「リヤブレーキ使わない……はもう古い?!」リヤブレーキを使いこなせる足首ワザ!

リヤブレーキを使いこなす

●記事提供: ライドハイ編集部

使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」……

リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。

ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が働いてガクガクすえるので怖い、先輩からリヤブレーキは「使わない」とアドバイスされてるかた……など理由をこんな感じ。

確かにペダルを踏んでもグニャッとした足応えがなく、どれくらい踏んだら利くのかわかりにくい。

しかしこれはペダルをつま先で踏んでいるからだ。

つま先で下に踏むと、足首の角度もあってステップに乗せた土踏まずが浮き気味になりがち。

これはクルマのブレーキでいえば、フロアから踵を離してペダルを踏むようなモノ。

踵をフロアにつけ、そこを支点にペダルを踏むと利くまでに「遊び」ストロークや、マスターシリンダーの圧力、つまり操作の強さが感じられる。

踵がフロアについてなかったら、急にギュッとつんのめる急ブレーキか、利いてないかの極端な状態にしかならない。

当然だが、リヤブレーキのペダルにあるストロークには、油圧のマスターシリンダーを押すまでのペダル・ストロークの「遊び」と、実際に操作で油圧が働き後輪に制動力がかかる強さが変わるストロークがある。

このストロークがどの部分なのかを感じられる、わかりやすくコントロールしやすいペダル操作のコツがあるのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。