「天才」と呼ばれた、ふたりのレーシングライダーがいた。原田哲也と、加藤大治郎。世界グランプリ250ccクラスを舞台に、常人には知り得ない領域で戦ったふたり。引き合うように、そして、寄せ合うように。近付いたふたつの才能が、彼らだけの戦いを創り上げていく。才能が交差した2001シーズンの激闘を、原田哲也が振り返る。※全3ページ(約1万文字)
●文:高橋剛 ●写真:竹内秀信 折原弘之
鮮やかに登場した“新人”を、世界王者が迎え撃つ
まばゆい光がふたつ、ぶつかり合おうとしている。
色、大きさ、形、動き。すべてが異なる。しかしふたつの光はどちらも極めて強力で、もう他に何も見えない。
ふたつの光は、何かに導かれるように、徐々に接近している。
光と、光。
猛烈なエネルギーを発散しながら、もちろん、お互いに気付いている。だいぶ昔から、はるか彼方から、お互いのことがしっかりと見えている。
進路を俯瞰する。完全に重なり合う。いや、“重なり合う”などという生易しいものではないだろう。
衝突し、激突し、凄まじい何かが起こりそうな予感をそれぞれに抱きながら、徐々に、しかし確実に、交差しようとしている…。
2001年の世界グランプリは、そのようなシーズンとして幕を開けようとしていた。250ccクラスは、1993年に世界王者となった原田哲也と、1997年に全日本王者となった加藤大治郎が、タイトル争いの最有力候補とされていた。
加藤は、前年の2000年に世界グランプリにデビューした。5勝を挙げて、ランキング3位。新人賞を獲得するという、鮮やかな登場だった。
その年、原田はアプリリアで最高峰・500ccクラスを戦っていた。思うように走らないマシンに悩まされ、完走すらままならなかった。
「大ちゃんと話すようになったのは、この年、彼がグランプリに来てからだね」と原田は振り返る。
原田は最高峰の500ccクラス、そして加藤は250ccクラス。直接対決ではないこともあって、まだふたりの間の空気はのんびりしたものだった。
「パドックで『元気?』なんて、あいさつする程度だったけどね。ぼけーっとしてるな、と思った(笑)。まあ世代がちょっと違うからね。向こうとしては話しにくかったって面もあるんじゃないかな」
原田は1970年生まれ、加藤は1976年生まれだ。6歳年上の原田は、かなり前から加藤のことを知っていた。
「大ちゃんは、ちっちゃい頃から『すごく速い子がいる』と有名人だったからね。まだちびっ子で、アンダーボーンのバイクに乗っても座ることができないんだ。立ち乗りしてて、それでもすごく速い(笑)。評判だったよ」
2000シーズンの中頃、原田は翌年から250ccクラスにスイッチすることが決まった。アプリリアの500ccマシンが、あまりに不出来だった。
「ちょっとひどかったね(笑)。『こんなんじゃやってても意味ないよ!』って話をして、500から撤退することになった。契約があったから、他のチームに移籍して500に残るという選択肢はなかったんだ」
原田にとっては、最高峰クラスからのステップダウンということになる。
「あの500ccマシンに乗り続けるぐらいなら、250に戻った方がマシだった。すんなり心は決まったかな」
勝つために、レースをしている。勝てないレースなら、戦う意味がない。
原田のレース哲学は、参戦クラスのステップダウンという形になってまでも貫かれた。そしてその一本気が、2001年、世界グランプリ250ccクラスでの加藤大治郎との激戦を呼ぶことになる。
当時の原田は、しかし、まだ加藤のことをそれほど意識していなかった。「250ccになれば決勝レースが500ccより先に終わるから、早めに帰れるぞ」などと考えていた。
加藤のことを気にするより前に、原田にはクラスをスイッチするという自分自身の大きな課題があった。
「2000シーズンが終わってすぐに250のテストを始めたんだけど、乗り換えはそう簡単じゃなかったよ。500は、キッチリと減速して小さく曲がり、大きく加速するという大排気量の走り。一方の250は、極限までコーナリングスピードを高めなくちゃいけない」
アプリリアの250ccマシン・RS250の仕上がり自体はよかった。かつて自分が開発した好みのフレームに、最新型のエンジンを搭載している。
しかし原田は、250ならではの恐ろしく高いレーシングスピードにはなかなか馴染めずにいた。
「2000年までが本当にボロボロだったからね。僕自身の調子も落ちてた」
一方の加藤大治郎は、2000年に新人賞を獲得し、飛ぶ鳥を落とす勢いだった。ホンダNSR250も、加速力を武器にかなり強力だ。
「これはひどい差だな…」 2001年の開幕前テストで、すでに原田は厳しいシーズンになることを予感していた。
※本記事は2019年1月公開記事を再編集したものです(原典:『ビッグマシン』2016年8月号)。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(原田哲也[ヤングマシン])
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
11月以降の開催ならGPライダーも参戦しやすいかも 遅ればせながら、鈴鹿8耐はHRCが3連覇を成し遂げましたね。個人的な予想では「YARTが勝つかな」と思っていたので、HRCの優勝はちょっと意外でした[…]
好成績を求めてアプリリアへ 小椋藍くんが、来季はMotoGPに昇格しますね! 日本のファンにとってはビッグニュースで、僕もすごく楽しみです。チームはトラックハウス・レーシングで、マシンはアプリリア。別[…]
3位に50ポイント以上の差をつけているトップ2 速さのあるマルティンは、オーストリアGP終了時点でスプリントレースで4勝、決勝レースで2勝。決勝はどうしても細かいミスがあって、超ステディなバニャイアに[…]
最新の関連記事(レース)
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
タイトル争いを制したのはエンジン車の「RTL301RR」 11月3日、全日本トライアル選手権(JTR)の最終第8戦、City Trial Japan 2024 in OSAKA 大会が大阪市中央公会堂[…]
HARLEY-DAVIDSON HAKATA PAN AMERICA B.O.T.T. WCT ドゥカティ パニガーレやKTM RC8といった高性能スーパースポーツツインモデルたちがエントリーするバト[…]
人気記事ランキング(全体)
小椋藍選手のファンならずとも注目の1台! MotoGPでは小椋藍選手が来季より移籍(トラックハウスレーシング)することでも注目のアプリリアから、新しいミドルクラスのスポーツモデルが登場した。欧州ではす[…]
電熱インナートップス ジャージタイプで使いやすいインナージャケット EK-106 ポリエステルのジャージ生地を採用した、ふだん使いをしても違和感のないインナージャケット。38度/44度/54度と、3段[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかった[…]
最新の投稿記事(全体)
『ゲルザブウォーム シートカバー』とは? 『ゲルザブウォーム シートカバー』は、冬を快適に過ごすためのゲルザブR用の電熱シートカバーです。この商品は、寒さが厳しい季節でもライダーが心地よくツーリングで[…]
Vストローム250SX[59万1800円] vs Vストローム250[66万8800円] 2023年8月に発売された、スズキ自慢の油冷単気筒エンジンを搭載したアドベンチャーモデル「Vストローム250S[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
一般人でも許される現行犯逮捕とは? 「逮捕」とは、犯罪の容疑がある人の身柄を強制的に拘束する手続きです。 原則として、事前に裁判官の審査を受けて許可を取り、令状の発付を得てからでなければ、たとえ警察で[…]
バイクのスピード感をイメージさせる象徴的なグラフィックモデル登場 ネオテック3のグラフィックモデル第3弾となるアンセムは、バイクを走らせているときに感じる風を思わせる、スピード感ある模様が特徴だ。ブラ[…]