ハーレー専門誌『ウィズハーレー』最新号vol.16が6月8日に発売! 巻頭特集では大人気「XLスポーツスター」にクローズアップし、スタンダートともいえる“リジスポ”時代のモデルに試乗。さらにフォーティエイトミーティングに集結した最新カスタムを大ボリュームで紹介し、誌面はまるで「スポーツスターミーティング」のようになりました! さらに2000cc超えのパフォーマンスバガーにも乗ったほか、NEWフェアリングをまとうCVOロードグライドなど最新ニューモデルの情報も含め、内容盛りだくさんです!!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)
伝説にはまだ早い!
シンプルかつ普遍的なスタイルと軽快な走りで、時代を越えて幅広い層に愛され続けてきた「XLスポーツスター」。初代は1957年に誕生した超ロングセラーモデルでしたが、2022年の「フォーティエイト ファイナルエディション」をもってして、惜しまれつつも生産を終えてしまいました。
しかし、その人気は衰えることを知らず、むしろ高まる一方とも言えます。そこで今回は時代を20年以上さかのぼり、エンジンをフレームにリジッドマウントしていた時代の昔ながらのスポーツスターに乗りました。
大人気「XLスポーツスター」をクローズアップし、まずはスタンダートともいえる“リジスポ”時代のモデルに試乗しました。“リジスポ”とは、リジッドマウントフレーム時代(2003年式以前)のスポーツスターを、2004年式以降のラバーマウントフレームを採用するモデルと差別化するために、ファンらの間で用いられる呼び名です。04年式以降を“ラバスポ”と呼ぶこともあります。
ハーレーダビッドソンのスポーツモデルが水冷化された「レボリューションマックス」へと伝統のVツインエンジンを刷新していくなか、「今さら“リジスポ”?」「トレンドを反映していない」と読者にお叱りを受けそうですが、変革期である今だからこそどうしても原点であるベーシック・スポーツスターを改めて見直したいと考えたのでした。
フォーティエイトも大紹介!
感性鋭いNEWジェネレーションたちによるフォーティエイトのカスタムが、いま激アツです! 従来のスポーツスターとは一線を画す独創的なスタイルは、現代版“ボバー”ともいえるものですが、オーナーたちは「他のナニモノでもない。“フォーティーエイト”という世界観なんです!」と口を揃えます。圧倒的人気を誇るカスタムトレンドを4月8日=“フォーティーエイトの日”に開かれた“48”ヨンパチミーティングからレポートしました!!
フォーティエイトは、従来のスポーツスターはまた異なる趣向でカスタムが施されていることが、オーナーズミーティングに行くとよくわかります。最前線のトレンドを大ボリュームでたっぷりお見せします!
乗った! 2000ccオーバーのバケモノたち!!
大排気量化が進むハーレーダビッドソンの心臓部「ミルウォーキーエイト」エンジン。新車から搭載されるノーマル状態でも117キュービックインチ=1923ccと超弩級ですが、カスタムシーンでは2Lを超えるモンスターエンジンへとさらなる変貌を遂げています。ウィズハーレー最新号では、そんな超弩級パフォーマンスバガーを2連発試乗し、巻頭がスタート。その強大なトルク、恐るべしです!
荒くれ者の圧倒的パワー! ワイドオープンの一撃は計り知れません。ストリートグライドスペシャルが積むミルウォーキーエイトエンジンはT-man Performanceのエンジンキットで、135キュービックインチ=2216ccにスケールアップされています。
外装&ホイールはカーボン製とし、倒立フォークほか足回りも徹底武装。バガーレースに即参戦できそうな完成度の高さではありませんか。サイドスタンドを払った途端にわかるのは、ロードグライドスペシャルの車体がこれまでに感じたことがないほどに軽いことでした。Vツインエンジンはリーディングエッジ製の鍛造アルミビレットシリンダーが組み込まれ、129キュービックインチ=2114ccに排気量を上げていて、鋭いスロットルレスポンスで、いとも簡単に加速していきます。
ロードグライドならではの優雅で豪快なシルエットを残しつつ、カーボン外装とエンジンモディファイで圧倒的なハイパフォーマンス化。トレンドの先端を行くカスタムに試乗しました!
ハーレーの“新顔”デビュー!
