
『ウィズハーレー』最新号Vol.19(3月22日発売)では、どこよりも早くそのライドフィール/ライディングポジション&足つきを確かめ、大ボリュームで徹底解説。そして毎年恒例の完全保存版の一冊となるべく、最新ハーレー2024年モデル全機種/全カラーバリエーションを完全網羅。人気のローライダーST/ローライダーS/ブレイクアウト117/ストリートボブ114は、試乗レポートを掲載する。ハイドラグライドリバイバル/CVOロードグライドSTなど、発表されたばかりのモデルも余すことなく紹介!!
●文:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:雑誌のオンライン書店 Fujisan
ロードグライド&ストリートグライド:ニューフェイス最速テスト
創業1903年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生したハーレーダビッドソンは、2023年に120周年という大きな節目を乗り越え、新たなる時代へまた走り出している。次に迎える130周年に向け、モーターサイクルメーカーとして威信を賭けて開発設計され誕生したのが、オールブランニューの注目モデル「ロードグライド」&「ストリートグライド」だ。
何よりもまず目を引くのが、フロントマスクだ。両モデルともデイライト付きの先進的な“シン顔”を採用し、新しさに満ち溢れている。と同時に、誰が見てもすぐにハーレーとわかる先代までのエッセンスを継承し、存分に採り入れた。それぞれのフェアリングはブランドを象徴するもので、メーカーの威信を賭けて開発/設計されている。その実力いかに!?
排気量1923ccのミルウォーキーエイト117エンジンは、燃焼室の形状/吸気ポート/エアクリーナーケースなどが見直され、最高出力107ps/最大トルク175Nmを発揮。従来型とは107比で馬力22%/トルク19%、114比で11%/7%、同じ排気量の117でも馬力3%/トルク4%を増強している。
ラジエターをダウンチューブの間(前輪後方)に配備し、排気バルブまわりにウォーターラインを通す水冷システムを採用。そして、エンジン左側には筒状のものがあり、液体が入っているが、コレは一体なんだ…? 近づいて確かめてみると、クーラントのリザーバータンクであることがわかった。
サドルケースは工具なしで簡単に脱着。SHOWAとの共同開発による新作のリヤサスペンションは、ストロークを1.5倍に伸ばし、76mmのトラベル量を確保。油圧プリロードアジャスターを装備している。
…といった具合に、新型ロードグライドとストリートグライドに乗り、徹底解説する巻頭特集からスタートする。
人気モデル試乗インプレッション
ワンクラス上のクルージング性能を持ちつつ、身のこなしが軽く高いスポーツ性能を発揮するスピードクルーザー「ローライダーST」をはじめ、2024年注目の4機種に乗り、クローズアップした。
エンジンや足まわりをローライダーSTと共通にしつつ、大柄なフェアリングをハンドルマウントのビキニカウルに変更。サドルケースを省いた兄弟モデルが「ローライダーS」だ!
ロー&ロングに身構えた唯一無二の流麗なシルエットがファンを魅了してやまない「ブレイクアウト117」。片側13本ずつ、両面で26本ものスポークが立体的に張り巡らされるカスタムホイールの造形美にも見とれてしまう。
燃料タンクに描かれたナンバー1ロゴは、創業者の孫でありデザイン部門の責任者であるウイリー.G.ダビッドソンによって1969年に生み出されたもの。マート・ローウィルがAMAナショナルチャンピオンの座に就いたことを記念し描いたもので、1971年に発売するFXスーパーグライドに掲げられた。ハーレーダビッドソンの強さと速さ、そしてFX=ファクトリーカスタムを象徴するロゴとして愛され続け、最新の「FXBBS ストリートボブ114にも受け継がれている。
ハイドラグライド75周年に登場!
