
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
九州の絶景が凝縮! 日本屈指、旅人の聖地だ!
この道路の名前は、だれもが一度は聞いた事があるに違いない、まさに日本を代表するキングオブ絶景道がこのやまなみハイウェイだ。
全長は約58km。大分・熊本両県の高原地帯を縦貫するこの道路は、交通面でも重要な幹線道路であると同時に、九州屈指の長大な絶景道として絶大な人気を誇っている。まさに九州旅の主目的とも言えるポイントでもあり、ライダーのみならず、徒歩/自転車旅といったあらゆる旅人の聖地とも言える道なのだ。
九州の高原地帯を縦貫しているという事は、まさに九州の絶景が凝縮した道と言っても過言でない。実は、先だって紹介した“湯布院日田往還道”も、やまなみハイウェイの区間に含まれており、このルートには実に多くのビューポイントが含まれている事が伺えるはず。
かつては有料道路だった区間もあり、全体的に幅広で良好な舗装と線形が特徴だ。その上、50kmを超すロングロードの為、非常に多彩なロケーションを楽しめる事も大きなポイントとなっている。
始点は別府港の目前。つまり、フェリーから降りれば、すぐにやまなみハイウェイの旅が始まる。注目すべきポイントを大きく分けると、(1)序盤の別府~湯布院区間の湯布院日田往還道。(2)中盤の九重高原を遠望する長者ヶ原。(3)ミルクロードと重複しつつ、阿蘇外輪山を超す終点付近の3つに分けられる。
(1)の湯布院日田往還道については関連記事を参照されたい。長者ヶ原界隈は、九重連山を望む草原地帯に一直線に伸びる道が印象的なルートだ。湯布院を過ぎ、本格的な高原ルートをしばらく走ると、前方に立ち塞がるように聳える雄大な九重連山が見えてくる。その山麓に広がる大草原が長者ヶ原だ。草原を山脈に向かって貫く一本道。この絵画のようなロケーションは、やまなみハイウェイで最も印象的なスポットと言っても過言でない。決してカメラの準備を抜かる事ないように注意しておきたい。
また、終盤の阿蘇外輪山周辺も絶対に見逃してはならない。ここは外輪山をトラバースするミルクロードと重複している区間だ。遮るものは皆無。阿蘇市街を見下ろす高層草原を疾走する爽快感抜群のルート。幅広で穏やかな線形ながら、北海道とは一味違う辛みの効いたテクニカルなルートに、バイクで来た事を心から感謝する事となるだろう。
阿蘇界隈は、平成28年熊本地震で多大な被害を受けた地域。しかし現在、やまなみハイウェイは全線開通。周辺全ての観光ルートが開通している訳ではないが、素晴らしい景色と感動は十分に堪能できる。この季節は凍結の心配も多少あるが、天候を確認しつつ、この絶景を一度味わいに行ってみよう。
外輪山周辺は高原の中を貫くワインディングを心ゆくまで堪能できる。観光客は多いが、信号は皆無で快走そのもの。阿蘇ならではの絶景ロードをぜひ楽しんで頂きたい。
阿蘇外輪山より市街を一望できるポイント、大観峰。阿蘇周辺で最も立ち寄っておきたいビューポイントの一つだ。夕暮れ時には感動的かつ幻想的な情景が見渡せる。こちらも現在は復旧済。ぜひ訪れておきたい。
阿蘇外輪山より市街を一望できるポイント、大観峰。阿蘇周辺で最も立ち寄っておきたいビューポイントの一つだ。夕暮れ時には感動的かつ幻想的な情景が見渡せる。こちらも現在は復旧済。ぜひ訪れておきたい。
通称“ラピュタの道”と呼ばれている阿蘇市道狩尾幹線は地震により崩落。現在は残念ながら通行は不可能になってしまった。この幻想的な絶景が、現在堪能できないのは大変残念だが、いつの日にか復旧する事を信じて在りし日の光景をUPしておきたい。
ラピュタの道全景。前述のようにこの道の通行は現在不可能だが、実はこの光景自体は現在も堪能可能。ミルクロードより展望可能な為、景色だけは見る事ができるぞ。
ラピュタの道全景。前述のようにこの道の通行は現在不可能だが、実はこの光景自体は現在も堪能可能。ミルクロードより展望可能な為、景色だけは見る事ができるぞ。
やまなみハイウェイ終点より先は阿蘇パノラマラインの絶景が待っている。少し足を伸ばし南へ下ると南側外輪山より市街一望の絶景が堪能できるぞ。
外輪山の草原の中で放牧される名産のあか牛。雄大な自然と絶景の中、牧歌的な雰囲気が旅情を盛り上げる一瞬だ。
【レストラン藤屋】最高級の和牛としても名高いあか牛は、生産地でも大変高価なグルメとして知られている。しかし、3000円程度と大変手頃な価格で本場のあか牛を頂けるのがここ。観光客より地元の方のほうが圧倒的に多い穴場店だ。●住所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地4718 ●電話:0967-22-0166
【レストラン藤屋】最高級の和牛としても名高いあか牛は、生産地でも大変高価なグルメとして知られている。しかし、3000円程度と大変手頃な価格で本場のあか牛を頂けるのがここ。観光客より地元の方のほうが圧倒的に多い穴場店だ。●住所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地4718 ●電話:0967-22-0166
阿蘇界隈はライダーのみならず、全ての旅人達の聖地。いまでは少なくなってしまったが文化だが、すれ違いざまのピースサインには応じてあげると喜ばれるだろう。
阿蘇界隈はライダーのみならず、全ての旅人達の聖地。いまでは少なくなってしまったが文化だが、すれ違いざまのピースサインには応じてあげると喜ばれるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]