
トヨタカスタマイジング&ディベロップメントは、新しくなったフルサイズSUVであるレクサスGXの発表に伴い、モデリスタブランドによるカスタマイズラインナップをリリースした。その発売日は、新型GXの車両発売日と同日となっている。
●文:ヤングマシン編集部
エクステリアはより力強く、そして個性的に
今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいてもその存在感を際立たせるアーバンオフロードスタイルを提案している。
外装パーツの目玉となるのは、「フロントスポイラー」と「リヤスカート」のセット。力強いU字デザインと、センター部分を強調する分割形状が特徴であり、GXのフロントとリヤに、さらなる迫力を加える。
さらに、このデザインと連動する分割形状の「リヤスポイラー」も用意される。これは車両後方の印象を大きく変化させ、全体をよりアグレッシブなスタイルへと導く。
新型GX用“カスタマイズアイテム”装着車のフロントスタイリング。
足元から個性を演出する大径ホイール
足元を飾るアイテムとしては、「22インチ鍛造アルミホイール&タイヤセット」と「22インチ鍛造アルミホイールセット」を設定する。
力強い3ツインスポークデザインに、車体と調和するアクセントを加えることで、アクティブな印象と唯一無二の個性を演出。風の流れを意識したフラップ形状や、エアロパーツとの連携を図ったスリット形状も、デザインのポイントである。
新型GX用“カスタマイズアイテム”装着車のリヤスタイリング。
OVERTRAIL+向けには機能美を追求したパーツも
本格的なオフロード性能を追求したグレード「OVERTRAIL+」のオーナーに向けては、機能とデザインを高次元で両立させた「サイドステップメタルプレート」を設定する。
ステンレスの素材感が上質感を演出し、足を掛ける部分のラインにメリハリをつけることで、実用性と洗練されたデザインを両立させている。
OVERTRAIL+用に設定された、サイドステップメタルプレート。
MODELLISTA AERO PARTS SETの詳細
フロントスポイラー
遠くから見ても際立つU字デザインが、力強さと存在感を主張。モダンで彫刻的な立体表現により、アーバンオフロードスタイルを際立たせる。
こちらがフロントスポイラー。
リヤスカート
フロントスポイラーと共通の意匠テーマを採用し、洗練されたリヤビューを創出する。ワイド感と低重心感を与え、GXのタフなイメージをさらに高めるはず。
フロントスポイラーと共通イメージで統一感を演出するリヤスカート。
MODELLISTA PARTS
22インチ鍛造アルミホイール&タイヤセット/アルミホイールセット
6つのナットを活かした3ツインスポークが、アクティブでアイコニックな印象を与える。
力強いスポークとフラップ形状が、軽快感と大径感を表現。エアロパーツと連動するスリット形状も特徴である。なおセキュリティロックナット付きだ。
22インチ鍛造アルミホイール&タイヤセット/アルミホイールセット。タイヤはダンロップ GRANDTREK H/T31。
リヤスポイラー
動きのあるセパレートタイプ構造と、ボディカラー同色を含むカラー設定により、車両上部の印象が大きく変化。
水平基調のデザインが軽快でアクティブな印象を与え、分割形状はエアロパーツとの一体感を演出する。
リヤスポイラーは、GXに設定される2グレードのどちらにも装着可能だ。
サイドステップメタルプレート
ステンレスの金属表現が上質さと洗練さをプラスする。
前述の通り、足を掛ける部分の大小をメリハリのあるラインで表現し、機能性とデザイン性を両立させている。
ステンレスの質感が洗練さをもたらすサイドステップメタルプレート。
〈ギャラリー〉新型GX用“カスタマイズアイテム”装着車のイメージ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
- 1
- 2