
アニメやクルマに興味がない方でも、ルパン三世の愛車として大活躍したフィアット500(チンクエチェント)のことはだいたいイメージできるかと。豆つぶのように小柄なボディ、ルパンや次元のめちゃくちゃなドライブにも応え、最終的にはジェットエンジンが火を噴いて大空に飛び立つことまで。アニメならではの奇想天外さではありますが、実車の500もまた大人気だったことはご承知のとおり。なにせ、500をベースにしたカスタムマシンのバリエーションといったら、ルパンも驚く奥深さ! そんなお宝クラスのフィアット500をセレクトしてみました。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
ヴィニャーレ・ガミーネ
時代を感じさせるエレガントなオープン2シーターですが、シャシー&エンジン、なんならハンドルやメーターまで500からの流用です。軽量なアルミボディを作ることで有名なカロッツェリア、ヴィニャーレが1967~1970年まで生産していました。
パワートレーンはフィアット500スポーツの499.5ccの2気筒空冷エンジンそのままで、21.5psを発生しながら、最高速は97km/hとノーマル(100km/h程度)よりもいくらか遅いのはご愛敬。おそらくは、架装したボディやちょっぴり豪華になったシートなどで重量が増したことが原因かと。
それでも、イタリアはもちろん、ヨーロッパ各国でそれなりに売れており、3年の間に700~800台を生産したとのこと。お察しの通り、ガミーネ・オーナーズクラブとやらの活動もなかなか盛んな模様で、素晴らしいコンディションのクルマが数多く生存しているとか。
ちなみに、本家ヴィニャーレはガミーネ生産終了後にカロッツェリアごとアレハンドロ・デ・トマゾ(アレッサンドロ・デ・トマソ)に売却。残念ながら、ガミーネはデ・トマゾの好みに合わなかったようで再生産されることはありませんでした。
テールランプにかろうじて面影が残るだけで、フィアット500が完全トランスフォームしたガミーネ。もはや庶民のアシには見えないエレガントです。
モレッティ・ミニマキシ
ルーフとドアが省かれ、フロントスクリーンまで畳めるとなると現代の法規上、ゴルフ場くらいしか走れなさそう。ですが、これまたイタリアのモレッティが作ったミニマキシなら「それでも欲しい! 」となること間違いなし。
モレッティはベテランバイカーならご存じの通り、第一次大戦前はバイクメーカーで、第二次大戦中からは商用車を作っていたマイクロカーメーカー。
小規模生産に特化していたのか、フィアット500をはじめ、トポリーノ(500の先代モデル)や600をベースとした商用車、あるいはミニマキシのようなビーチカーが得意だったとされています。
ミニマキシのキャビンは屋根とドアがないだけで、4人乗りという美点はそのまま。1970年のデビューということもあり、スピードメーターも後期型500のものが流用されています。
ちょっと無骨なスタイリングからは4WD化の想像も膨らみますが、そこはジープ風のスタイルだけでRRパッケージはそのまま継承されました。
ちなみに、創業者のジョバンニ・モレッティはフィアットの総帥だったジャンニ・アニエリとも親しく、ベースのフィアットが手に入りやすかったとのこと。定かではありませんが、噂によればアニエリ向けにワンオフのミニマキシを作ったとされていますが今のところ発見されてはいないようです。
なお、生産台数はたったの90台で、ごくたまにオークションに出品されると300~500万円の値がつくのだとか。現代版チンクエチェントの限定仕様にほど近い高価格ですが、この可愛らしさは捨てがたいものです。
モレッティ・ミニマキシ(1970)
フロントスクリーンを畳んで走れば爽快感はマシマシ。生産台数はわずかに90台というお宝マシンに違いありません。
ホリデー・マーレ
フィアット500のカスタムというと、ルーフとドアを省いて、籐のシートに交換したビーチカーが鉄板の人気かと。もともと、カロッツェリア・ギアが始めたスタイルで「フィアット500ジョリー」の名でかなりの数が生産されています。とはいえ、コンディションが整った中古車は数が少ないことから高値で売買されることがほとんど。
