![ハーレーダビッドソン スポーツスター・カスタム[XL1200CX/XL1200L/XL883R]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
感性鋭いNEWジェネレーションたちによるフォーティエイトのカスタムが、いま激アツだ! しかし一方で、それ以外の従来のスポーツスターたちも、オーナーたちと一緒にカスタムシーンを騒がせている。今回はXL1200CX/XL1200L/XL883Rのカスタム車を3台レポートする。
●文:WITH HARLEY編集部(青木タカオ) ●写真:関野温
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉
フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディングポジションは見るからにアグレッシブで、前輪荷重を高めコーナリング性能を向上させている。
昨今流行りのボバーカスタムがメインのフォーティエイトのカスタムとは違い、毛色が異なるスポーツスター。ブラックアウトした車体のカスタムメニューは共通するところが多く、テイストは限りなく近い。倒立フロントフォーク用のクリップオンハンドルは、垂れ角が8度に設定された寺田モータース製。
アレンネスのベベルドフュージョングリップで、カスタムテイストをより強調した。吸気効率が向上するハイフロータイプのエアクリーナーもアレンネスで統一し、マフラーはバンス&ハインズ ビッグラディウス2-Into-2をセットしている。
車体全体をブラックで統一しているからだろう、ノーマルではフロントリフレクタ―が非常に目立つ。それを外したあと、違和感なく埋めているのがトランプのレフパッチだ。マテリアルは上質なアルミニウムを用いて、カラーはブラックアルマイトで製作。細かいパーツだが、全体のスタイルを引き締めている。バックステップは純正、チンスポイラーは汎用、ニーグリップバーはキジマ製をチョイスした。サドルバッグは、職人のハンドメイドによる丁寧かつ丈夫なつくりのクロス(Xross)。
タイヤもビンテージに〈2007 XL1200Lスポーツスターロー|アオキ〉
1200ローをベースに、グリップ位置をエイプバーで高くし、堂々たるライディングポジションをゲット。クロームのエンジンの中で、つや消し黒のS&Sティアドロップ型ハイフローエアクリーナーが存在感をアピールしている。
前後タイヤを1960年代のピレリMT53を復刻したウェーブウェイ オーバルマスターにし、フロントはフェンダーレスで軽快かつワイルド。
オーバルマスターは、MT53の雰囲気を踏襲しながらも現代の道路事情に合わせて設計を進め、ハイトの高さの変更やハイスペック化を実現している。見た目重視のビンテージレプリカではなく、EVO以降の車両重量も見越したうえで安全にしようできるというわけだ。
883Rをストリートカスタム!〈2005 XL883R|シュウジ〉
オーナーはブラックエンジンとフロントダブルディスクブレーキが決め手で883Rをベースに選んだ。エアクリーナーはS&Sで、スポーティーさを際立たせる2in1集合フルチタンマフラーはトランプサイクル製。
圧倒的な軽さは跨った瞬間から感じ取れ、走りをよりエキサイティングなものにする。耐腐食性に優れるのも利点で、エキゾーストパイプの焼色がなんとも美しい。
小振りな燃料タンクに換装され、ヘッドライトレンズにはイエローフィルムを貼って、ウインドシールドを追加。いずれも汎用パーツを用いた。チョップドリヤフェンダーに合わせて、フェンダーストラットをカット。軽快なテールエンドを演出しているのも見逃せない。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
一筋縄ではいかないチョッパーを乗りこなす 極限にまで薄い、シンプルなサドルシート。その座面に膝立ちした左足は、すぐに腰の位置より後ろへ、真っ直ぐ高く振り上げられた。まるで何か、運動競技のフォームのよう[…]
ハーレーデビューにうってつけ 普通二輪免許で乗れるハーレーの世界戦略モデル「X350」、そしてビッグバイクビギナーにも最適な「X500」の販売が好調だ。 2023年10月に発売したばかりだが、わずか1[…]
メーカー主催の試乗会で新型車両たちにも装着される、世界シェアNo.1の電子制御マフラー 実際に製品を目の当たりにできる機会においては、構造がわかりやすく理解できるカットモデルを見たり、車両に装着した状[…]
チョッパー黎明期の加工スタイルを施した希少カスタム エングレービング加工とも呼ばれる作業を施したのは、Gクラシックカスタムペイント。50年ほど前のチョッパー黎明期にムーブメントを起こした加工スタイルだ[…]
ターボ搭載の心臓部だけでなく、足まわりの充実ぶりにも目を見張る 複雑に取り回したパイピングといい、なんともメカメカしいエンジン。驚くなかれ、スポーツグライドの空冷Vツイン・ミルウォーキーエイトに備わっ[…]
最新の関連記事(バイクカスタム&パーツ)
一筋縄ではいかないチョッパーを乗りこなす 極限にまで薄い、シンプルなサドルシート。その座面に膝立ちした左足は、すぐに腰の位置より後ろへ、真っ直ぐ高く振り上げられた。まるで何か、運動競技のフォームのよう[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
東京モーターサイクルショーで好評だったシングルシートカウルを製品化 2017年の発売開始以来、Z1/Z2を彷彿させるデザインでレトロスポーツ人気を牽引し続けているカワサキZ900RS。ストライカーでは[…]
1up -5downのレース用バックステップキット ’20-CBR250RR用バックステップキットのレーサーシフトバージョン(1up -5down)を発売しました。 深いバンク角を可能にするレーシーな[…]
新型Hayabusa用マフラーの開発をスタートしたものの… 1999年に初代モデルがデビューするや否や、世界中で大ヒットモデルとなったHayabusa。2022年に登場した第三世代となる現行モデルも、[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
- 1
- 2