
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
九州の絶景が凝縮! 日本屈指、旅人の聖地だ!
この道路の名前は、だれもが一度は聞いた事があるに違いない、まさに日本を代表するキングオブ絶景道がこのやまなみハイウェイだ。
全長は約58km。大分・熊本両県の高原地帯を縦貫するこの道路は、交通面でも重要な幹線道路であると同時に、九州屈指の長大な絶景道として絶大な人気を誇っている。まさに九州旅の主目的とも言えるポイントでもあり、ライダーのみならず、徒歩/自転車旅といったあらゆる旅人の聖地とも言える道なのだ。
九州の高原地帯を縦貫しているという事は、まさに九州の絶景が凝縮した道と言っても過言でない。実は、先だって紹介した“湯布院日田往還道”も、やまなみハイウェイの区間に含まれており、このルートには実に多くのビューポイントが含まれている事が伺えるはず。
かつては有料道路だった区間もあり、全体的に幅広で良好な舗装と線形が特徴だ。その上、50kmを超すロングロードの為、非常に多彩なロケーションを楽しめる事も大きなポイントとなっている。
始点は別府港の目前。つまり、フェリーから降りれば、すぐにやまなみハイウェイの旅が始まる。注目すべきポイントを大きく分けると、(1)序盤の別府~湯布院区間の湯布院日田往還道。(2)中盤の九重高原を遠望する長者ヶ原。(3)ミルクロードと重複しつつ、阿蘇外輪山を超す終点付近の3つに分けられる。
(1)の湯布院日田往還道については関連記事を参照されたい。長者ヶ原界隈は、九重連山を望む草原地帯に一直線に伸びる道が印象的なルートだ。湯布院を過ぎ、本格的な高原ルートをしばらく走ると、前方に立ち塞がるように聳える雄大な九重連山が見えてくる。その山麓に広がる大草原が長者ヶ原だ。草原を山脈に向かって貫く一本道。この絵画のようなロケーションは、やまなみハイウェイで最も印象的なスポットと言っても過言でない。決してカメラの準備を抜かる事ないように注意しておきたい。
また、終盤の阿蘇外輪山周辺も絶対に見逃してはならない。ここは外輪山をトラバースするミルクロードと重複している区間だ。遮るものは皆無。阿蘇市街を見下ろす高層草原を疾走する爽快感抜群のルート。幅広で穏やかな線形ながら、北海道とは一味違う辛みの効いたテクニカルなルートに、バイクで来た事を心から感謝する事となるだろう。
阿蘇界隈は、平成28年熊本地震で多大な被害を受けた地域。しかし現在、やまなみハイウェイは全線開通。周辺全ての観光ルートが開通している訳ではないが、素晴らしい景色と感動は十分に堪能できる。この季節は凍結の心配も多少あるが、天候を確認しつつ、この絶景を一度味わいに行ってみよう。
通称“ラピュタの道”と呼ばれている阿蘇市道狩尾幹線は地震により崩落。現在は残念ながら通行は不可能になってしまった。この幻想的な絶景が、現在堪能できないのは大変残念だが、いつの日にか復旧する事を信じて在りし日の光景をUPしておきたい。 [写真タップで拡大]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
バイク×音楽 “火の国”熊本の野外フェス チケット先行予約が受付中 ツーリングロードとして全国でも1、2位を争う絶景の「やまなみハイウェイ」を擁しており、”火の国”の名のとおり温泉にも事欠かない阿蘇エ[…]
「通勤&帰りの買い物」に使用しています! アヴェニス125に乗り始めて数か月、現在の使用状況についてインプレしようと思います。 用途としては主に通勤用で、帰宅時にたまに買い物へ。これがメインの[…]
充電旅とるるぶがコラボ! 聖地巡礼ガイドブックが販売開始 2017年4月にレギュラー放送を開始した「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」(テレビ東京 毎週土曜日19:54~放送)。出川哲朗さんとゲス[…]
1日楽しめる! 遊べるSA/PAランキング トップ10【じゃらん調べ】 ツーリング途中の休憩に欠かせないサービス/パーキングエリア。近年ではまるでショッピングモールやテーマパークのように進化し、旅の目[…]
オレンジフェリーは四国ツーリングの最適解:寝ている間に愛媛へ! 22時に大阪南港を出港する東予港行きオレンジフェリーの乗船時間は、20時頃と早めだ。つまり出港2時間前には乗船できてレストランや大浴場を[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
荒々しい断崖を沿うように日本海の荒波を体感! 濃い群青色の海が大変美しい日本海。特に日本海沿いに長く伸びる新潟県には、素晴らしい海岸風景を堪能しながらツーリングできる絶景ロードが数多く点在する。その中[…]
ここを走る事がツーリングライダーの夢! ツーリングライダーなら誰もが憧れる北の大地、北海道。定番の場所ながら、現在も全国の旅人達からの支持は圧倒的。必然的に長期旅になる事から、その外見より「ミツバチ族[…]
日本海を遠望しつつ、砂浜海岸道路を駆ける!〈千里浜なぎさドライブウェイ〉 もはやツーリングライダーの間では大定番とも言える、全長約8kmの海岸道路だ。国内唯一の波打ち際を走行可能な砂浜道路の為、路面は[…]
総延長は約35km、遠く浅間山を望む〈嬬恋パノラマライン〉 一見、観光道路っぽいネーミングと、開放感や走り応えから、関東では次第に有名になりつつある絶景ロードがこの嬬恋パノラマラインだ。総延は約35k[…]
ダイナミックな高低差と豪快なカーブを交えてのトラバース 九州ツーリング定番の名道と言えば、やはり「やまなみハイウェイ」が筆頭格だろう。総延約50kmにもなる観光道路で、熊本県/大分県の2県を跨いでおり[…]
人気記事ランキング(全体)
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
前回は3日で作った“最先端”のバイク……ドリルとハンマーを使ってね 2023年2月にお届けした記事では、リヤホイールを半分ずつにして2つ装着したCBR300Rの製作過程を紹介しました。昨年はその着想の[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
- 1
- 2