![ハーレーダビッドソン スポーツスター・カスタムトレンド最前線[XL1200CX/XL1200L/XL883R]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
感性鋭いNEWジェネレーションたちによるフォーティエイトのカスタムが、いま激アツだ! しかし一方で、それ以外の従来のスポーツスターたちも、オーナーたちと一緒にカスタムシーンを騒がせている。今回はXL1200CX/XL1200L/XL883Rのカスタム車を3台レポートする。
●文:WITH HARLEY編集部(青木タカオ) ●写真:関野温
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉
フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディングポジションは見るからにアグレッシブで、前輪荷重を高めコーナリング性能を向上させている。
昨今流行りのボバーカスタムがメインのフォーティエイトのカスタムとは違い、毛色が異なるスポーツスター。ブラックアウトした車体のカスタムメニューは共通するところが多く、テイストは限りなく近い。倒立フロントフォーク用のクリップオンハンドルは、垂れ角が8度に設定された寺田モータース製。
アレンネスのベベルドフュージョングリップで、カスタムテイストをより強調した。吸気効率が向上するハイフロータイプのエアクリーナーもアレンネスで統一し、マフラーはバンス&ハインズ ビッグラディウス2-Into-2をセットしている。
車体全体をブラックで統一しているからだろう、ノーマルではフロントリフレクタ―が非常に目立つ。それを外したあと、違和感なく埋めているのがトランプのレフパッチだ。マテリアルは上質なアルミニウムを用いて、カラーはブラックアルマイトで製作。細かいパーツだが、全体のスタイルを引き締めている。バックステップは純正、チンスポイラーは汎用、ニーグリップバーはキジマ製をチョイスした。サドルバッグは、職人のハンドメイドによる丁寧かつ丈夫なつくりのクロス(Xross)。
タイヤもビンテージに〈2007 XL1200Lスポーツスターロー|アオキ〉
1200ローをベースに、グリップ位置をエイプバーで高くし、堂々たるライディングポジションをゲット。クロームのエンジンの中で、つや消し黒のS&Sティアドロップ型ハイフローエアクリーナーが存在感をアピールしている。
前後タイヤを1960年代のピレリMT53を復刻したウェーブウェイ オーバルマスターにし、フロントはフェンダーレスで軽快かつワイルド。
オーバルマスターは、MT53の雰囲気を踏襲しながらも現代の道路事情に合わせて設計を進め、ハイトの高さの変更やハイスペック化を実現している。見た目重視のビンテージレプリカではなく、EVO以降の車両重量も見越したうえで安全にしようできるというわけだ。
883Rをストリートカスタム!〈2005 XL883R|シュウジ〉
オーナーはブラックエンジンとフロントダブルディスクブレーキが決め手で883Rをベースに選んだ。エアクリーナーはS&Sで、スポーティーさを際立たせる2in1集合フルチタンマフラーはトランプサイクル製。
圧倒的な軽さは跨った瞬間から感じ取れ、走りをよりエキサイティングなものにする。耐腐食性に優れるのも利点で、エキゾーストパイプの焼色がなんとも美しい。
小振りな燃料タンクに換装され、ヘッドライトレンズにはイエローフィルムを貼って、ウインドシールドを追加。いずれも汎用パーツを用いた。チョップドリヤフェンダーに合わせて、フェンダーストラットをカット。軽快なテールエンドを演出しているのも見逃せない。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 デウスのカスタム哲学のひとつに、オーナーの想いを形にする“共有製作型”カスタムがある。その好例が、イタリアの名門MVアグスタのリヴァーレ800をベースに[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
- 1
- 2