●記事提供: ライドハイ編集部
多板式クラッチ構造を知ると、停車時を除いて必要以上にレバーを握っているのがわかる
クラッチのレバー操作は、発進はもちろん、ギヤチェンジの度に切ったり繋いだり(放したり)とあまりに頻繁……左手が疲れて嫌になってくるライダーも少なくないはず。
でも発進はともかく、ギヤチェンジのときに握り切るまで操作するのは、実はクラッチにもミッションにも優しくないというのはご存じだろうか?
スポーツバイクのクラッチ構造は、ご覧のように複数枚のフリクション・プレートと交互に挟むクラッチ・プレートが、スプリングで圧着されて駆動を伝える構造。クラッチを切る操作は、このフリクションとクラッチがくっついた状態から隙間ができるようにして駆動を途切る動作となる。
因みに半クラッチは、この隙間をお互いが少し接した状態にすることで、徐々に駆動力が伝わりエンストせずに発進できるというものだ。
ついでに説明しておくと、マニュアル操作のクルマのクラッチや、縦置きのBMWやモトグッツィは大きな直径の単板どうしが円錐ワッシャのような簡単なバネで圧着した構造。でもこんな大径クラッチを横置きするスペースがなく、多板式という複数枚に分けた小径の構造とすることで、コンパクトな上に大径だと遠心力でエンジンの上昇も下降もレスポンスが鈍くなってしまうのを防げるメリットも得る合理的な構成になっている。
ではどうしてギヤチェンジのときは、クラッチをいっぱいまで握り切らないほうが良いのかというと、それにはトランスミッション(変速機)の構造を知っておく必要がある。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
カーブへ近づくほど奥のほうが見えてくる 山間を縫って走るワインディングは、基本的に先の見えないブラインドコーナーが前提になる。イン側の山肌がカーブの先の視界を遮り、どれだけ曲がっているか見通せない不安[…]
A.アウト側の下半身で車体ホールド、バンクせずにセルフステアへ誘導すれば大丈夫です! まず前輪から滑って転んでる人は、実は意外に多くいません。停車寸前に砂や濡れた路面に足をとられたりと、ほとんどが低い[…]
出口を見ろというけれど、タイミングを間違えないように! ビギナーへの指導で飛び交う「出口を見ろ」もしくは「行きたい方を見ろ」は、バイクで曲がるアクションを身体で覚える最初のコツのようなもの。 ただ曲が[…]
レースシーンではコーナーの奥までブレーキをかけている? レースシーンは色々な意味で誤解されやすいのも事実。コーナーのかなり奥のほうまでフロント・ブレーキをかけているのもそのひとつ。 前後スリックタイヤ[…]
【昔流儀】=高回転・勢いよく空吹かしシフトダウン・強いエンブレ効果 vs 【新しい流儀】=低回転まで待ってからシフトダウン・エンブレ効果少ない エンジンブレーキとは、エンジンが高回転時にスロットルを全[…]