![[ハーレーカスタム]都会を駆け抜け彩るストリートアート〈ハーレーダビッドソン静岡〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はハーレーダビッドソン静岡が仕立てたナイトスタースペシャル「グラフィティ」だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン静岡
「アイアムカスタム」でダブル受賞したナイトスタースペシャル
ハーレーダビッドソン正規ディーラーにて純正パーツ&アクセサリーで組み上げたオリジナルカスタム車を「アイアムカスタム」と名付け、その出来栄えの高さを競うコンテストが、2023年8月に富士スピードウェイで開催されたブルースカイヘブン2023の会場にて行なわれた。
ファイナル(決勝)に進出し、一般投票2位とウィズハーレー特別賞をダブル受賞したのが、ハーレーダビッドソン静岡が手かけたナイトスタースペシャル、その名も「グラフィティ」だ。
フューエルタンクには、くっきりとしたシンプルな線と明るくポップな色づかいでタグが描かれ、コンセプト性の高いストリートアートへと昇華している。
レボリューションマックスエンジンのカムスプロケットメダリオンやクラッチカバーは、質感の高い鍛造アルミニウム製。アノダイズ処理されたブラックベースに精緻なカットが施され、鮮やかなオレンジが配された。アドバーサリーハンドグリップもまた鍛造アルミ製で、統一感を演出しつつ、滑り止めのラバーがデザインのアクセントになっている。
ハイフローで高効率なベロシティスタックエアクリーナーは、純正ではこれまでなかったファンネルタイプ。DOHC4バルブの水冷60度Vツインを、ますますパワフルなものとさせている。
使い込まれた風合いを再現したディストレストブラックレザーカバーを、成型メタルのシートパンに接着したボバーソロサドルは、空冷スポーツスター用。ガレージでビルドアップしたかのようなダウンルックを限界まで表現している。
ビキニカウルを外して、LEDヘッドライトをボトムマウント。空冷スポーツスターのようなスッキリとしたフロントまわりにしているのも見逃せない。
ノーマルホイールをブラックアルマイト仕上げにしたほか、フロントフェンダーやベルトドライブカバーを取り払ったり、ライセンスプレートを北米仕様のようにサイドマウント化するなど、レギュレーションにて制限のある「I AM CUSTOM CONTEST」のなかでカスタムテイストを巧みに強めたH-D静岡の「GRAFFITI」。
ブルースカイヘブン2023で開かれたカスタムコンテストでは「ウィズハーレー特別賞」にピック。表彰式のステージにて、青木タカオ編集長がH-D静岡の渡辺廣彬フロアマネージャー(写真左)を讃えた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]