![[ハーレー名車レビュー] FLSTSヘリテイジスプリンガー:ツインカム88時代に魅せるノスタルジックな佇まい](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/HarleyDavidson_FLSTS_2002_01.jpg)
現行ラインナップには存在しなくなった魅力的なハーレーたち。同じ名前を冠していても、スタイルや搭載エンジンはその時代によって異なる。そんな過去の魅力的な車両を、レッドバロンの豊富な中古在庫車からピックアップし、そのヒストリーに迫った。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:栗田晃 ●外部リンク:レッドバロン
ヴィンテージハーレーを彷彿とさせる装備の数々は、すべて純正ノーマル
いにしえのハーレーダビッドソンが持っていたリジッドフレームのシルエットとスプリンガーフォークの組み合わせを再現し、1988年に登場したのがFLSTCソフテイルヘリテイジクラシックだ。
H‐D社はその4年前に、ショックアブソーバーを車体の下に水平配置し、リヤサスペンションが備わっていなかった時代のフォルムを蘇らせたソフテイルフレームを発表していたが、1988年に創業95周年を記念して登場したニューモデルは、さらに衝撃的だった。伝統のスプリンガーフォークが復活していたのだ。
剥き出しのスプリングと2本のフォークレッグからなるオールドスタイルのサスペンション機構は、油圧式のテレスコピック式フォークの台頭により、1948年以降途絶えていた。
それを日本メーカーらが、先進性やスペックを競い合っていたレーサーレプリカブームの真っ只中に再生させ、新車に採用したのだから、ハーレーダビッドソンというメーカーがいかに伝統を重んじているかがわかる。
スプリンガーフォークを備えるモデルは、その後も継続され、エンジンをエボリューション(1340cc)からツインカム88(1450cc)へと刷新した2000年代も人気を博す。撮影車両は2002年式のFLSTSヘリテイジスプリンガーだ。
ヘッドライト左右のフォグランプ/フロントフェンダーのオーナメント/前後16インチのクロススポークホイール/サドルシート/サイドバッグ/トゥームストーンテールランプといったヴィンテージハーレーを彷彿とさせる装備の数々は、すべて純正ノーマルのまま。旧き良き時代にタイムスリップしたかのようなシルエットと細部のつくり込みには舌を巻く。
ツインカム88エンジンを採用した2000年代、ソフテイルファミリーには、ホイールを前後16インチにし、フットボードとシーソー式ペダルを採用するなど、クラシカルで重厚なFL系と、大径ホイールをフロントにセットし、フットペグで軽快な走りも実現するFX系、2つのシリーズがラインナップされていた。
スプリンガーフォークが備わるのは、FLSTSヘリテイジスプリンガーとFXSTSソフテイルスプリンガーで、今回紹介するFLSTSは、よりヴィンテージテイストを強めたモデルとなっている。
トリプルライトをはじめ、ホワイトウォールタイヤを覆い隠すディープフェンダーやレザーサドルバッグなどを備え、テールランプは1940年代の墓石型を再現した。ヘリテイジスプリンガーは、2007年式を最後に姿を消し、翌年にFLSTSBクロスボーンズがデビューする。
今回紹介したFLSTSが気になる方は、全国のレッドバロン各店舗までお問い合わせください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ハーレーダビッドソン)
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
- 1
- 2