
ハーレーダビッドソンジャパンが、誰でも参加歓迎・H.O.G.(ハーレーオーナーズグループ)の2024年公式イベントカレンダーを発表。ミーティング型イベント『BLUE SKY MEETING(ブルースカイミーティング)』は、3月の熊本からスタートし、名古屋/大阪/東京の全4回が開催予定となる。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:井上演 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
2024年のブルースカイミーティングは熊本にて3月スタート!
2023年にH.O.G.誕生40周年を機にリニューアルしたミーティング型イベント『ブルースカイミーティング』は、ノンライダーも含めて誰でも参加できる催し。モーターサイクル(主役はライダー)/ライフスタイル(音楽やアウトドアなど)/ローカル(地域の食とカルチャー)の各要素を、会場ごとの魅力を最大限に活かしつつ、ハーレーダビッドソンがプロデュースする1Dayイベントとなっている。
その盛況ぶりはここでもお伝えしてきたとおりだが、2024年の日程は、3月10日(日)の熊本を皮切りに、7月名古屋/10月大阪/12月東京まで、4回にわたり開催されることがわかった。3月の熊本開催は、九州のライダースイベント『HillsMarket』との共催による。
■BLUESKYMEETING(ブルースカイミーティング)2024
BLUESKYMEETING in KUMAMOTO
開催地:熊本県
日程:3/10(日)
BLUESKYMEETING in NAGOYA
開催地:愛知県
日程:7/27(土)
BLUESKYMEETING in OSAKA
開催地:大阪府
日程:10/26(土)
BLUESKYMEETING in TOKYO
開催地:東京都
日程:12/8(日)
ツーリングプログラムも充実
さらに2024年は、H.O.G.会員を対象としたツーリングラリーが拡充される。各回3泊4日の旅程(単日参加もOK)で、季節と地域の魅力を楽しめるコースとホテルを用意したツーリングプログラムとしている。
そして新たな取り組みも興味深いところ。H.O.G.会員歴1〜2年目のライダーを対象とした1泊2日のツーリングイベント『HARLEY-DAVIDSON FRESH RIDER TOURING』の開催も計画。ネーミングの通り、ハーレービギナーらフレッシュなライダーは見逃せない!!
各開催の詳しい概要については、分かり次第でまた後日ここで発表しよう。来たる2024年もハーレーダビッドソンとともに素敵な1年を過ごしたい!!
■ハーレーダビッドソンツーリングプログラム2024
HARLEY-DAVIDSON LONGTOURING in SHIKOKU
四国エリア
日程:3/28(木)〜31(日)
※ツアー募集開始は1月上旬頃を予定
HARLEY-DAVIDSON LONGTOURING in HOKKAIDO
北海道エリア
日程:7/12(金)〜15(月)
HARLEY-DAVIDSON LONGTOURING in OSAKA
大阪エリア
日程:10/22(火)〜25(金)
HARLEY-DAVIDSON LONGTOURING in HAKONE
伊豆・箱根エリア
日程:11/7(木)〜10(日)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(イベント)
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
ライディング後の“湿気/臭い”を手軽にケア バイクの走行後、ヘルメット内に残る汗や湿気、そして“帰宅後もほんのり気になる臭い”──そうした日常的な悩みに着目したのが、デイトナの「RE:MET(リメット[…]
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]





































