
世界中のハーレー好き/バイクファンが、まもなく発表されるハーレーダビッドソンの2024年モデルに熱視線を送っている! というのも、昨夏発表のCVOロードグライド/CVOストリートグライドが採用した完全新作の外装と、1977ccVツインエンジンを備える「ニューモデルが現れるのではないか!?」と、話題沸騰中なのだ。ティザー動画では、ついに“ALL-NEW”と予告され、CVOの情報までも飛び出したぞ!!
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:HARLEY-DAVIDSON JAPAN ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
1月3日に先行発表されたのは継続モデルのみ
ハーレーダビッドソンジャパンは1月3日、2024年モデル19車種を発表し、全国の正規ディーラーにて発売をスタートした。しかし、チョット待て! ハーレーのラインナップはぜんぶで30機種以上あるはず。まったく足りないのだ。
内容を改めて精査しよう。注目は赤い彗星のシャア専用を彷彿とさせるニューカラー「レッドロック」だ。これをローライダーS/ローライダーSTら人気の高い9モデルに設定している。
ハーレーダビッドソン ローライダーST|レッドロック
また、2023年の日本バイクオブザイヤー外国車部門で最優秀金賞を獲得したモダンチョッパー・ブレイクアウト117には、ブルーバーストやアルパイングリーンといった新色も選べる。
ハーレーダビッドソン ブレイクアウト117|ブルーバースト
鮮やかなブルーバーストは、俳優・永野芽郁さんが乗って走ったことで一躍有名になったストリートボブ114にも用意された。
ハーレーダビッドソン ストリートボブ114|ブルーバースト
グランドアメリカンツーリングに注目
ハーレーのラインナップは、CRUISER(クルーザー)/SPORTS(スポーツ)/ADVENTURE TOURING(アドベンチャーツーリング)/GRAND AMERICAN TOURING(グランドアメリカン ツーリング)/TRIKE(トライク)、そしてHARLEY-DAVIDSON Xにカテゴライズされるが、1月3日の発表時、圧倒的に数が足りていなかったのがグランドアメリカン ツーリングだ。
発表されたのは、ロードキング スペシャル/ウルトラリミテッド/ロードグライドリミテッドの3機種のみで、ストリートグライドやロードグライドといった主軸シリーズが出ていない。
ロードキングスペシャルの新色・レッドロック。
ロードグライドリミテッドの新色・ビリヤードグレー。
つまり、先行発表されたのは継続モデルのみで、カラーバリエーションに変更があった機種だけ。ニューモデル/フルチェンジ/マイナーチェンジモデルが後続でリリースされるのは間違いないのだ。
出るぞ、新型ストリートグライド&ロードグライド!
ストリートグライドには、最高峰のCVOをはじめ、バガーレーサー譲りのシングルシート仕様としたストリートグライドST、2人乗りができるカスタム・ストリートグライドスペシャルもある。
ロードグライドも同様に3機種があり、注目は「CVO」が先に採用したニューフェアリングやミルウォーキーエイト121VVTが導入されるか否かという点だ。
外装とエンジンを刷新したCVOストリートグライドとCVOロードグライド。
CVOロードグライド&ストリートグライドM8 VVT121の実力いかに!?|ウィズハーレー チャンネル
最新のティーザー動画では、「ALL-NEW」と冠せられた「STREET GLIDE」と「ROAD GLIDE」、さらに「CVO ROAD GLIDE ST」のモデル名が明かされている。
『ウィズハーレーVol.14』で大胆予想
ハーレーダビッドソンのグランドアメリカンツーリングは、大排気量化に拍車がかかり、ウィズハーレーでは2022年12月に発売した『WITH HARLEY Vol.14』で、排気量2000cc超えのVツイン搭載車のデビューを大胆予想した。
“オオカミ少年”とも揶揄されたが、ブルーのローライダーSTはデビューしたし、直近ではないにせよロードグライドの大幅進化は確実にあり得ると見ている。
CVOロードグライドには、ウインドプロテクションを飛躍的に進化したシャークノーズフェアリングや可変バルブタイミング機構を装備した、ミルウォーキーエイト121VVT=1977ccエンジンを採用。
ミルウォーキーエイト121VVTは、CVOストリートグライドにも積まれ、カウルはNEWバットウイングフェアリングへ進化している。グランドアメリカンツーリングの新型が登場するのは間違いないだろう。
CVOパンアメリカに海外メディアも報道加熱!
そしてハーレーダビッドソンの海外ティーザーでは、「ALL-NEW CVOパンアメリカ」の存在も明らかになった。これはもうハーレーファンのみならず、世界中のバイク好きが注目することとなる一大事である!
1月25日1時、新型モデルバーチャル発表会を待て!
すべてはハーレーダビッドソンの2024年新型モーターサイクルラインナップのプレミア公開「AMERICAN DREAMIN’」(日本時間1月25日午前1時)で明かされる。登録し、待とうではないか!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
最新ストアデザイン「FUEL」を関東初採用 ハーレーダビッドソンの正規ディーラーを運営する株式会社陸友・モータースが、神奈川県横浜市鶴見区に新店舗となる「ハーレーダビッドソン横浜鶴見(以下HD横浜鶴見[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]