ミッドセンチュリーの豪華スタイル! 2021年にスタートした往年の名車リバイバル限定エディションともいえる「アイコンシリーズ」。その第4弾は、ファン歓喜、1949年にデビューした「ハイドラグライド」75周年を記念して発売される。
最高峰を象徴するCVO(=カスタムビークルオペレーションズ)の記念すべき大きな節目・25周年に、史上最強となる「CVOロードグライドST」が加わった。排気量1977ccのミルウォーキーエイト121ハイアウトプットエンジンをはじめ、詳細を説明しよう。
CVO25周年記念ペイント&フィニッシュが施され、エキサイティングな2つの新色オプションとして、カッパーヘッド/レジェンダリーオレンジの2色を設定している「CVOロードグライド」と「CVOストリートグライド」。可変バルブタイミング機構を採用するミルウォーキーエイト121VVTが心臓部だ。
…等々、近年複雑になりつつある最新ハーレーのラインナップをわかりやすく説明する。
濃厚カスタムハーレー特集
連載コーナー『カスタムトレンドニュース』はスペシャル版となって、まずはミルウォーキーエイト搭載モデルを10連発で紹介する!
衝撃の2212ccだ! ハーレーダビッドソン神戸がビルドアップした「CVOロードグライド」には、130psの純正ハイパーフォーマンスコンプリートエンジン・スクリーミンイーグル135 ステージIVが組み込まれているではないか!! 一体どういうことなのか!? すぐに神戸へ向かった。
海外最新トレンドも情報キャッチ! バガーレースからインスパイアされ、イエロー×ブラックのスピード感あふれるカラーにフルペイントされた「ローライダーST」。ホイールやスイングアームをゴールドで統一し、ゴージャスで戦闘的ムードの「ローライダーS」は、ドイツ・サンダーバイクが手かけたコンプリートカスタムだ!
ヴィンテージハーレーも欠かせない
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わない物がある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもそのひとつだ。ウィズハーレーでは、大阪センバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を毎号紹介している。今回誌面に登場するのは、1947年式「ELナックルヘッド」だ。印刷された誌面で、その美しさをご覧いただきたい。
#ハーレー女子 朝山すず登場!
バイク女子のYouTuber「山族ライダーズOHANA朝山すず」も、『ウィズハーレー』に2号連続で登場。今回は愛車XL883Nをカスタムしようと、一歩を踏み出す!
秋田ライダーえむちゃん、会社を辞めてアメリカへ
バイク女子でインフルエンサーの秋田ライダーえむちゃんは、会社を辞めて憧れだったアメリカへ行くことを決意。ハーレー創業の地ミルウォーキーで120周年セレブレーションイベントのパレードにレンタルしたハーレーで参加すると、今度は夢にまで見た“ルート66”ツーリングをスタートする。
武田真治さんも登場! 今号も内容満載
全国書店でお買い求めになれるウィズハーレー最新号『WITH HARLEY Vol.19』は、定期購読でお得に送料無料「fujisan」 や Amazon などでもご購入いただけます。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
最新の関連記事(新刊案内 | ウィズハーレー)
感度の高い若者たちが乗ったスポーツスター アメカジ(アメリカンカジュアル)の影響を受けつつ、ストリートで発展したファッションスタイルが、1980年代後半にブレークした“渋カジ”だ。シンプルで飽きのこな[…]
誰がなんと言おうと好きなんだ! 揺るがない人気と存在感。「XLスポーツスター」こそスタンダード。誰がなんと言おうと好きなんだ、このスタイル、この佇まい!!「フォーティーエイトファイナルエディション」が[…]
この夏、レジェンドが登場! ハーレーダビッドソンが1903年に創業して以来、120年以上ずっと本社を構え続ける米国ウィスコンシン州ミルウォーキーで、今夏、音楽とモーターカルチャーを軸とした祭典『ハーレ[…]
所ジョージさんの愛車完成!! ハーレーのレジェンドエンジン・ナックル&パンヘッド、そしてショベルの3基を合体させたから驚きを隠せない! サンダンスのレトロモッドの集大成と呼べるものは、所ジョージさん[…]
こんなのハーレーじゃない!? X350&X500 「こんなのハーレーじゃない」おいおい、ソレって本当かい? ウィズハーレーの最新号はおそろしいほどネガティブなコトバから始まります。「ハーレーといつも一[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]