ここに目をつけたのが、ジョバンニ・ヴェルナガッロ率いるカロッツェリア・ホリデー(現ヴェルナガッロ・スティーレ)で、ベースとなる500を徹底的にレストアした上に、籐ではなくイタリアの最高級レザー、ポルトローナフラウをふんだんに使ったシートに変更するなど、富裕層向けにモディファイ。
そもそも、ジョリーのようなビーチカーはその名の通りビーチリゾートで別荘と砂浜の往復や、ヨットを停めているハーバーへのアシに使うなどセレブな方々が使う乗り物。ヴェルナガッロ・マーレはそうしたニーズをアップデートしたもので、前述のようなアシはもちろん、高級リゾートでの送迎といったシーンを狙ったというわけ。
当然、お値段も相当なもので写真の500ジャルディニエラ(ワゴン)をベースとしたもので500万円以上とのこと。それでも、ヨーロッパのセレブや高級リゾートからの発注は途切れることがない模様。
たしかに、こんな500で迎えに来られたらリゾート気分がアガること間違いないかもしれません。
ホリデー・マーレ(2005~)
富裕層向けに現代の技術や素材を取り入れたカスタムが加えられ、インテリアにはイタリアの高級レザー、ポルトローナフラウを多用。それにしても、カラーコーデのお洒落っぷりはさすがイタリアです。
ホテルの送迎車として使われているだけあって、荷室スペースのあるジャルディニエラ(ワゴン)をベースとしてカスタム。リヤシートの後ろ、エンジンルームの真上に小さな荷物スペースがあります。
アバルト 695SS アセット・コルサ・ラジアーレ
アセット・コルサの名は再販された500にも使われたため、聞き覚えがあるかもしれません。元祖は1964年カルロ・アバルトにより500ccから695ccまで排気量をアップするキットを組んだコンプリートマシン、695SS。
さらにレースチューンの排気系、足回りをセットしたモデルはアセット・コルサと呼ばれています。また、そのパフォーマンスに至っては、30馬力とか32馬力など諸説あるようです。
で、ラジアーレの名を冠するのはクロスフローの半球形燃焼室を持つテスタ・ラジアーレ・シリンダーヘッド、およびアバルトがセレクトしたウェーバーキャブを装備したモデルに限ります。ピストン、コンロッド、カムシャフトなども徹底的にチューニングされ、ノーマルの約3倍となる70馬力近くまでパワーアップ。
トリノのファクトリーで5台のみが製作され、そのうち4台は日本にあるとのこと。日本はかなりのアバルト大国と呼んでも差し支えないでしょう。
もはやアバルトのアイコンともいえる、逆ヒンジで半開きのリヤフードをはじめ、拡幅されたマグネシウムホイール、薄くて軽そうなプレクシグラスなど、ディテールに目を凝らせば「本物感」がグイグイと押し寄せてきます。
が、それでもフィアット500のシルエットが保たれていることには驚きというより、思わず頬が緩むもの。このあたり、ルパン三世だけでなく世界中のマニアが500を愛する所以かもしれませんね。
フィアット・アバルト695SS アセット・コルサ・ラジアーレ(1965)
オーバーフェンダーやマグネシウムホイールなどで武装していても、見紛うことなくシルエットは500のまま。生産台数はわずかに5台とされ、うち4台は日本に存在するとのこと。トランクフードはノーマルとは逆の上ヒンジにカスタム。
燃焼室形状をはじめ、あらゆるパーツが専用設計で組上げられた結果、70馬力近くを絞りだしたとされるエンジン。ウェーバーのツインチョークに(おそらく)アンサのフルエキという吸排気ゆえ、そのエキゾーストはゾクゾクするような音に違いありません。
フィアット500(1957~1975)
総生産台数400万台という大ヒットとなったフィアット500。ルパン三世が乗ったのは普及版の500Fでしたが、こちらはゴージャス版の500L。といっても、燃料計がついたとか、バンパーにオーバーライダーが追加された程度です(笑)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
- 1
- 2