
●記事提供: ライドハイ編集部
小さく素早いアクションで正確な旋回を!
バイクは寝かせば曲がる……のだが、どうやって車体を傾けるのが正しいのか。
何の予備知識もなく人がオートバイを傾けようとすれば、まずハンドルを持つ手でアクションするのが一般的。次にやりがちなのが、シートに跨がった腰でひねるアクション。これもまァまァ多い部類だ。
そして意識として少なくないのが内側のステップに体重を載せる操作。これはシートから立ち上がったオフロードのような姿勢であれば有効だが、シートに着座して体重が載った状態だと、ステップだけのアクションでは何も起こらない。傾けられているのは、イン側へ身体全体を預けるようにしているからで、ステップが入力ポイントにはならないのをお忘れなく。
いずれにせよ何となく曲がりはじめるので、取り敢えずは不都合を感じない。しかしペースによっては、もしくはブラインドでカーブの先が見えなかったりする状況など、ここぞという地点で正確に曲がる必要があるときにはやはり違和感があるだろう。
チカラづくではなく僅かな重心移動で曲がろう!
ではどうすれば正確にタイムラグなく曲がりはじめるのか。そのコツは重心移動だ。シートに座った腰の部分で、脊椎で上半身を支え骨盤で体重をうけている体幹ごと、曲がろうとする側の大腿骨が入っている骨盤ホールへ移動するイメージで「重心」移動すること。そうすれば、小さなアクションで素早く方向転換がはじまるので完璧だ。
なぜこんな動作が適切なのかというと、バイクはエンジンが一番重く、すべての動きに対し中心となる重心位置としての役割を担うことになる。ましてやクランクシャフトが回転している運転中は、なおのことその支配度は高い。
ところがそのエンジンのある重心位置は、ライダーの踝(くるぶし)というか足首と近いかなりの低さだ。
その高さで傾く動きというと、地面からちょっとだけ上の低い位置で左右へ扇形のアクションをすることになる。
両肩のような地面から離れた高さで扇形のアクションをしようとすれば、車体がすぐ傾くレスポンスは起きない。内側へ体重も移動するので、時間差で曲がりはじめるが、いつになるか成りゆきまかせになってしまう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
エンジンかからず断念……3日前のバッテリー確認は必須! この冬にまったく乗らなかった方はもちろん、先月は1回、先々月に2回しか乗らなかった場合も、久しぶりの約束してたツーリング、もしくは暖かくなってき[…]
ツーリング中の手の痛み…集中できずに危険回避が遅れる?! バイクにも慣れて遠出をするようになると、ハンドルを持つ手の”親指のつけ根”や”手のひらの上”のほうが痛くなり、時間が経つほどに悪化していく…。[…]
まさかのホンダが2スト50スポーツを投入、50ccも’80年代のレプリカブーム真っ只中へ 50ccの原付一種は、’70年代までスポーツモデルが中型以上と変わらない本格的なフォルムで、高校生向けというよ[…]
ブラインドコーナーに進入してから分かる、先のキツく曲がった複合コーナー 山の中を走るワインディングロードは、カーブの内側が山肌や木々で隠れており、その先ががどうなっているのか見通せないブラインドコーナ[…]
4気筒がグリップの差で2気筒に勝てなくなってきた… 以前、スーパーバイクの世界選手権で、750ccの4気筒勢だけではなく1000ccまでの2気筒を参加可能。ドゥカティに日本勢が負けはじめ、ハンデを負わ[…]
最新の関連記事(バイクビギナー/初心者)
ツーリング中の手の痛み…集中できずに危険回避が遅れる?! バイクにも慣れて遠出をするようになると、ハンドルを持つ手の”親指のつけ根”や”手のひらの上”のほうが痛くなり、時間が経つほどに悪化していく…。[…]
ブラインドコーナーに進入してから分かる、先のキツく曲がった複合コーナー 山の中を走るワインディングロードは、カーブの内側が山肌や木々で隠れており、その先ががどうなっているのか見通せないブラインドコーナ[…]
どうせ効かない、感覚的にわからない…で、使わないライダーが多い リヤブレーキは、ビギナーだと「よくわからない」から”かけない”ライダーが圧倒的に多い。そしてベテランも「どうせ効かない」から”気にしてな[…]
フルスロットルの”最高出力”で走る機会は少ない!! A.少しでも良いバイクを買いたい、そう思うのは当然ですよネ。ただこのスペック表に出ている数字というのは、目安にしかなりません。エンジンもスロットルを[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
人気記事ランキング(全体)
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
前回は3日で作った“最先端”のバイク……ドリルとハンマーを使ってね 2023年2月にお届けした記事では、リヤホイールを半分ずつにして2つ装着したCBR300Rの製作過程を紹介しました。昨年はその着想の[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]