
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わないものがある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもそのひとつだ。アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやまない。大阪のセンバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を、今回から6回にわたって紹介する。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:センバモータース
FHBレーサー:オリーブグリーンに彩られたツインカムファクトリーレーサー
100年近くも前のマシンであっても、勝つことだけを目指してつくられたレーシングマシンには、無駄のない均整の取れた美しさがある。ライトなど保安部品はなく、装備は最小限。小さなタンクとフェンダー、短いエキゾーストパイプが備わり、すぐに各部へメカニックの手が届くよう極力シンプルにつくられている。
闘うためのマシンであっても、メーカーの威厳やプライドをかけ、1917年からは美しくオリーブゴールドのペイントが施された。デザインという芸術と機械工学の融合によって、極めて機能的なフォルムが生み出されている。
【1928 HARLEY-DAVIDSON FHB RACER】生産された台数は市販モデルと比較すれば圧倒的に少ないはず。1世紀近くも前に生産されたH-Dファクトリーの純レーサーが、ここに実存するのは奇跡に近いが、聞けばなんと戦前の日本で2輪レースを走っていたとのこと!
1928年のファクトリーレーサーFHBは、オホッツバルブをツインカム化している。Fヘッドとも呼ばれるオホッツバルブは、吸気側をプッシュロッドをむき出しにしたOHVにし、排気側はサイドバルブとしたもの。翌1929年に4カムフラットヘッドのDLが発売されるが、それまでオホッツバルブはハーレーの主力エンジンであった。
前後シリンダーにそれぞれカムを持ち高効率化を図ったのが、ファクトリーレーサーであるFHB。そんな純レーサーが海を渡って日本にやってきて、関西を中心にバイクレースに参加していたのだ。
当時、日本のオートバイのレースは関西が盛んで、大正期には最高10万人の観客が押し寄せ“二輪の聖地”といわれ全盛期を迎えた阪神鳴尾競馬場。そのオーバルコースで九州出身のプロレーサー・島村一真氏が走らせたのだった。その車両はH-D社のレースメカニックが父のジョージ氏によって米国に持ち帰られたが、長い年月を経ていま再び日本の、今度はヴィンテージハーレーの聖地に置かれている。
この車輌は昭和初期から戦前にかけて、関西を中心としたレースに使用。ライダーは島村一真氏(左の写真)で、戦後に父がH-D社のレースメカニックであるGeorge Skeets氏がアメリカに持ち帰る。ご子息が保管していたものが再びセンバへ。
1930年頃のレース風景。日本で最初のオートバイレースは、1912年(明治45年)5月に兵庫県西宮市の鳴尾競馬場オーバルトラックで開催された。近くには居留地があり、また大阪と神戸での貿易も盛んで、海外の文化をいち早く取り入れた。
1929 DL
排気量811cc、サイドバルブ前の主力!
1914年から採用されたオホッツバルブは、吸気側をOHV、排気側をサイドバルブとする。横から見たとき、吸排気ポートから燃焼室にかけての形状がサイドバルブではL型なのに対し、オホッツバルブではF型に見えることから「Fヘッド」と呼ばれる。1929年にフラットヘッドが登場するまで主力エンジンであった。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
’22 ハーレーダビッドソンFXLRSローライダーS ローライダーS試乗インプレ:圧倒的パフォーマンスですべてを置き去りにする快感 立ち上がりの加速では駆動輪にしっかりとトラクションが掛かり、右手と直[…]
西日本最大のカスタムショー「神戸ニューオーダーチョッパーショー」 有力カスタムビルダーたちによって製作された珠玉のチョッパー/カスタムバイクがところ狭しと並ぶイベント「神戸ニューオーダーチョッパーショ[…]
純正パーツとスタイルを活かしつつスタイリッシュにグレードアップ! トライジャ(TRIJYA)が、スポーツスターSの純正ノーマルパーツを活かしたカスタムパーツを次々に開発し、リリースしている。マッシブな[…]
アイアン1200も気に入っていましたが、フォーティーエイトファイナルエディションはもっとステキ! 「欲しかったので、本当に嬉しいです! これまでアイアン1200に乗っていましたが、乗り換えることにしま[…]
ナイトスター用パーツが続々登場! ブラックを基調としたデザインと、レースシーンで培ったパフォーマンスを併せ持つレーシングブロス(RACING BROS)のサスペンション。トランプは正規総輸入元であるレ[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の記事
- スーパーカブに新アイデア! ブレーキペダルひとつで後輪ブレーキとパーキングブレーキを兼ねる構造の特許
- 「バイク型ライドコースターで新感覚を堪能だ! 」富士急ハイランド&鈴鹿サーキットパークでGWをフルスロットルで楽しんじゃおう
- 【2025年4月版】シート高780mm以下の400ccバイク11選! 地面に足が着くのはやっぱり安心
- 【500円で】バイク磨きの超定番「ユニコン カークリーム」はヤマハも純正採用、じつは汚れ落とし最強説
- 脳が混乱する…ッ!! 60年前の「カワサキ500メグロK2」に当時を知らないライダーが乗ってみた!
- 1
- 2