
●記事提供: ライドハイ編集部
サーキットの闇を切り裂く2眼ヘッドライト
ヘッドライトは「バイクの顔」としてイメージの重要な部分を占める。現在は様々な形状のヘッドライトが存在するが、とくにフルカウルのスーパースポーツ系では、睨みを効かせる獣や猛禽類の様な「2眼ヘッドライト」が主流だ。近年はライトケースの中に複数の電球やLEDが内蔵される仕様も多く、厳密に言えば4灯や6灯タイプと呼ぶべきかもしれないが、いずれにしても「ふたつ目」がデザインのベースにあるのは間違いない。ちなみに大型カウルのツアラーや、ネイキッド車もストリートファイター系だと2眼ヘッドライトがメジャーだ。
いうまでもなく、まだカウルもついていない昔のバイクは、ほぼ全車がフロントフォークにヘッドライトケースが装着された単眼(1灯)。いったい、いつ頃から2眼がなぜ流行り出したのだろう?
そのヒントは「耐久レース」。ヨーロッパでは古くからロードレースの人気が高かったが、1970年代頃からナナハンなど大型バイクの台頭で耐久レースの人気も高まった。そして24時間耐久レース(ルマンやボルドールなど)では夜中も走り続けるため、耐久レーサーにはヘッドライトが装備されるようになった。
じつはサーキットの夜間照明は、想像するより明るくない。そこをレーシングスピードで駆け抜けるのだから、ライトはできるだけ明るい方が良い。とはいえライトを大型化するにも限度があるし、レーサーだから重くなるのは避けたい。そのため以前は遠くまで光が届く航空機の着陸灯(主脚に装備されているライト)をワークスマシンや有力チームが採用していた。こうして明るさと小径で軽量なライトを求めて辿り着いたのが「2眼ヘッドライト」というわけだ。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。本記事では、歴代の個性派&傑作メーターのうち’50~’70年代の逸品を紹介[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。本記事では、歴代の個性派&傑作メーターのうち’80年代を紹介する。丸型2眼が主流ではあったものの、[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。前編に引き続き、歴代の個性派&傑作メーターのうち’80年代を紹介する。丸型2眼が主流ではあったもの[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’90年代は、中盤ごろから機械式トリップメーターからデジタル式への移行が進んだ時期だっ[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’90年代中盤ごろから、マシンコンセプトに応じてメーターにも濃い個性が与えられるように[…]