![[新型ハーレー試乗インプレ] ローライダーST:高いスポーツ性能を発揮。トータルバランスも秀逸](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/05/HarleyDavidson_2024FXLRST_00.jpg)
創業1903年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生したハーレーダビッドソンは、2023年に120周年という大きな節目を乗り越え、新たなる時代へまた走り出している。今回リポートするのは、注目クルーザーモデルの「ローライダーST」だ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ワンクラス上のクルージング性能を持ちつつ、身のこなしが軽く高い運動性能を発揮!
「クルーザー」セグメントに属するハーレーダビッドソンの各モデルには、「グランドアメリカンツーリング」と同じミルウォーキーエイトエンジンが積まれている。2018年式でそれまでのソフテイルとダイナファミリーを統合し、軽量/高剛性なシャーシを手に入れた「クルーザー」シリーズは、大排気量車らしい落ち着いた安定性能の中で、高いスポーツ性能を発揮し、トータルバランスに優れると、ファンらの間でひときわ評価が高い。
単純に考えれば「グランドアメリカンツーリング」の強力な心臓部のまま、車体を軽くしているのだから、その運動性能は秀逸であるに決まっている。想像するだけでワクワクしてならない。人気も頷ける。
ミドルレンジともいえるが、最上級クラスと見紛うほどの迫力を持ち、脚光を浴びているのが「ローライダーST」だ。
まず目を奪われるのが、フロントエンドに備わる迫力のあるフェアリングだ。これはクラブスタイルと呼ばれる本場アメリカ・ウエストコーストで発祥したカスタムシーンにおいて、ハイスピードクルージングもいともたやすいと主張するかの如き、大胆不敵な堂々たるスタイルで引っ張りだことなった。
トレンドに敏感なライダーらがこぞって取り付けるシンボルとなっているが、そのルーツは1983年のFXRTスポーツグライドにまで遡ることができる。
当時、丸みを帯びた“頭でっかち”なシルエットは、大きな人気を呼ぶことはなかったものの、昨今の盛り上がりを受けて、H-Dのデザインチームはこれをモダンなスタイルに再構築。エッジの効いた洗練されたシルエットに生まれ変わりながらも、RTカウルをオマージュしたことがわかる新スタイルとなっている。
ルックスに負けないほど、走りも力強い。冒頭で述べた通り、心臓部は1923ccもの排気量を持つ1クラス上に用意されたパワフルなモーターであり、最高出力105PS/最大トルク168Nmを発揮する。
ウインドプロテクション効果の高い大型フェアリングに守られての高速巡航は余裕を感じさせるもので、オートクルーズコントロールといった「グランドアメリカンツーリング」譲りの装備まであり、「高速道路を使ったロングライドを存分に楽しみたまえ」という開発/設計陣からの意図も感じられる。
実際、カウルだけでなく、リヤまわりには積載力のあるハードサドルケースが標準装備。ここにレインウェアを放り込み、気負わず旅に出ることができる。ただし、スピードクルーザーと呼ばれる所以は、機能や快適性に優れるばかりではない。ハンドリングが軽快で旋回力が高い。身のこなしが軽いのだ!
見た目ではヘヴィに感じるフロントエンドだが、フェアリングはヘッドライトを含めてステアリング機構に一切干渉せず、車体のフレーム側にマウントされている。つまり、ハンドリングへの影響はなく、軽快なステアリングフィールを生み出す。トップクランプに埋め込まれた小型ディスプレイのメーターをはじめ、制動力とコントロール性を高い次元で両立するダブルディスクブレーキやスポーツ走行に専念できるソロシートなど、走りを重視していることがわかる。
【NEW COLOR】ビリヤードグレー 363万2200円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト | ハーレーダビッドソン)
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2