
●記事提供: ライドハイ編集部
「荷重をかける」とか「荷重を抜く」を読み解くチャンス!
速く走れるライダーの口からよく出てくる「荷重」という用語。ただ漫然と車上の人でいるより、何か積極的な操作をしたほうが思うように走れそうだけど、チカラづくのアクションじゃないのは想像がつく。
確かにこの「荷重」は走りを左右する鍵を握っていて、うまく扱えば面白いようにバイクを操れるが、ちょっと勘違いすると逆効果で足を引っ張られる側にも作用する厄介な部分も内包しているのだ。
まず「荷重」は後輪や車体のイン側などに体重を預けるその割合の量を指していると理解しておこう。
ただし後輪に作用する駆動力や、加速Gや減速Gなども増減する荷重のひとつ。何ともややこしそうだが、ライダーの操作次第でもこれが大きく変わるので、その荷重をかけるコツを覚えるか否かはかなり重要になってくる。
※本記事は”ライドハイ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
A.人間には利き足と軸足があって、バイクに乗っても同じ感覚だからです 街中でのちょっとしたターン、感覚的に左より右に曲がる方がちょっと膨らむな~。 そんな経験ってありますよね。本来同じ動きをしていれば[…]
A.深いバンク角でライダーが路面と接する乗り方に必要な高さだからです スーパーバイクなど高性能なバイクほどシートが高く、身長の低いライダーには足が届きません。同じビッグバイクでも、アメリカンと呼ばれる[…]
サスペンションを調整すると「乗りやすくなる」と聞いて、リヤのプリロードを緩めたり、伸び側減衰力を弱くしたりと試しています。私はそれで十分ですが、ベテランたちは、「車体の姿勢を決めるため……」といった、[…]
コーナリングするときにアウト側の膝やくるぶしの内側で車体をホールドするとよく書いてあります。このニュアンスがいまいちわかりません。身体をしっかり固定しようとすると力が入りすぎてしまいます……。 A.す[…]
RIDE HIでよく書かれているように、なるべく高いギヤを使い低回転でコーナリングを始めるのですが、スロットルを開ける手前で回転が下がりすぎてガタガタして加速しません。車体が寝る前にギヤを落とすのが正[…]