![[ハーレー名車レビュー] FLSTSヘリテイジスプリンガー:ツインカム88時代に魅せるノスタルジックな佇まい](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
現行ラインナップには存在しなくなった魅力的なハーレーたち。同じ名前を冠していても、スタイルや搭載エンジンはその時代によって異なる。そんな過去の魅力的な車両を、レッドバロンの豊富な中古在庫車からピックアップし、そのヒストリーに迫った。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:栗田晃 ●外部リンク:レッドバロン
ヴィンテージハーレーを彷彿とさせる装備の数々は、すべて純正ノーマル
いにしえのハーレーダビッドソンが持っていたリジッドフレームのシルエットとスプリンガーフォークの組み合わせを再現し、1988年に登場したのがFLSTCソフテイルヘリテイジクラシックだ。
H‐D社はその4年前に、ショックアブソーバーを車体の下に水平配置し、リヤサスペンションが備わっていなかった時代のフォルムを蘇らせたソフテイルフレームを発表していたが、1988年に創業95周年を記念して登場したニューモデルは、さらに衝撃的だった。伝統のスプリンガーフォークが復活していたのだ。
剥き出しのスプリングと2本のフォークレッグからなるオールドスタイルのサスペンション機構は、油圧式のテレスコピック式フォークの台頭により、1948年以降途絶えていた。
それを日本メーカーらが、先進性やスペックを競い合っていたレーサーレプリカブームの真っ只中に再生させ、新車に採用したのだから、ハーレーダビッドソンというメーカーがいかに伝統を重んじているかがわかる。
スプリンガーフォークを備えるモデルは、その後も継続され、エンジンをエボリューション(1340cc)からツインカム88(1450cc)へと刷新した2000年代も人気を博す。撮影車両は2002年式のFLSTSヘリテイジスプリンガーだ。
ヘッドライト左右のフォグランプ/フロントフェンダーのオーナメント/前後16インチのクロススポークホイール/サドルシート/サイドバッグ/トゥームストーンテールランプといったヴィンテージハーレーを彷彿とさせる装備の数々は、すべて純正ノーマルのまま。旧き良き時代にタイムスリップしたかのようなシルエットと細部のつくり込みには舌を巻く。
ツインカム88エンジンを採用した2000年代、ソフテイルファミリーには、ホイールを前後16インチにし、フットボードとシーソー式ペダルを採用するなど、クラシカルで重厚なFL系と、大径ホイールをフロントにセットし、フットペグで軽快な走りも実現するFX系、2つのシリーズがラインナップされていた。
スプリンガーフォークが備わるのは、FLSTSヘリテイジスプリンガーとFXSTSソフテイルスプリンガーで、今回紹介するFLSTSは、よりヴィンテージテイストを強めたモデルとなっている。
トリプルライトをはじめ、ホワイトウォールタイヤを覆い隠すディープフェンダーやレザーサドルバッグなどを備え、テールランプは1940年代の墓石型を再現した。ヘリテイジスプリンガーは、2007年式を最後に姿を消し、翌年にFLSTSBクロスボーンズがデビューする。
今回紹介したFLSTSが気になる方は、全国のレッドバロン各店舗までお問い合わせください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ハーレーダビッドソン)
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
品質がよければ年式は関係ナシ!! レッドバロンで取り扱う中古車のじつに90%以上が『5つ星品質』の条件をクリアしている。それを証明するべく、メディア向けに5つ星品質中古車の試乗会が行われた。 『レッド[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2