ、ステンレス製ミッドパイプを採用した耐久性の高い構造で、ノーマルと比較すると42%もの軽量化を実現。スポーティーなエキゾーストノートも魅力的だ。
スクリーミンイーグル ストリートキャノンマフラーは、チタンサイレンサーにカーボンのエンドキャップとステンレスエキゾーストパイプをセット。純正アルミトップケースはSWモテックとのコラボレーションで、38Lの容量を確保している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
- 1
- 2