
手に入れれば、生活のすべてが変わる可能性を秘めている。それがハーレーダビッドソンという乗り物だ。そんな暮らしを満喫中の個性派オーナーたちを、ハーレー専門誌『ウィズハーレー』が全国を渡り歩いてピックアップ。今回は1993年式FXSTCに乗るYさんのハーレーライフを紹介しよう。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(森下光紹) ●外部リンク:マイパフォーマンス
都会から地元に帰ったとき、バイクに乗ってみたいと思った
長く付き合う良き相棒を手に入れたい。ハーレーを選ぶ時に、誰もが一度は考えるフレーズでもある。とくに旧車やカスタムバイクを選ぶ動機として、もっとも肝心なキーワードでもあるだろう。
Yさんは、山梨が地元だが、18歳で上京。学生時代から社会人になる過程を東京という大都会で過ごした。
「田舎から出て、ひとり暮らし。都会の生活は刺激的だったから満喫していましたね。でも新型コロナ禍になって、自分の中に大きく変化するものを感じました」
外出もままならず、自由を奪われての都会生活は窮屈なものだった。すると、故郷の自然豊かな環境が、懐かしく恋しく思えてきたという。少女時代は野山を駆け回っていたおてんばだったと笑う。
趣味人で行動的な父親に似て、じっとしていられない性格。では、都会から地元に帰ってどんな趣味を楽しもうかと考えたとき、バイクに乗ってみたいと思ったのだった。
「父にも相談して、ヤマハのSRとかどうかなって聞いたら、キックしかないからやめておけと言うんです」
他にも興味のある車種はあったものの、山梨に帰ってきた家のすぐ先に、なんとハーレーの旧車専門店があったのだ。
「何だろうこのお店って思いながら入ると、素敵なバイクばかりがずらりと並んでいて、スタッフが丁寧に説明してくれました。私にも乗れそうなモデルを一緒に探してくれたり、好みも考えてくれて」
彼女はそこで決断した。いろいろ考えて遠回りするより、本当に乗りたいと思えるモデルをこの店で見つけようと。そして、現在の愛車であるソフテイルカスタムに出会ったのだ。
小柄な身長でも楽々足の付くサドルシート。外装はノーマルの面影がほとんどないボバースタイルで軽量化されているから、押し引きも楽だ。唯一問題だったクラッチ操作の重さも、カスタムパーツで改善できるという。そしてハンドルバーも操作しやすいプルバックタイプに変更してもらえることになった。
納車されたのは2023年の5月。注文してから納車されるまでの間に免許を取得して、さっそく乗り出した。
「私、本物の馬にも乗れるんです。ハーレーは鉄馬って呼ばれるけど、本当ですね。機械だけど動物的な感じがして、似ています。だから違和感なく乗れたのかな。納車から1年はひとりだけで走らないって決めているのでまだまだですけど、今後の夢はいっぱいいっぱいありますね」
バイクツーリングは、ひとりでもグループでも楽しめることにある。釣りやハンティングにも興味があるというから、そんな趣味にもこの相棒はきっと活躍することになるに違いない。
インタビューの後、富士五湖方面へショートツーリングに出かけた。山を駆け上がると紅葉が深まりを見せる季節。彼女は精進湖に向かうワインディングロードも軽快に走って、ほどなく西湖のほとりに足を進めた。もう、初心者という表現は彼女には当てはまらない。この先、素敵な相棒とさまざまな時間を共有していくことだろう。
故郷に帰ると同時にバイク乗りになった彼女。趣味は他にも釣り/ハンティング/クルマでのドライブ等、アウトドアで楽しむことばかりだ。ハーレー専門ショップ・マイパフォーマンスに集う人々は、その点でも先輩ばかりであることから、楽しいことこの上ないと笑顔で話す。多彩な趣味人が多く訪れるビンテージカスタムショップは、彼女にとって最高に刺激的な環境なのだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2










































