
手に入れれば、生活のすべてが変わる可能性を秘めている。それがハーレーダビッドソンという乗り物だ。そんな暮らしを満喫中の個性派オーナーたちを、ハーレー専門誌『ウィズハーレー』が全国を渡り歩いてピックアップ。今回は1993年式FXSTCに乗るYさんのハーレーライフを紹介しよう。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(森下光紹) ●外部リンク:マイパフォーマンス
都会から地元に帰ったとき、バイクに乗ってみたいと思った
長く付き合う良き相棒を手に入れたい。ハーレーを選ぶ時に、誰もが一度は考えるフレーズでもある。とくに旧車やカスタムバイクを選ぶ動機として、もっとも肝心なキーワードでもあるだろう。
Yさんは、山梨が地元だが、18歳で上京。学生時代から社会人になる過程を東京という大都会で過ごした。
「田舎から出て、ひとり暮らし。都会の生活は刺激的だったから満喫していましたね。でも新型コロナ禍になって、自分の中に大きく変化するものを感じました」
外出もままならず、自由を奪われての都会生活は窮屈なものだった。すると、故郷の自然豊かな環境が、懐かしく恋しく思えてきたという。少女時代は野山を駆け回っていたおてんばだったと笑う。
趣味人で行動的な父親に似て、じっとしていられない性格。では、都会から地元に帰ってどんな趣味を楽しもうかと考えたとき、バイクに乗ってみたいと思ったのだった。
「父にも相談して、ヤマハのSRとかどうかなって聞いたら、キックしかないからやめておけと言うんです」
他にも興味のある車種はあったものの、山梨に帰ってきた家のすぐ先に、なんとハーレーの旧車専門店があったのだ。
「何だろうこのお店って思いながら入ると、素敵なバイクばかりがずらりと並んでいて、スタッフが丁寧に説明してくれました。私にも乗れそうなモデルを一緒に探してくれたり、好みも考えてくれて」
彼女はそこで決断した。いろいろ考えて遠回りするより、本当に乗りたいと思えるモデルをこの店で見つけようと。そして、現在の愛車であるソフテイルカスタムに出会ったのだ。
小柄な身長でも楽々足の付くサドルシート。外装はノーマルの面影がほとんどないボバースタイルで軽量化されているから、押し引きも楽だ。唯一問題だったクラッチ操作の重さも、カスタムパーツで改善できるという。そしてハンドルバーも操作しやすいプルバックタイプに変更してもらえることになった。
納車されたのは2023年の5月。注文してから納車されるまでの間に免許を取得して、さっそく乗り出した。
「私、本物の馬にも乗れるんです。ハーレーは鉄馬って呼ばれるけど、本当ですね。機械だけど動物的な感じがして、似ています。だから違和感なく乗れたのかな。納車から1年はひとりだけで走らないって決めているのでまだまだですけど、今後の夢はいっぱいいっぱいありますね」
バイクツーリングは、ひとりでもグループでも楽しめることにある。釣りやハンティングにも興味があるというから、そんな趣味にもこの相棒はきっと活躍することになるに違いない。
インタビューの後、富士五湖方面へショートツーリングに出かけた。山を駆け上がると紅葉が深まりを見せる季節。彼女は精進湖に向かうワインディングロードも軽快に走って、ほどなく西湖のほとりに足を進めた。もう、初心者という表現は彼女には当てはまらない。この先、素敵な相棒とさまざまな時間を共有していくことだろう。
故郷に帰ると同時にバイク乗りになった彼女。趣味は他にも釣り/ハンティング/クルマでのドライブ等、アウトドアで楽しむことばかりだ。ハーレー専門ショップ・マイパフォーマンスに集う人々は、その点でも先輩ばかりであることから、楽しいことこの上ないと笑顔で話す。多彩な趣味人が多く訪れるビンテージカスタムショップは、彼女にとって最高に刺激的な環境なのだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
- 1
- 2