
●記事提供: ライドハイ編集部
【昔流儀】=高回転・勢いよく空吹かしシフトダウン・強いエンブレ効果 vs 【新しい流儀】=低回転まで待ってからシフトダウン・エンブレ効果少ない
エンジンブレーキとは、エンジンが高回転時にスロットルを全閉にすると、燃料と空気がアイドリング時の最低限までしか供給されないため、低い回転域まで戻ろうとする際に生じる抵抗を制動効果として利用すること。つまりエンジンブレーキというレバーやペダルは存在しない。キャリアのあるライダーからすれば何をいまさらかも知れないが、エンジンブレーキという用語そのものが使われなくなっているのもお忘れなく。
このスロットルを戻すと速度が下がる効果が、フロントブレーキをかけると生じる前のめり(ノーズダイブ)が怖いキャリアの浅いライダーには、安心できる減速方法としてコーナー手前の減速区間では強い味方となっている。
ただエンジン回転が高くないと制動効果が期待できないため、4速で走っていれば3速や2速までシフトダウンする必要がある。このとき急激にクラッチを繋ぐと、回転差で後輪がスリップしたりするので、ギヤチェンジのためクラッチを切った瞬間にスロットルを少し捻り、エンジン回転を上げて回転差を少なくする「空吹かし(ブリッピングともいう)」のテクニックが要るので、ビギナーにはそこまでのレースのようなエンジンブレーキは苦手とされているのが一般的だろう。
※本記事は”ライドハイ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
きっかけはNR500の敗退、2スト最後発の歴史に残る突撃ぶり ’80年代の2ストレプリカ時代を知るファンには、’88のNSR250Rといえば史上最強の2スト市販公道マシンに位置づけられる頂点マシンだ。[…]
飛行機エンジンに端を発した水平対向から縦置きの世界が進化! 縦置きエンジン!? ……エンジンに縦とか横とか、それすら何のことやらという方もいるだろう。 しかし機種こそ多くないマイノリティではあるものの[…]
2ストファンには永遠の頂点マシン、V4エンジンのRZV500R。前2気筒と後2気筒を別々に開発してギヤ連結するYZRレプリカのこだわりとは? 1980年、ヤマハはRZ250のデビューで当時の排気ガス規[…]
空冷エンジンに別れを告げ、パワフルな水冷60度Vツインを搭載する「スポーツスターS」の登場とともに新世代へ移行したハーレーのスポーツスターシリーズ。その水冷シリーズ2機種目となる「ナイトスター」は、ク[…]
バイクという乗り物を特徴づけるのは、2つの車輪でバランスを取りながら走らなければならないこと、傾けて曲がること、そしてエンジンと人間が近いことだ。いわばエンジンを懐に抱えて走るようなもの。それゆえエン[…]