![[ハーレーカスタム] ターボチャージャー搭載で別次元へ!〈イビサモトファクトリーM8スポーツグライド〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
排気圧力で過給用タービンを回転させ、コンプレッサーがシリンダー内に混合気を圧縮して送り込むターボチャージャー。通常のバイクでは一般的ではないものの、ハーレーのカスタムワールドでは強い存在感を放つ。ここにも強烈な1台があった!!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:イビサモトファクトリー
ターボ搭載の心臓部だけでなく、足まわりの充実ぶりにも目を見張る
複雑に取り回したパイピングといい、なんともメカメカしいエンジン。驚くなかれ、スポーツグライドの空冷Vツイン・ミルウォーキーエイトに備わっているのは、ターボチャージャーだ!
排ガス流路に配置したタービンが排圧を受けて回ることで、同軸上のコンプレッサーが空気を圧縮し、強制的にエアを燃焼室へ送り込む。大気圧の空気を自然に吸い込むのではなく、加圧して強制的に押し込んで、燃焼効率/パワーを飛躍的に上げる。クルマでは一般的だが、バイクでは普及しなかった。
1980年代に市販車にも採用されたが、ターボが効き始めるまで若干のタイムラグが発生するなど、応答性がシビアなオートバイには不向きとされた。
実際には、ターボラグは気にするほどのものではないという意見もあるものの、日本国内においてはターボバイクの認可が下りなかったなど、いずれにせよ2輪車ではヒットに至らず、広まっていない。
そんな背景もあり、過給機にロマンを抱くバイクファンは世界中に少なからず存在する。大排気量エンジンのハーレーには、これがまたよく似合う。捨てるだけの排気を活用し、電気仕掛けの要らないアナログなメカニカルとしているのも、ファンを魅了してやまないのだ。
さぁ、なにはともあれ乗ってみようではないか! 排気量はストックのままの107キュービックインチ(=1745cc)。セルモーターを回すと、いたって簡単に目覚め、何も変わらずアイドリングは安定している。
しかし、タービンの回る音が発生し、アクセルをグリッピングすれば、ヒュルルっとさらに独特のサウンドが聴こえるから、もう昂ぶる気持ちを押さえられない!!
ギヤを落とし、クラッチを繋げると、スルスルと車体が前に動き出す。極低回転から中速域まではノーマルエンジンのように扱いやすく、違和感はない。走り出す前は、低速スカスカのジャジャ馬ではないかとの不安もよぎったが、そんな心配はよそに、まったくもってマイルドで扱いやすい。市街地での街乗りも、手こずることなくこなす。
しかし、3000回転を過ぎたあたりから、異次元の世界が待っていた!!
排圧を受けたタービンが高速回転し、ターボチャージャーならではのヒュイーンという音が発生するとともに、ぐんぐんパワーが盛り上がっていく。ダッシュは凄まじく、ハイリフトカムの恩恵もあって、トップエンドまで気持ちよく伸びて回る。
オリジナルで製作したシートが腰回りを包み込み、パッセンジャーのための後部座面がストッパーとなって、ライダーを加速に耐えさせる。ハンドル右に指針式のアナログメーターが配置されていて、ブースト圧がかっていくのが見てわかるが、凝視している余裕はない。
そしてアクセルを戻せば、怪物が息を吐き返すかのように吸い込みが止まり、ものすごい量の空気でエンジンが呼吸を繰り返しているかのごとく、まるで生き物みたいだ。
また、報告しておかなければならないことは、過給器の追加でビッグトルクを獲得しているものの、唐突にパワーが出て手がつけられないといった神経質さを伴っていないことである。ラグもなく、右手のスロットル操作に従順なまでに、さらなるトルクを発揮。ターボの効く領域へスムーズにパワーが立ち上がり、ライダーはトラクションを駆動輪にしっかりと感じつつ、不安なくスロットルをワイドオープンしていける。
ビレットアルミ製のプルバックライザーで持ち上げられたハンドルを高い位置で握りしめ、堂々たるライディングポジション。速度が上がれば、フェアリングが効果を発揮し出す。ノーマルカウルより横の張り出しが大きく、楕円ヘッドライトとの組み合わせによって、フロントマスクはボリューミーで迫力があるものとなった。
センタールーツによる手の込んだペイントは、ホワイト基調でパッションピンクを巧みに織り交ぜた、大胆かつ妖艶なデザイン。スポーツグライドであるのか否か、その正体を分かりにくくしているのもたまらなく良い。
さらに目を見張るのが、ステアリングフィールをはじめとするコントロール性の高さだ。ノーマルでは18インチの前輪が21インチ化され、ブレイクアウトのような迫力をフロントエンドに感じさせるが、リヤは16インチでタイヤは180mm幅のままとした。この組み合わせが軽快なハンドリングを生み出し、コーナーアプローチでの寝かし込みが素直でクセがない。
前後ホイールを軽量かつ高剛性なアルミ鍛造製にし、サスペンションはオーリンズの倒立フォークと大口径シングルチューブショックへとグレードアップ。ブレーキも前後とも、ベルリンガーのラジアルマウント4ポットキャリパーが奢られている。
油圧クラッチで操作系にも隙がなく、ターボエンジンにばかり気を取られがちだが、足まわりの充実といい、車体全体のトータルバランスがとてつもなく高い次元にある。
つまり、過給器付きの心臓部だけでなく、すべてに究極を求めている。これはイビサモトファクトリー今濱代表の「バイクは見た目だけでなく、走ってナンボ」という理念を感じさせてならない。艶っぽく怪しくセクシーなスポーツグライドは、アメリカンマッスルカーやドラッグレーサーの息吹も感じさせ、独特のオーラを放っていた。
最大300PSを生み出すポテンシャルも秘めると言われる、トラスクパフォーマンスのターボキット。もちろん組み込むだけでなく、チューニングのノウハウや高度なテクニックを要するのは言うまでもない。イビサモトファクトリー(兵庫県西宮市)では、過給器エンジンならではの驚異的なパワーを獲得しつつ、扱いやすさも損なわないようセットアップしている。排気量をあえて純正そのままの1745ccにしつつ、その威力を際立たせているのだ。
ベルリンガーのラジアルマウントキャリパーを、フロントだけでなくリヤにも惜しみなく装備。ブレーキのタッチ/制動力ともに優れるのは言うまでもないだろう。クラッチも強化済みで、レバー操作が軽くフィーリングも申し分ない。
ペダルはワイルドなスラッシンサプライ・ミリタント。高品質なビレットアルミニウム製で、軍用車のフットボードのような戦闘的なデザインとしている。アートの域に達するペイントは、センタールーツによるもの。白とピンクの独創的なグラフィックはセクシーであり、超弩級モンスターをより艶めかしくしている。
動画はコチラ
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
PLOT CUSTOM DIVER 2025:インペリアーレをさらにクラシックに ベネリ インペリアーレ400は、1950年代の兄弟ブランドの人気モデル「MOTOBI IMPERIALE」の名前を見事[…]
「サスペンション」と聞くと、レースシーンで活躍する”走りに特化したパーツ”というイメージを持たれるかもしれません。 確かに、レースの世界においてはサスペンションのセッティングがタイムに大きく影響するた[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
- 1
- 2