ハーレーダビッドソンは、限定生産のプレミアムモデルシリーズ「CVO(Custom Vehicle Operation)」の完全刷新モデルとして、「CVOストリートグライド」と「CVOロードグライド」の2モデルを発売! ニューフェアリングと約1983ccの大排気量エンジンを搭載しているではありませんか!
そして搭載する空冷OHV4バルブVツインエンジン「ミルウォーキーエイトVVT121」にも注目です。121キュービックインチ=1983ccにまで排気量がスケールアップされ、全域で潤沢なトルクを発揮するVVT(可変バルブタイミングシステム)を持っています。
ハーレーダビッドソンの顔とも言えるヤッコカウル(バットウイングフェアリング)と、ロードグライドのシャークノーズフェアリングが新しくなっているから衝撃的。新しいハーレーの“顔”が登場しました!
また、ハーレーダビッドソンのクラシックなデザインテーマを再考する、限定生産のプレミアム復刻シリーズ”アイコンコレクション”から「エレクトラグライドハイウェイキング」がデビューしました。ショベルヘッド時代、1968年のFLH エレクトラグライドからインスパイアされ、ハイファイオレンジとハイファイマゼンタの2色を展開します。上陸したばかりの貴重なモデルを撮り下ろし、徹底解説しました。
アメリカ合衆国に州間高速道路のネットワークが誕生した時代。「KING OF HIGHWAY」と異名を持ったのが、大陸横断も視野に入れたハーレーダビッドソンのグランドツーリングモデル=FLHエレクトラグライドでした。威風堂々のスタイルが現代によみがえったのです!
ローライダーSTにブルーの限定車
1970年代のマッスルカーカルチャーのストリートパフォーマンスとトリックペイントをオマージュしたグラフィックを身にまとうのは、限定シリーズ「ENTHUSIAST COLLECTION FAST JOHNNIE(エンスージアストコレクション・ファストジョニー)」です。ローライダーST ファストジョニーは日本国内へ195台が上陸します。
特別なペイントを施し、カスタムテイストをより強調した限定シリーズが「エンスージアストコレクション」。新発売された「ローライダーST ファストジョニー」は、ブルーのベースカラーにカスタムホワイトディテールを施し、リアフェンダーにはエンスージアストコレクションのロゴを配した。
新世代スポーツスターとして、心臓部を水冷60度Vツイン「レボリューションマックス975T」に進化させたのが、ナイトスタースペシャルです。65年の歴史を有するハーレーダビッドソンの代表ブランドのひとつであるスポーツスターの新章を告げるニューモデルとして登場。声優/タレントとしても多方面で活躍するバイク女子、夜道雪さんにその姿はどう映るのでしょうか。ファーストインプレッションをインタビューしました。
新型スポーツであるナイトスタースペシャル。声優/バイク女子で多方面で活躍中の夜道雪さんが実車をチェック!
ハーレーのある暮らし
タイトル名にあるとおり、ハーレーのある生活をオーナーとともに紹介するのが人気コーナー『LIFE WITH HARLEY』です。今号に登場したのは、SNSでご自身のハーレーライフを発信する「秋田ライダーえむちゃん」。その名の通りご出身が秋田で、現在は首都圏在住ながら、東北はもちろん四国など遠方にもひとりで出かけていきます。ソロキャンプでのこだわりなど、聞いてみました。
インスタグラマーの秋田ライダーえむちゃん、愛車はXL1200Tスーパーロー。扱いやすいスポーツスターをベースに、ウインドシールドを備えるなど、ツーリングに最適なモデルとなっていて、全国を走る旅好きのオーナーに最適です。
今号も内容盛りだくさん!
全国各地でイベントが大盛況で、レポートはなんと8連発となりました! さらにハーレーダビッドソン初の認定中古車店や2年連続でディーラー日本一に輝く実力店への取材なども。カスタムはお手本となるショップの車両だけでなく、人気パーツ&新製品、さらに戦前の貴重なビンテージモデルの紹介までハーレーに関わる情報が満載です。どうぞ、お見逃しなく!!
カスタム車両、パーツ&アイテム、さらにビンテージハーレーまで、見逃せない内容がギッシリ詰まりました。
動画はコチラ
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
最新ストアデザイン「FUEL」を関東初採用 ハーレーダビッドソンの正規ディーラーを運営する株式会社陸友・モータースが、神奈川県横浜市鶴見区に新店舗となる「ハーレーダビッドソン横浜鶴見(以下HD横浜鶴見[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
- 1
- 2