
「フェラーリはF1で闘う資金のために市販車を作っている」。巷でよくいわれることですが、真偽のほどは別にして、F1部門と市販車部門は「別の会社か⁉ 」と思うほど隔離されています。それゆえ、他社では「F1テクノロジーのフィードバック」といった宣伝文句も散見できますが、フェラーリに関してそれは滅多にないこと。ですが、一度だけF1部門と市販車部門がタッグを組んだことがありました。フェラーリ創立40周年を祝ったF40の後継モデル、F50こそ「公道を走れるフェラーリF1直系マシン」にほかなりません。限定349台しか作られなかった中で、さらに2台しかないという北米仕様のジャッロ・モデナ(モデナイエロー)をサンプルに振り返ってみましょう。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
F1直系のV12を縦置きミッドシップ
エンツォ・フェラーリは創立40周年記念モデル、F40の企画を初めて耳にした際、さほど喜ばなかったという証言があります。
やはり、エンツォにとって市販車はあくまでレース参戦のための商売であり、いくらすごいクルマだといっても「レースに出ない市販車だろうが」と興味も半減。
周囲がいくら記念のモデルだと言っても、決して機嫌は戻らなかったというのも納得です。
そして、エンツォ亡き後で50周年記念モデル、すなわちF50の企画が持ち上がった際、エンツォの庶子であるピエロ・ラルディ・フェラーリは「F1に匹敵するものでなけりゃ認めん」とばかりに、当時の社長、ルカ・ディ・モンテゼーモロに無茶ぶり。
ちなみに、さすがフェラーリと思うのは50周年記念モデルなのに、創立48年の段階(1995)でリリースしちゃってるところ(笑)。実は翌年に新たな排ガス規制があったため、早めに出してひっかからないようにした、という事情があったのです。
そんなこんなでモンテゼーモロは、1990年のF1でフェラーリに6度の優勝をもたらしたフェラーリ641のエンジンを使用することに。
ですが、3.5リッターのV12エンジンは当時680psまでチューンされていたため、公道で使うにはあまりにピーキー過ぎる上、耐久性の担保も難しいわけです。
そこで、エンジニアたちは排気量を4.7リッターへと増やすことでピークパワーよりも柔軟性や耐久性(主に冷却)の確保に努めました。ここには、当時最先端だった可変長インレットマニホールドとバタフライバイパスバルブ付きの6-2-1エキゾーストといった市販車ならではのエンジニアリングも加えられています。
こうして、F50は519ps/8000rpm、48.0kg-m/ 6500 rpmというパフォーマンスが与えられ、0-100km/h:3.6秒、最高速320km/hとF40を上回ることに成功したのでした。
1995年にリリースされたフェラーリ創立50周年記念モデルのF50。ですが、実際の50周年は1997年。この年の排ガス規制を避けるために前倒しで発表という苦肉の策⁉
641F1で使用されたティーポ036エンジンをベースに、3.5リッターから4.7リッターへとスープアップされたV12エンジン(ティーポF130B)をF1同様に縦置きミッドシップ。この眺めはほとんどフォーミュラマシンと変わりがありません。
ノーマル車両で筑波1分5秒台をマーク
V12エンジンを縦置きミッドシップとはいえ、フェラーリはそれまでにも水平対向12気筒エンジンを同様のパッケージとして市販しています(512BBやテスタロッサ等)。
それでも、F50がF1直系といわれる所以は、居住性や快適性能よりも先に「速いシャシー」から作り上げたことが大きな要因かと。その設計にはさすがに、641を手掛けたジョン・バーナードこそブッキングされていませんが、レーシングコンストラクターのトップランナーであるダラーラの支援を受けています。
といっても、カーボンのバスタブシャシー、プッシュロッドの不等長ウィッシュボーンのサスペンション、ミッションケースの剛体化といった基本メソッドに過ぎないとか。
