
世界中のハーレー好き/バイクファンが、まもなく発表されるハーレーダビッドソンの2024年モデルに熱視線を送っている! というのも、昨夏発表のCVOロードグライド/CVOストリートグライドが採用した完全新作の外装と、1977ccVツインエンジンを備える「ニューモデルが現れるのではないか!?」と、話題沸騰中なのだ。ティザー動画では、ついに“ALL-NEW”と予告され、CVOの情報までも飛び出したぞ!!
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:HARLEY-DAVIDSON JAPAN ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
1月3日に先行発表されたのは継続モデルのみ
ハーレーダビッドソンジャパンは1月3日、2024年モデル19車種を発表し、全国の正規ディーラーにて発売をスタートした。しかし、チョット待て! ハーレーのラインナップはぜんぶで30機種以上あるはず。まったく足りないのだ。
内容を改めて精査しよう。注目は赤い彗星のシャア専用を彷彿とさせるニューカラー「レッドロック」だ。これをローライダーS/ローライダーSTら人気の高い9モデルに設定している。
ハーレーダビッドソン ローライダーST|レッドロック
また、2023年の日本バイクオブザイヤー外国車部門で最優秀金賞を獲得したモダンチョッパー・ブレイクアウト117には、ブルーバーストやアルパイングリーンといった新色も選べる。
ハーレーダビッドソン ブレイクアウト117|ブルーバースト
鮮やかなブルーバーストは、俳優・永野芽郁さんが乗って走ったことで一躍有名になったストリートボブ114にも用意された。
ハーレーダビッドソン ストリートボブ114|ブルーバースト
グランドアメリカンツーリングに注目
ハーレーのラインナップは、CRUISER(クルーザー)/SPORTS(スポーツ)/ADVENTURE TOURING(アドベンチャーツーリング)/GRAND AMERICAN TOURING(グランドアメリカン ツーリング)/TRIKE(トライク)、そしてHARLEY-DAVIDSON Xにカテゴライズされるが、1月3日の発表時、圧倒的に数が足りていなかったのがグランドアメリカン ツーリングだ。
発表されたのは、ロードキング スペシャル/ウルトラリミテッド/ロードグライドリミテッドの3機種のみで、ストリートグライドやロードグライドといった主軸シリーズが出ていない。
ロードキングスペシャルの新色・レッドロック。
ロードグライドリミテッドの新色・ビリヤードグレー。
つまり、先行発表されたのは継続モデルのみで、カラーバリエーションに変更があった機種だけ。ニューモデル/フルチェンジ/マイナーチェンジモデルが後続でリリースされるのは間違いないのだ。
出るぞ、新型ストリートグライド&ロードグライド!
ストリートグライドには、最高峰のCVOをはじめ、バガーレーサー譲りのシングルシート仕様としたストリートグライドST、2人乗りができるカスタム・ストリートグライドスペシャルもある。
ロードグライドも同様に3機種があり、注目は「CVO」が先に採用したニューフェアリングやミルウォーキーエイト121VVTが導入されるか否かという点だ。
外装とエンジンを刷新したCVOストリートグライドとCVOロードグライド。
CVOロードグライド&ストリートグライドM8 VVT121の実力いかに!?|ウィズハーレー チャンネル
最新のティーザー動画では、「ALL-NEW」と冠せられた「STREET GLIDE」と「ROAD GLIDE」、さらに「CVO ROAD GLIDE ST」のモデル名が明かされている。
『ウィズハーレーVol.14』で大胆予想
ハーレーダビッドソンのグランドアメリカンツーリングは、大排気量化に拍車がかかり、ウィズハーレーでは2022年12月に発売した『WITH HARLEY Vol.14』で、排気量2000cc超えのVツイン搭載車のデビューを大胆予想した。
“オオカミ少年”とも揶揄されたが、ブルーのローライダーSTはデビューしたし、直近ではないにせよロードグライドの大幅進化は確実にあり得ると見ている。
CVOロードグライドには、ウインドプロテクションを飛躍的に進化したシャークノーズフェアリングや可変バルブタイミング機構を装備した、ミルウォーキーエイト121VVT=1977ccエンジンを採用。
ミルウォーキーエイト121VVTは、CVOストリートグライドにも積まれ、カウルはNEWバットウイングフェアリングへ進化している。グランドアメリカンツーリングの新型が登場するのは間違いないだろう。
CVOパンアメリカに海外メディアも報道加熱!
そしてハーレーダビッドソンの海外ティーザーでは、「ALL-NEW CVOパンアメリカ」の存在も明らかになった。これはもうハーレーファンのみならず、世界中のバイク好きが注目することとなる一大事である!
1月25日1時、新型モデルバーチャル発表会を待て!
すべてはハーレーダビッドソンの2024年新型モーターサイクルラインナップのプレミア公開「AMERICAN DREAMIN’」(日本時間1月25日午前1時)で明かされる。登録し、待とうではないか!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]