
北海道の旭川市内に拠点を置くS&Fモーターサイクルは、様々な年代のハーレーを取り扱うが、特にインジェクションチューニングが得意分野である。今回紹介するカスタムバイクは、ショップ所有の試乗車であり、ベース車両は最新のミルウォーキーエイトエンジンを搭載しているロードキングスペシャルだ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(モリヤン) ●外部リンク:S&Fモーターサイクル
ぜひ乗ってみてほしい、体験できるデモバイク
エンジンチューニングの内容は、パワービジョンの日本正規品を使用したセッティングと、S&S製465Cハイカムシャフトへの交換。同じくS&S製インテークマニホールド/ステルスエアークリーナー/TBR製2イン1マフラーへの交換等。107ノーマルエンジンの特徴である中低速域のトルクフィーリングをスポイルさせないまま、高速域のパワーフィーリングを向上させたセッティングを実現しているという。
「一度チューニングバイクに乗ってみないとイメージが湧かないと思うので、デモバイクを用意しているんです。チューニングは、単なるパワーアップではなく、トータルバランスを整えることが重要ですし、ユーザーがどんなフィーリングを求めているのか探るうえでも基準が必要なんですよ。このバイクに乗ると、そんなイメージが具体的になりますから、皆さんに乗ってみてほしいですね」
エンジンだけではなく、足まわりのカスタムも施してある。撮影当時は、ブレーキローターの交換とフロントフォークをオーリンズ製カートリッジタイプへの変更のみだったが、現在はリヤサスペンションもリザーバータンク付きのオーリンズ製に交換されている。
トータルバランスに優れたカスタムハーレーの性能を体験できるデモバイク。ぜひ乗ってみてほしい。
ハンドルバーはビルトウェル(Biltwell)製のスーパーバー。8インチのプルバックライザーに装着。エンジンはS&Sの465Cハイカムを組み込んだパワービジョンのチューニングで、ステルスエアークリーナーとインテークマニホールドもS&S製。マフラーは2イン1のTBR製を装着する。
フロントフェンダーはカーボン。その他、バーン(BURN)製のクラッシュバーや、ケラーマンの超小型ウインカー。LEDヘッドライトへの変更等。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
50人超えのマスツーリングはタンデムでの参加者も 2022年5月。待ちに待った、新型コロナ禍に対する規制緩和。まだ全面的に開放されたわけではないが、屋外でのマスク着用は一定の距離を保てば外しても良いと[…]
マイパフォーマンスのクラシックボバーカスタム(’78年式 FLH) 純正フレームを用いるということは、前後サスペンションが装着された状態だが、イメージとしては以前のリジットフレーム時代のムードを取り入[…]
見て触って跨って徹底チェックしちゃおう!! まずは足着き! (身長164cm) スポーツスターS ナイトスター ミッドコントロールかフォワードコントロールか? 「ミッドコントロールのナイトスターはステ[…]
ハーレーダビッドソン神戸が贈るパフォーマンスバガーカスタム(パフォバガ) パフォーマンスバガー(パフォバガ)のビッグウェーブは、正規ディーラーにも押し寄せているぞ! スタイリッシュなロードグライドをチ[…]
パンアメリカ用のパーツをいち早く開発 ドイツに本社を構えるツアラテックは、アドベンチャーバイク界で世界的に著名で実績を持つパーツメーカー。エンジンガードや、大容量かつ頑丈なアルミ製ケース。さらに大陸横[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の記事
- ホンダ「CB400スーパーフォア」復活カウントダウン?! 中国の重慶ショーで9/19発表か
- 直線基調のデザインを持つメーカー純正カフェレーサー:カワサキZ1-R【1978~1980】
- 軽さは正義! 125ccバイク装備重量ランキングTOP10【2025年9月最新モデル版】
- 9/23は静岡に集合だ! デイトナが放つ秋の祭典「茶ミーティング」で森町が熱くなるぞ
- 時代の転換点に生まれた同社初の4ストツイン:スズキGS400【1976~1980】
- 1
- 2