やはり、最終的にはF1チームが用いるスーパーコンピューターによる解析支援が物を言ったようで、ダラーラ社はF50に関して公式コメントを避けているような節もあります。
ちなみに、ダラーラは641ベースのV12を使って、スポーツプロトタイプのフェラーリ333SP(1994)を作り上げていますが、F50の設計で得られた知見が役に立っていることは想像に難くありません。
ところで、カーボン素材でシャシーとボディを構成してはいるものの、F50の車重は1400kgと軽量級と呼ぶには無理がありそうです。
そのため、ブレーキは当時のブレンボが専用に作った削り出しキャリパーと、F356/R335mmという巨大なキャリパーを装備していました。それでいて、トラクションコントロールやABSといった運転支援機能は一切なく、付いているのは電子制御ダンパーくらい。
ミッションだって普通に6速マニュアルで「セミオートマ? それ食えるの? 」くらいのワイルドぶり。ここだけでも、最後の男気あふれるフェラーリと呼んでも差し支えないでしょう。
ちなみに、国内メディアがプロドライバーによる筑波と鈴鹿のタイムアタックをしたことがあります。それによれば、筑波が1分5秒810、鈴鹿は2分25秒525とノーマルの市販車としては恥ずかしくないどころか、堂々のラップタイムではないでしょうか。
ハードトップを装着したスタイリング。ちなみに、車内にハードトップの置き場はなく、不意の悪天候には簡易ソフトトップを張る必要がありました。
セミオートマも選べたはずですが、あえてマニュアルミッションとされたところにフェラーリの男気が感じられます。シフト手前のダイヤルはダンパーの減衰調整用。
ラルフ・ローレンが長年所有したジャッロ・モデナ
フェラーリの公式コメントによると、F50の限定台数349というのは「市場が受け入れる数字より1台だけ少ないもの」とのこと。つまりは、全世界で350人はF50を欲しいと思うはず、というへりくだったというか、慇懃なもの。
この350人のひとりだったのが、ファッション界の帝王と呼ばれるラルフ・ローレン氏でした。氏のクルマ趣味は広く知られており、ご本人もクラシックカーレースにたびたび出場するなどなかなかのドライバーです。
彼が手に入れたのは前述の通り、北米仕様55台中2台しかないイエロー。ですが、F50全体のボディカラーで見るとロッソコルサ(レッド)302台に次いで、ジャッロ・モデナは31台とほぼ1割を占める人気のカラー。
ちなみに、レアなカラーはロッソ・バルケッタ(えんじ色)8台、そしてアルジェント・ニュルブルクリンク(シルバー)とネロ・デイトナ(ブラック)がともに4台ずつ。
また、フェラーリのスペシャルモデルには専用のトラベルバッグやガーメントケースなどが付属(またはオプション)してくるのですが、氏はすべて保存していました。
有名なフェラーリ御用達ブランドの「スケドーニ」製F50専用バッグをはじめ、キーケースや車検証入れ(懐中電灯までは付属しています)まで、未使用品のような美しさをキープ。
もっとも、専用バッグでないとF50なんか荷物をどこに積んだらいいのか途方に暮れるほど余剰スペースが見当たりませんからね。なお、トラベルバッグはフロントフード下、スカットル前の棚にすっぽり収まることになっています。
最初のオーナーだったローレン氏が手放したあと、フロリダのご夫婦が手に入れたとのことですが、それでもマイレージは5400マイル(8690キロ)ほどしか刻まれていません。
近年、高騰著しいスペシャルフェラーリですから、これだけレアで極上なコンディションとなるとオークションの予想落札価格も750万ドル(約10億9000万円)と目ん玉飛び出るような金額でした。
もっとも、641F1を買ってサーキットで乗り回そうとしたら、さらに倍くらいはするでしょうから、手軽にF1風味を味わいたい方にはお手頃価格かもしれませんね。
ジャッロ・モデナ
ジャッロ・モデナ
ジャッロ・モデナ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
- 1
- 2














































