
ハーレーダビッドソンジャパンが、誰でも参加歓迎・H.O.G.(ハーレーオーナーズグループ)の2024年公式イベントカレンダーを発表。ミーティング型イベント『BLUE SKY MEETING(ブルースカイミーティング)』は、3月の熊本からスタートし、名古屋/大阪/東京の全4回が開催予定となる。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:井上演 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
2024年のブルースカイミーティングは熊本にて3月スタート!
2023年にH.O.G.誕生40周年を機にリニューアルしたミーティング型イベント『ブルースカイミーティング』は、ノンライダーも含めて誰でも参加できる催し。モーターサイクル(主役はライダー)/ライフスタイル(音楽やアウトドアなど)/ローカル(地域の食とカルチャー)の各要素を、会場ごとの魅力を最大限に活かしつつ、ハーレーダビッドソンがプロデュースする1Dayイベントとなっている。
その盛況ぶりはここでもお伝えしてきたとおりだが、2024年の日程は、3月10日(日)の熊本を皮切りに、7月名古屋/10月大阪/12月東京まで、4回にわたり開催されることがわかった。3月の熊本開催は、九州のライダースイベント『HillsMarket』との共催による。
■BLUESKYMEETING(ブルースカイミーティング)2024
BLUESKYMEETING in KUMAMOTO
開催地:熊本県
日程:3/10(日)
BLUESKYMEETING in NAGOYA
開催地:愛知県
日程:7/27(土)
BLUESKYMEETING in OSAKA
開催地:大阪府
日程:10/26(土)
BLUESKYMEETING in TOKYO
開催地:東京都
日程:12/8(日)
ツーリングプログラムも充実
さらに2024年は、H.O.G.会員を対象としたツーリングラリーが拡充される。各回3泊4日の旅程(単日参加もOK)で、季節と地域の魅力を楽しめるコースとホテルを用意したツーリングプログラムとしている。
そして新たな取り組みも興味深いところ。H.O.G.会員歴1〜2年目のライダーを対象とした1泊2日のツーリングイベント『HARLEY-DAVIDSON FRESH RIDER TOURING』の開催も計画。ネーミングの通り、ハーレービギナーらフレッシュなライダーは見逃せない!!
各開催の詳しい概要については、分かり次第でまた後日ここで発表しよう。来たる2024年もハーレーダビッドソンとともに素敵な1年を過ごしたい!!
■ハーレーダビッドソンツーリングプログラム2024
HARLEY-DAVIDSON LONGTOURING in SHIKOKU
四国エリア
日程:3/28(木)〜31(日)
※ツアー募集開始は1月上旬頃を予定
HARLEY-DAVIDSON LONGTOURING in HOKKAIDO
北海道エリア
日程:7/12(金)〜15(月)
HARLEY-DAVIDSON LONGTOURING in OSAKA
大阪エリア
日程:10/22(火)〜25(金)
HARLEY-DAVIDSON LONGTOURING in HAKONE
伊豆・箱根エリア
日程:11/7(木)〜10(日)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(イベント)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]