
●記事提供: ライドハイ編集部
オートバイのエンジンだけ生産していた川崎航空機がアッセンブリーメーカーとして発進
1960年、カワサキがまだ系列の川崎航空機を名乗っていた頃、オートバイ用のエンジンを製造して車体へ組み立てる川崎メイハツ工業へ納品していたのが、販売不振で撤退の検討を経て自ら車体までを設計製造することとなった。
既にホンダがベンリィ125など成功を収め、ヤマハやスズキも続き、海外進出のためマン島T.T.出場へのチャレンジをスタートさせていたのだ。
そして1961年にメイハツから自社生産としてB6を発売、実用車として頑丈に強化したB7が翌年にデビューしたが、先行メーカーはスポーツモデルを加える流れとなり、カワサキも遅れまいとB8に2人乗りシートを装備したB8Tで続いたのが1964年。
しかし、ホンダはマン島だけでなく世界チャンピオンを獲得、250ccのCB72でスーパースポーツのマーケットをヨーロッパとアメリカで獲得、続くヤマハも250ccで1964年に初の世界タイトルを奪取、YDSシリーズでホンダと同じく英国製650ccスポーツと変わらない性能をアピールして成功を収め、スズキも世界GP参戦から同じ道を辿りはじめていた。
B8Tがどれだけズレていたか、説明の必要もないだろう。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
米国の人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が手に入れたのは、1982年に登場し、主に北米向けに販売されたホンダの古いバイク「FT500 Ascot」。しかも、オイうそだろ、[…]
「Z900RSのような伝統を継承するモデルは今後も投入する」 2017年末の発売以来、大型クラスで4年連続ベストセラーに輝き、いまだ人気の衰えないZ900RS。2022年に入って2気筒の弟分・Z650[…]
以下、ヤングマシン1974年9月号の『NEW MODEL TEST(カラー&グラビア) KAWASAKI 400RS』より。 ※編註:以下の復刻記事は当時の雰囲気を再現するために、明らかな誤字やWeb[…]