
トヨタカスタマイジング&ディベロップメントは、新しくなったフルサイズSUVであるレクサスGXの発表に伴い、モデリスタブランドによるカスタマイズラインナップをリリースした。その発売日は、新型GXの車両発売日と同日となっている。
●文:ヤングマシン編集部
エクステリアはより力強く、そして個性的に
今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいてもその存在感を際立たせるアーバンオフロードスタイルを提案している。
外装パーツの目玉となるのは、「フロントスポイラー」と「リヤスカート」のセット。力強いU字デザインと、センター部分を強調する分割形状が特徴であり、GXのフロントとリヤに、さらなる迫力を加える。
さらに、このデザインと連動する分割形状の「リヤスポイラー」も用意される。これは車両後方の印象を大きく変化させ、全体をよりアグレッシブなスタイルへと導く。
新型GX用“カスタマイズアイテム”装着車のフロントスタイリング。
足元から個性を演出する大径ホイール
足元を飾るアイテムとしては、「22インチ鍛造アルミホイール&タイヤセット」と「22インチ鍛造アルミホイールセット」を設定する。
力強い3ツインスポークデザインに、車体と調和するアクセントを加えることで、アクティブな印象と唯一無二の個性を演出。風の流れを意識したフラップ形状や、エアロパーツとの連携を図ったスリット形状も、デザインのポイントである。
新型GX用“カスタマイズアイテム”装着車のリヤスタイリング。
OVERTRAIL+向けには機能美を追求したパーツも
本格的なオフロード性能を追求したグレード「OVERTRAIL+」のオーナーに向けては、機能とデザインを高次元で両立させた「サイドステップメタルプレート」を設定する。
ステンレスの素材感が上質感を演出し、足を掛ける部分のラインにメリハリをつけることで、実用性と洗練されたデザインを両立させている。
OVERTRAIL+用に設定された、サイドステップメタルプレート。
MODELLISTA AERO PARTS SETの詳細
フロントスポイラー
遠くから見ても際立つU字デザインが、力強さと存在感を主張。モダンで彫刻的な立体表現により、アーバンオフロードスタイルを際立たせる。
こちらがフロントスポイラー。
リヤスカート
フロントスポイラーと共通の意匠テーマを採用し、洗練されたリヤビューを創出する。ワイド感と低重心感を与え、GXのタフなイメージをさらに高めるはず。
フロントスポイラーと共通イメージで統一感を演出するリヤスカート。
MODELLISTA PARTS
22インチ鍛造アルミホイール&タイヤセット/アルミホイールセット
6つのナットを活かした3ツインスポークが、アクティブでアイコニックな印象を与える。
力強いスポークとフラップ形状が、軽快感と大径感を表現。エアロパーツと連動するスリット形状も特徴である。なおセキュリティロックナット付きだ。
22インチ鍛造アルミホイール&タイヤセット/アルミホイールセット。タイヤはダンロップ GRANDTREK H/T31。
リヤスポイラー
動きのあるセパレートタイプ構造と、ボディカラー同色を含むカラー設定により、車両上部の印象が大きく変化。
水平基調のデザインが軽快でアクティブな印象を与え、分割形状はエアロパーツとの一体感を演出する。
リヤスポイラーは、GXに設定される2グレードのどちらにも装着可能だ。
サイドステップメタルプレート
ステンレスの金属表現が上質さと洗練さをプラスする。
前述の通り、足を掛ける部分の大小をメリハリのあるラインで表現し、機能性とデザイン性を両立させている。
ステンレスの質感が洗練さをもたらすサイドステップメタルプレート。
〈ギャラリー〉新型GX用“カスタマイズアイテム”装着車のイメージ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
- 1
- 2