![[バイクライテクQ&A] 半クラッチ発進を毎回同じようにスムーズに行うコツ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:根本健(ライドハイ編集部) ●写真:藤原らんか
じつはベテランも毎回同じにできていない
半クラッチはブレーキやギヤチェンジに次いでリクエストの多い課題。その半クラ発進、じつはベテランでもその都度少し違ったクラッチミートになっていて、毎回ピッタリ同じにできないのだ。その理由をクラッチの構造から説明していくと…。
クラッチはエンジンのシリンダーやクランクシャフトのすぐ後ろ、写真の赤い○で囲んだ膨らみがそれだ。
この丸い膨らみの内側には、ご覧のように薄くて細い円盤状で、コルクのような表面で外にツメがでているプレートと、スチールの円盤で内側にギザギザが刻んであるプレートとが、交互に組み込んであるユニットがある。これがクラッチの正体で、コルクに似た材質が貼ってるのがフリクションプレート、スチールのほうをクラッチプレートと呼んでいる。
外のツメと内側のギザギザが、エンジンからの駆動を受けている外側と、ミッションからドライブスプロケットへ繋がっている内側のカウンターシャフトとで、密着したり離れたりでエンジン駆動を切ったり繋いだりする仕組みだ。
これが実際にどんな動きで半クラッチになるのか、イラストの略図をご覧いただこう。見やすくするため、フリクションプレート3枚/クラッチプレート2枚の構造で描いたが、実際には写真にあるようにフリクションプレート9枚/クラッチプレート8枚ともっと多い。
このフリクションとクラッチの両プレートが、スプリングで圧着しているのを、クラッチレバーの操作でお互いが離れれば駆動が繋がらない、つまりクラッチを切った状態で、クラッチレバーを少し引いた位置のお互いの密着が弱くなり、徐々に滑るのが半クラッチと呼ばれる状態だ。
そしてややこしいのが、勢いよく半クラしたとき。お互いが滑って摩擦熱を生じるため、両方のプレートが熱膨張、つまり隙間というより圧着度合いがいきなり変わり、食いついてすぐ繋がった状態になってしまうため、半クラッチ状態が維持できない。ピョコンとフロントが持ち上がったり、エンジン回転がいきなり落ちたりと、スムーズを欠く状態に陥る。
レースライダーはこの膨張するのに合わせてクラッチレバーをわずかに引く調整をして、安定した半クラッチ状態をつくったりするが、これも膨張率が安定しにくいため、なかなか一定にはできない。
ということで、バリバリのキャリアでも、ゆっくり穏やかに発進するときは問題なくても、ちょっと頑張ろうとすると失敗する確立が高くなる、というわけだ。
探りながらレバー操作せず、繋がる半クラ位置だけを使う。そのレバー位置をアジャストしておくのが大事
そうしたムズカシイ操作はともかく、通常の発進では熱膨張もわずかなので、安定した半クラ発進が可能だ。
ただ、なんとなくクラッチレバーを操作するのでは、毎回どこで繋がるか変わってしまう。そうならないように、クラッチレバーのストローク位置と、機能との関係をあらかじめ確認して感覚を掴んでおくのが不可欠だ。
ここでビギナーがやりがちなのが……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
最新の関連記事(Q&A)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2