
1957年に初代が誕生して以来、長きに渡って発売されてきたハーレーダビッドソンXLスポーツスター。シンプルかつ普遍的なスタイルと軽快な走りで、時代を越えて幅広い層に愛され続けてきたが、2022年のフォーティエイトファイナルエディションをもって、惜しまれつつも生産を終えてしまった。しかし、その人気は衰えることを知らず、むしろ高まる一方とも言える。そこで本記事では、まず時代を20年以上さかのぼり、エンジンをフレームにリジッドマウントしていた時代の昔ながらのスポーツスターに乗ってみた。「今さら“リジスポ”?」「トレンドを反映していない」とお叱りを受けそうだが、どうしてもベーシックを改めて見直したいのだ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)●写真:磯部孝夫 ●外部リンク:TASTE CONCEPT MOTOR CYCLE
空冷スポーツスターから次章へと移りゆく今、スタンダードのXLモデルに乗る
スポーツスターが新車で買えなくなる…。受け入れがたい宣告であり、そんな日が来てしまうとは、絶望に打ちひしがれる思いであったかもしれない。
2021年12月のことであった。環境性能が厳しく言われるようになって久しく、長きに渡って慣れ親しんできたロングセラーモデルたちが次々と姿を消していくのを目の当たりにしてきた。オートバイを買いに行けば当たり前のようにあったヤマハSRなど、日本の身近なモデルでさえ例外なしに廃盤が決まり、ついには我らのスポーツスター。恐れていたことが現実になってしまったのだから、残念でならない…。
しかしハーレーダビッドソンは、次世代スポーツとして、水冷レボリューションマックスを搭載したスポーツスターSをはじめ、ナイトスターシリーズをデビューさせ、その系譜を繋いでいる。
大きな変革期だ。100年前、アメリカに1500万頭いたとされる馬は、現在では1500万台の自動車に置き変わったし、今度は内燃機エンジンの行方もわからなくなっている。
そんな時だからこそ、原点をまた見つめ直すことが必要ではないだろうか。『ウィズハーレー』誌では、編集長である僕=青木タカオがさまざまなカスタムやニューモデルに乗り、それをレポートしているが、空冷スポーツスターの歴史が終わり次章へと移りゆく今、あらためてスタンダードのXLモデルに乗っておかなければと考えた。
今さらなぜ…!? そう疑問に感じる読者もいるかもしれないが、スポーツスターとは一体なんなのか。ワンメイクレースもあった絶頂期の頃のモデルに再び乗り、もういちど見つめ直したい。
過不足なくジャストフィットしオールマイティなキャラクター
どうして、こんなにもスポーツスターは人気を博してきたのだろうか。
ひとことで言えば「何にでも使える」――用途を選ばず、どんなときも不満を感じないオールマイティなオートバイである。883ccあるいは1200ccもの大排気量を持ちながら、ちょっとそこまでと気軽に乗れるし、旅の相棒として長距離を走るのもいい。スタンダードと呼ぶにふさわしいキャラクターと言っていいだろう。
では、個性がないのか? いいや、違う。独自性の塊で、見た目からして唯一無二。そのスタイルは普遍的であり、誰が見てもすぐにそれとわかる。
ヘッドライトにバイザーをセットし、タンクからとシートにかけては隙間が開き、日欧のバイクなら信じられないが、サイドカバーは最初から備わっていない。
ラバーマウントフレームとなる2004年式を境に、スポーツスターは大きく変わる。今回乗ったのはリジッドマウントフレーム時代の、じつにオーソドックスなスポーツスター。ベースは2002年式のXL1200Sだが、イエローの外装は90年代のムードそのもので、燃料タンクもその時代の小振りなものに載せ替えられている。スーパートラップの2本出しアップマフラーは、当時のカスタムシーンでよく見られた馴染みのあるスタイルで、違和感がまったくない。
エボリューションエンジンは強度メンバーとしてフレームにダイレクトにマウントされるから、Vツインの振動がそのまま直にライダーの身体に伝わってくる。
低中回転域ではより強く鼓動が感じられ、重いクランクマスがほどよいトルクを生み出し、じつに味わい深い。ワイドレンジで早めのシフトアップを許容してくれ、スロットルワークだけでゆったり流すのも心地いい。
せわしないギヤチェンジは不要で、こうした大らかさが扱いやすさを感じさせている。クラッチミートに気をつかうこともなければ、レスポンスが過敏なわけでもない。すべてがちょうど良く、旧知の友人と会話するかのように、自然と心と身体が馴染んでいく。
フロントブレーキをダブルディスク化し、メーターも速度計だけでなくエンジン回転計をデュアル装備。前後フルアジャスタブル機構付きサスペンションを採用したXL1200Sが登場したのは1996年。燃料タンクはそれまでの2.2ガロン(容量約8.3L)から3.25ガロン(約12.5L)に増量された。1998年式ではツインプラグ化され、S=スポーツ仕様であることを誇示した。今回試乗したのは2002年式で、2.2ガロンタンクが備わり、1990年代のEVOスポのムードを色濃く残す。ノーマルホイールはアルマイト加工され、リムにストライプが入り、足もとも精悍だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2

















































